データにもシュレッダーが必要!マイナンバーに備えてデータの安全な破棄方法を知る

データにもシュレッダーが必要!マイナンバーに備えてデータの安全な破棄方法を知る今年は国民の所得や社会保障状況を把握しやすくするために「マイナンバー制度」が始まりました。皆さんの所にも「マイナンバー通知カード」が書留郵便で届いている頃かと思います。

マイナンバーの本格運用は2016年1月からです。

今後は納税も仕事もマイナンバー無しでは出来なくなります。

このマイナンバーは個人を特定する重要な情報であり、マイナンバーが記された書類やデータなどは利用後に確実に破棄しなくてはいけません。

紙ベースの書類やデータなら「シュレッダー」でそれもマイクロカットタイプの物で確実に破棄する必要があります。

では、パソコン上のデータはどうでしょうか?
例えば、メールやスキャナの画像、ワードやメモ帳のテキストデータにマイナンバーが記載されている場合です。

実はゴミ箱を空にしただけではファイルは消えません。

この記事の目次

データを確実に破棄するための方法

紙の場合は個人情報保護法等により、シュレッダーをかけるというのが当然の作業になってきています。
しかし、デジタルデータについてはゴミ箱に入れて空にすれば消去されると考えているユーザが多いと思います。

残念ながらデジタルデータも紙と同じく確実に破棄するために一手間加えなくてはなりません。

ゴミ箱に捨てて空にするだけでは非常に危険だと言わざるを得ません。

物理的にHDDを破壊すればもちろんデータを復元するのはとても困難になります。
昨年小渕優子氏が政治資金問題でHDDをドリルで破壊し、検察を本気にさせてもデータは復元できませんでした。

しかし、通常操作のゴミ箱にすてて、空にしただけでは簡単にデータの復元ができてしまいます。

データを完全消去するソフトを利用する

デジタルデータはシュレッダーの代わりにデータを完全に消去するソフトを使います。
データ抹消ソフトは有償無償共に色々なソフトが公開されています。

有名どころだと、ジャングル社が販売している「完全抹消」シリーズです。

 
無料でも様々なフリーソフトが公開されていますが、中でも評価が高い物が「完全削除」です。

データにもシュレッダーが必要!マイナンバーに備えてデータの安全な破棄方法を知る

フリーソフト「完全消去」の使い方

1. こちらからソフトをダウンロードします。

2. ダウンロード後に解凍したら準備は完了です。

3. 「CompDel.exe」に消去したいファイルをドラッグします。
データにもシュレッダーが必要!マイナンバーに備えてデータの安全な破棄方法を知る

4. 表示される画面で「OK」をクリックすると、消去結果が報告されます。

まとめ

今後は今より更に紙よりデータが主流になってくると思います。
取り扱うデータもマイナンバーのような法律で管理方法が定められているものも増えてくると考えると
データの正しい取り扱い方が必要不可欠になります。

今後は紙だけでは無くデータファイルの「シュレッダー」も行ってみて下さい。

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です