【SEO】GoogleがHPの「スマホ対応」をランキング要因に利用する事を決定。4月21日から導入開始。
Googleが、検索結果にホームページがスマホ対応しているかどうかを検索のランキング要因として使用することを発表しました。
2015年4月21日からの導入が決定したようです。
同時に、「App Indexing」(アプリで直接開けるように対応しているか)に対応しているアプリコンテンツもランキング要因として利用されるようになりました。後者は本日から開始されています。
この記事の目次
モバイルフレンドリーがただのラベル表示からランキング要因に
モバイル検索した際に「スマホ対応」というラベルが検索結果に表示がされるようになっています。
こちらは2014年の12月から導入されています。
このラベル表示がモバイルフレンドリー(スマホ対応)しているホームページの印になっています。
今まではただのラベル表示でしたが、これからは検索結果のランキング要因になります。
スマートフォン:Nielsen Mobile NetView スマートフォンからの利用
これは当然の対応ですね。
スマホでインターネットを利用する人数は急激に増えています。
もう少しで、パソコンとスマホの利用者人数が逆転しそうな状態です。
日本では携帯キャリアが高速通信を可能にしてスマホもハイスペックになってきたため、わざわざパソコンを起動しなくてもストレス無くスマホでインターネットが利用できてしまいます。
私は高校生に情報の授業を行ったとき、パソコンの操作ができない生徒が多く、ビックリしました。
今の高校生はスマホ利用がメインでキーボードやマウスを利用する機会が無く、パソコン操作は苦手な子が多いようです。
今後はスマホに対応しているかどうかが色々な面で重視されてくると考えています。
Googleは今回のアルゴリズム変更に対し「検索結果に大きな影響を与える。」と述べています。
スマホ対応がかなり重要なSEO要因になる事は間違いないでしょう。
Googleのモバイルフレンドリーに対応しているかテストする
今利用しているホームページはそもそもGoogleから「スマホ対応」だと見られているのかを知る必要があります。
Googleはモバイル対応するために役立つツールを提供しているので是非利用して検証してみましょう。
まずはこのテストを行います。
・モバイルフレンドリーテスト
ホームページのURLを入力し「分析」ボタンをクリックするだけで今のホームページがスマホ対応かどうか分かります。
テストが終了すると結果が表示されます。
「問題ありません。 このページはモバイル フレンドリーです。」と表示されていれば問題ありません。
「モバイル フレンドリーではありません」と表示された場合Googleからスマホ対応だと認識されていません。
「スマホ対応」にするためには
スマホに対応しているのにGoogleからは認識されていないのであれば、Googleが提供しているモバイルガイドを読み対応させましょう。
・ウェブマスター向けモバイルガイド
そもそもスマホ対応していないという方は今後を考えて対応させるか検討しましょう。
これからスマホ利用者はまだまだ増えていくと思われます。
検索結果にも反映されることなのでこの機会に是非スマホ用のホームページ、もしくはスマホ対応のホームページへのリニューアルを検討してみるのも良いと思います。
今後はSODiCOMでもスマホ対応は強くお勧めさせて頂きます。
おそらくかなり検索結果に影響が出てくると考えています。
また、利用者から見たユーザビリティを考えてもスマホ対応は欠かせない物となってきています。
是非ご検討下さいませ。
お見積りは無料で承っております。
・料金シミュレーター
・お問い合わせ
もちろん、お客様のご要望をヒアリングさせて頂き、キチンとしたお見積りも無料でお出しできるので是非お気軽にお問い合わせ下さい!
よろしくお願い致します。
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!