【パソコン修理】Uniblue DriverScannerを消去したい

【パソコン修理】Uniblue DriverScannerを消去したい
いよいよ15日あたりから首都圏ではスギ花粉が飛び始めるようです。
私はもう、考えただけで目がかゆくなってきます…
今年もしっかりと対策して乗り越えていきましょう!

対策と言うことで、今回は前回書いた「Hao123」と同様に消去依頼が多いソフト「Uniblue」系の事例をご紹介します。

このソフトおそらくインターネットを良く使われる方はもうご存じだと思います。いきなり「スパイウェアが検出されました。」、「お使いのパソコンの性能が低下しています。」、「今すぐWindowsのエラーを修正します。」、「ドライバが更新されていません。」などと表示される広告で驚かされ、「今すぐ直す」をクリックするとインストールされてしまうソフトです。

昔良くあった点検商法ですね。屋根を無料で点検しますよとか言って、上って特に故障していないのに壊れている、もしくは壊して修理代金を取るやり方ですね。最近でもあるんですかね?

この記事の目次

Uniblueとは?

正式名称はUniblue Systems社です。読み方は「ユニブルー」のようですね。

不安を煽って有償版ソフトを購入させる「Uniblue」ソフトですが、様々なソフトが出ています。Uniblueはマーケティングの仕方が、消費者の不安を煽って、フリーソフトをインストールさせますが、有料じゃないと駆除が出来ないようになっていて、有料版を購入するように誘導するというやり方になっています。日本だと、こういうやり方は国民性的に卑怯というか詐欺っぽいと言うかなんというか分かりませんが受け入れられず迷惑ソフトとして名高くなってしまったようです。

利用者を信用させるためにマイクロソフト認定と書いてありますが、関連企業ではないです。全く関係ないというわけではありませんが、年会費とマイクロソフト認定の技術者が居れば登録が出来るものです。
Microsoft PartnerNetwork
【パソコン修理】Uniblue DriverScannerを消去したい

「あー、マイクロソフト認定だから安心だな。」と思われて警告そのものを信じてしまい、インストールしてしまう事が多いようです。ホント、知らなかったら騙されてしまいますよね…

Uniblue系のソフトウェア

Uniblueは結構色んな種類のソフトを出しています。
・Uniblue Powersuite
・Uniblue PC Mechanic
・Uniblue SpeedUpMyPC
・Uniblue DriverScanner
・Uniblue SystemTweaker
・Uniblue RegistryCleanerKit
・Uniblue MaxiDisk
・Uniblue Machanic

今現在発売されている商品は上記の様です。毎年メジャーバージョンアップして居るので、「Uniblue DriverScanner 2015」と年号が付いています。

Uniblueソフトの危険性

私は怖くてインストールしたことはありませんが、レビューを見ていると結構トラブルが多いようです。

パソコンに入っているドライバが古いから更新しないと危険!だから、更新しましょうというのが「Uniblue DriverScanner」の内容ですが、ソフトを購入して更新したらパソコンが起動しなくなったり、ディスプレイが映らなくなったりと不都合が多いようです。

ドライバを更新するデータがパソコンに合っていなかったり、古いデータの消去がキチンと出来ていなかったりするため、不都合が多発して居るみたいです。

ドライバはパソコンのシステムのコア部分でもあります。自作のパソコンでは無い限り、メーカサポートに最新版のドライバがおいてありますので、そこからダウンロード、インストールする事を強くお勧め致します。周辺機器も、メーカのホームページにおいてあることがほとんどです。

アンインストール方法

Windowsのアンインストールで出来る場合と出来ない場合があるようです。Uniblueのホームページに消去方法が載っていたので転載します。

Uniblue 製品をコンピューターから削除するには、必ずアンインストール手順に従ってください。アプリケーションをアンインストールせずにプログラムファイルのデータを削除すると、不具合が発生する可能性があります。

プロセスの実行を停止する

Uniblue プログラムが終了していることを確認してください。システムトレイにプログラムのアイコンがある場合は、このアイコンを右クリックして [終了] を選択します。
キーボードの Ctrl + Shift + Esc キーを同時に押し、Windows のタスクマネージャーを開きます。または、タスクバー (画面の一番下にあるバーの何も表示されていない部分) を右クリックし、[タスクマネージャーの起動] を選択します。
[プロセス] タブに移動します。ウィンドウの一番下にある [すべてのユーザーのプロセスを表示する] チェックボックスがオンになっていることを確認し、以下のプロセスがリストにある場合は終了します (右クリックして、[プロセスの終了] を選択します)。
sump.exe
spmonitor.exe
spnotifier.exe
powersuite.exe
powersuite_monitor.exe
registrybooster.exe
rbnotifier.exe
rbmonitor.exe
driverscanner.exe
dsnotifier.exe
dsmonitor.exe
maxidisk.exe
mdmonitor.exe
powersuite_service.exe
systemtweaker.exe

旧バージョンを削除する

[スタート] メニュー (通常は画面の左下からアクセスできます) から [コントロールパネル] を選択します。
コントロールパネルから [プログラムと機能] (Windows XP の場合は [プログラムの追加と削除]) を選択します。
インストールされているアプリケーションの一覧から、Uniblue プログラムの項目を探します。
この項目を一回クリックし、次に [削除] または [アンインストール] をクリックします。これにより、プログラムをアンインストールするためのウィザードが起動します。
残っているアプリケーションデータをすべて削除する

[スタート] メニューから、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
次の文字列を入力します。%appdata%
ウィンドウが開き、複数のフォルダが表示されます。Uniblue フォルダをダブルクリックし、その内容をすべて削除します。
[スタート] メニューから、もう一度、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
今度は次の文字列を入力します。%programfiles%
Uniblue フォルダを見つけ、そのフォルダ内にある、先ほどアンインストールしたプログラムのサブフォルダーを削除します。
コンピューターを再起動します。
http://www.uniblue.com/ja/support/faq/manually-delete-uniblue-programs/

上手くアンインストールが出来ない方は上記の方法を試して下さい。

Uniblue系のソフトが入っている場合、他にも同種の怪しいソフトが入っている可能性は高いです。

今回の依頼者の状況

今回の依頼者の場合はやはり「Uniblue」ソフトが二種類インストールされていました。
・Uniblue DriverScanner
・Uniblue SpeedUpMyPC

今回の作業は以下の通りです。
1.上記ソフトウェアを全て完全消去。
2.パソコンのドライバを正常アップデート。
3.ウィルス・スパイウェアのスキャン。
4.検出された物の駆除。

これらを行い、パソコンを正常な状態に復旧させました。

修理作業料金は下記の通りです。
・ウィルス・スパイウェア駆除料金:10,000円
・出張基本料金:2,000円
費用合計:12,960円(税込)
作業時間は約1.5時間でした。

出張場所や症状によって料金が変ることがございますので、一度お気軽にお問い合わせ下さい。
また、遠方のお客様やお時間の取れないお客様には遠隔操作と電話での修理も行っております。

パソコン修理事例一覧

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です