【強制更新】Windows10への無償アップグレードを抑止する方法。
本日はいよいよ一週間を切った(7月29日)「Windows 10」への無償アップグレードが始まりますね。対象者の方(Get Windows 10で予約した方等)は自動的にアップグレードされるようです。
しかし、注意しないと行けないのが仕事用や個人用で特定のプログラムを動かしている場合です。今のパソコンの環境がWindows 10で使えるかが分かりません。既にWindows 10で検証した方なら安心ですがほとんどの方はそんなことはしていないと思います。メールとネットしかしない方はアップグレードしても問題ないと思いますが、ゲームやデバイス機器を使っている方は要注意です。
その他にも「Windows 10にはまだ更新したくない。」、「もっと情報が出てきてから更新したい。」という方も自分で無償アップグレードを停止しないと自動的に更新されてしまうようなので抑止しておきましょう。
この記事の目次
自動アップグレード対象の方
自動アップグレードの対象者はこちらの記事でご確認下さい。
Windows 10へアップグレードする。アップデートに必要なスペックや注意点は?/
自動アップグレード抑止方法
Windows 10への自動アップグレードを抑止するには更新プログラムが適用された状態で行わなくてはいけません。以下の更新プログラムが適用されているか確認して下さい。通常は適用済みです。
更新プログラムの適用
・Window 7 SP1:KB3065987
・Windows 8.1:KB3065988
グループポリシーを有効にする
1. 「スタート」をクリックして、検索ボックスに「gpedit.msc(Win8.1:グループ ポリシーの編集)」と入力し、Enter キーを押します。
2. 左のツリーから「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「Windows コンポーネント」→「Windows Update」と画面を開く。すると、右画面に「Turn off the upgrade to latest version of Windows Update」というキーが出てきます。
3. 「Turn off the upgrade to latest version of Windows Update」をダブルクリックして値を「有効」に変更する。
4. これで自動アップグレードの抑止が完了しました。
この他にもレジストリを編集して抑止することも出来るようです。こちらの方が簡単なのでこちらをご紹介致しました。レジストリの編集でのやり方については参照リンク先をご覧下さい。
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!