本人に確認なしで警察に位置情報を送信するアップデートが開始!送信を防ぐ方法もあり

本人に確認なしで警察に位置情報を送信するアップデートが開始!送信を防ぐ方法もあり先日、NTTドコモが2016年夏モデル以降の新機種からはスマートフォン所持者本人への通知を行わずに警察や捜査機関が位置情報を取得出来るようにアップデートを行うと伝えられました。また、旧モデルもアップデートによってこの機能を実装する様です。

以前は、振動と位置情報が検索されようとしている通知を画面に表示していましたが、昨年総務省が行ったガイドラインの変更によって、本人への通知を行わずにGPS情報を送信することが出来るようになり、この機能が実現したようです。

位置情報通知機能はアプリの更新で実装

どうやら、すまほん!!さんによると、機能の追加はOSやソフトウェアに対して更新を行うのでは無く、プリインストールアプリに対して配信を行うようです。ほとんどのドコモが発売したAndroid端末にプリインストールされている「ドコモ位置情報」、「ドコモ位置情報(sub)」位置情報通知を行います。

このアプリの最新バージョン(0C.00.00004)が既に既存端末に配信されているので、アップデートされている端末は警察や捜査機関が裁判所の令状を取ってくればいつでも本人確認無しで位置情報を送信することが出来るようです。

ドコモ以外のauとソフトバンクは検討中

ドコモについては機能の追加が決定している様ですが、日本の3大キャリアとなる残りのauとソフトバンクについては現在「検討中」と言うことで、機能実装に関する明言は避けていて今後どのような方針になるのか発表していくことになります。

位置情報通知を防ぐ方法

プリインストールアプリの更新によって通知機能を実現しているので、このアプリを無効化することによって勝手に警察や捜査機関に位置情報を送信されることを防げます

ただし、最近のモデルの場合は無効化を行うことが出来ないようです。

Android端末の場合はrootを取得すれば強制的に無効化することは出来ますが、結局基地局からのだいたいの位置情報を警察が請求することは可能なのであまり意味が無いかも知れません。

本アプリを無効化すると生じるデメリットもあります。端末紛失時等のドコモが行っているユーザサポートサービスも正常に動作しない可能性が高いです。無効化する場合は端末紛失時に備えて、Androidデバイスマネージャーを利用できるようにしておきましょう。

【対策確認方法あり】Android端末の脆弱性「Certifi-gate」が明らかに

【対策確認方法あり】Android端末の脆弱性「Certifi-gate」が明らかに先日Androidの脆弱性をご紹介したばかりですが、また新たな脆弱性の存在が明らかになったようです。今回の脆弱性は数百万台規模の被害が想定されています。最新の端末だから安全と言うこともないので注意しましょう。

今回明らかになった脆弱性は「Certifi-gate」という脆弱性です。発見者はセキュリティソフト会社のCheck Pointです。現在ラスベガスで開催された「Black Hat USA 2015」で発表されたようです。この脆弱性が悪用されると完全に端末を乗っ取ることが出来るという恐ろしい内容でした。

脆弱性「Certifi-gate」とは?

今回発見された脆弱性「Certifi-gate」は端末の製造メーカーやネットワークサービスプロバイダーが利用するモバイル遠隔操作ツール(mRST)に関する脆弱性のようです。これはユーザがサポートを受ける際に遠隔操作で操作を行ってもらう事によく使われるツールです。auの遠隔操作で端末操作をサポートするという「リモートサポート」ももしかしたらmRSTが使われているかもしれません。

これを悪用されてしまうと端末の画面は丸見えな上に端末内のデータも自由に受信することが出来るので連絡先や個人情報、パスワード等を盗まれる危険があります。

「Certifi-gate」の被害症状は?

この脆弱性を悪用されると端末自体を乗っ取ることが出来るので、端末で操作できることは何でも出来てしまいます。端末内のID、パスワード情報や個人情報、メールや写真等あらゆる情報を盗み出すことが出来る可能性が高いです。

実際にこの脆弱性を悪用したデモ動画が公開されているのでご覧下さい。

Certifi-gate: Hundreds of Millions of Android Devices Could Be Pwned

左側のブラウザ画面が攻撃されるユーザの端末で、右側のウィンドウが攻撃者の端末という設定になっています。

「Certifi-gate」による脆弱性の対象か確認する方法

Check Point社は脆弱性から自分の端末が安全かどうかチェックするためのアプリを公開しました。無料でインストールする事が出来るのでチェックしておくことをお勧め致します。二度目になりますが、この脆弱性は端末が新しいからと言って安全であるとは限りません。古い端末の方も新しい端末の方にも存在する可能性があります。

Certifi-gate Scanner

【対策確認方法あり】Android端末の脆弱性「Certifi-gate」が明らかにアプリをインストールした後、起動すると上記の画像のような画面になります。「Tap to Scan」をタップするとスキャンが開始されます。スキャン完了後に緑色の画面になった場合脆弱性の対象では無い事が分かります。キチンとチェックして対象かどうか確認しておきましょう。

【緊急】Androidに端末が乗っ取られる深刻な脆弱性発見 盗聴や情報漏洩の危険

aAndroidユーザの皆さんはご注意下さい。深刻な脆弱性が発見されました。この脆弱性には端末を乗っ取られる危険が有り、情報漏洩や盗聴の危険もあるとのことです。

Androidの95%に遠隔乗っ取りの脆弱性。MMSメール着信だけで盗聴や情報漏洩も

Androidに電話番号さえ分かれば遠隔から端末を乗っ取れる深刻な脆弱性 ” Stagefright ” Exploitが見つかりました。細工済みの動画がMMSメッセージで届いた場合、ユーザーが動画を再生しなくても、着信した瞬間またはメッセージを見た瞬間にスマホを乗っ取られ、気づかないうちにマイクやカメラで盗聴・盗撮されたり、写真やメッセージを外部に送信されるなどの危険があります。

MMSメッセージをGoogle純正のハングアウトで受信している場合、届いた瞬間に悪意のあるコードが実行されます。このため、マルウェアが着信音をオフにして着信履歴を書き換え、自身が届いた形跡も隠滅したうえで、ユーザーがまるで気づかないうちに潜伏して盗聴や情報漏洩などを続けることもありえます。ハングアウトでなく古いメッセージアプリの場合、届いた瞬間には起動しませんが、メッセージのテキストを読もうとした時点で、添付を開かなくても発動します。

また、「電話番号だけで知らぬ間に乗っ取り」はもっとも避けようがないシナリオとして例に挙がっているのみで、任意コード実行の脆弱性がStagefrightにある以上、MMSに対応していないSIMなし端末やWiFiのみのタブレットもハックの標的になり得ると考えられます。

ハックの危険性は、Googleが定義する指標でもっとも危険な「クリティカル」よりひとつ下の「高」。具体的には、リモートからアプリ権限での任意コード実行を許す脆弱性が分類されます。
参考:engadget.com

脆弱性で受ける被害症状は?

・ユーザが着信した瞬間、メッセージを見た瞬間にスマホを乗っ取られます。

・マイクやカメラで盗聴・盗撮されます。

・写真やメッセージを外部に送信されます。

脆弱性の対策方法は?

4月時点でGoogleに脆弱性を報告済みで、Googleは既にその情報を元に修正パッチをメーカーに提供済みとのことです。ASUSはZenfone 2向けのパッチを配布しているそうです。それ以外の端末はパッチの公開待ちになりますね。

メーカーがセキュリティパッチを公開しても日本のキャリアがそのパッチをローカライズして提供しない限り対策されません。電話番号を知られているだけで脆弱性を突かれる危険があるので避けるのはなかなか難しそうです。Android 2.2以降のほぼ全ての端末が影響を受けるようなので、型落ち端末や日本のキャリアから販売されている端末は未対策のまま使われる数が多そうです。

現状で出来る対策方法は「MMSの自動受信をしない事」だそうです。
・Googleハングアウトをメインで使っている人は、「設定」→「SMS」→「MMSの自動取得」のチェックを外す。

・メッセンジャーをメインで使っている人は、「設定」→「詳細設定」→「自動取得」をオフにする。

セキュリティパッチの情報が入ったら更新致します。

AndroidでLINEを利用している方は注意!メッセージを盗み取るマルウェアが誕生!

AndroidでLINEを利用している方は注意!メッセージを盗み取るマルウェアが誕生!最近ほとんどの方が利用しているLINEですが、Androidで使っている方は注意が必要です。今使っている端末安全ですか?

今回発見された脅威はLINEからメッセージデータを盗み取るマルウェアで「AndroRATIntern」と呼ばれる監視型のマルウェアの一種とのこと。日本国内のAndroid搭載のスマートフォンを標的にしています。

感染するとどうなる?

このマルウェアに感染すると、LINEを起動してメッセージを平井と時に画面上のメッセージが盗み取られます。また、この種類のマルウェアには複数の種類が有り、メッセージだけでは無く動画や画像も盗み取られる危険があります。

どこから感染するの?

このマルウェアの感染経路は、ユーザが直接インストールする事によって感染します。

しかし、インストールしてもアイコンは表示されず知らない間に感染していると言うことが想定されます。

予防方法は?

AndroidでLINEを利用している方は注意!メッセージを盗み取るマルウェアが誕生!
今回のマルウェアはAndroidのユーザ補助機能の中にある「テキスト読み上げ機能」を悪用した物です。まだ情報が少なく断定的なことは言えませんが、この攻撃が成立するには「ユーザ補助機能」が有効になっていることが必要になります。そのためユーザ補助機能をOFFにしてしまえばとりあえずこのマルウェアによって外部に流出することは無いと思います。

参考:Lookout

何か不安がある方や詐欺サイトか分からない等ありましたらお気軽にご相談下さい

お問い合わせ

VoLTE以上の高音質を追求した無料通話アプリ「SkyPhone」

VoLTE以上の高音質を追求した無料通話アプリ「SkyPhone」最近は無料通話が当たり前の様になってきました。しかし、LINEは端末内のデータがサーバーに送信されるため不安を覚えるも少なくは無いと思います。
SkyPhoneはユーザ登録不要で利用できる無料通話アプリです。登録不要なので素早く利用できます。他にもノイズキャンセル機能や高音質で音声通話が出来ることが特徴です。端末内のデータがサーバに送信されることも無くプライバシーにも配慮されています。

高音質で通話できる事に特化して余計な機能を一切搭載していないことも特徴です。電話帳などから取得したデータを利用して知り合いが出てくることも無いので安心して利用できます。

無料通話アプリは人気ジャンルですが、通話品質が悪く結局電話してしまうという方も多いと思います。今まで無料通話アプリに不満を感じていた方達にもSkyPhoneはお勧めできる無料通話アプリです。
アプリはAndroid版、iOS版と両方とも提供されているため、幅広く利用する事が出来る。

MVNOユーザには特にお勧め!

最近は月額料金がとても安いMVNOユーザが多くなってきていると思います。しかし、MVNOには家族割りや同キャリア無料通話が存在しません。結局通話料が高くなってしまい、あまり変わらないという方にはSkyPhoneがお勧めです。

データ専用のSIMで利用している方もSkyPhoneで通話が可能になります。

SkyPhone専用の電話番号もアプリ起動後にワンタップで取得することが出来るので、良く通話する人同士で利用できるようにしておくと便利です。
https://sodicom.jp/blog/2015/04/08/smartphone/735/

高音質で通話にストレスが無い

高音質を追求している無料通話アプリなだけ合ってやはり高音質です。
サンプリングレートに注目するとよく分かりますが、SkyPhoneのサンプリングレートは最大48000Hzです。
3G通話では8000Hzで、VoLTEでも16000Hzです。
以前Willcomからauに移ったときに通話音質が明らかに下がったと感じましたが、Willcomは44100Hzだったと思います。
CDの音質が44100Hzなので、SkyPhoneはそれを上回る通話音質という事になりますね。

実際に利用してみたところ、確かに通常の電話よりも高音質でWillcom同士の通話を思い出しました。
音声の遅延もほとんど無く、十分に満足のいくレベルの通話が行えます。

利用方法

詳しい利用方法は公式サイトに掲載されています。
こちらをチェックしておけば間違いないです。
SkyPhone 操作説明

アプリダウンロード

Android
iOS(iPhone)

SkyPhone 高音質でシンプルな無料通話アプリ

【アプリ紹介】数式をスキャンして途中式付きで自動解答してくれる計算機「PhotoMath」

【アプリ紹介】数式をスキャンして途中式付きで自動解答してくれる計算機「PhotoMath」
昨年iOSアプリとして公開されていた「PhotoMath」がついにAndroidでもリリースされました。
これが高校生や大学生の時にあったらすごい楽だったんだろうな…w

関数電卓を使えば全く数学を知らなくても答えを導き出すことは可能ですが、操作が大変だったり、いちいち入力するのが大変です。
しかも、途中式が分かりません。
答えだけ記入すると途中式を記入しろと言われますよね…

このアプリは数式をカメラに移すだけで一瞬で答えを表示してくれ、途中式や解答方法も確認が出来ます。
現時点でアプリが存在する回答法を全て表示してくれているようなので、色々な解答方法が分かります。

このアプリで数学を乗り切るか、このアプリで数学をマスターするか。
正に使い方によって真逆の結果が生まれそうですね。

PhotoMathのインストール

PhotoMath.net:https://photomath.net/
上記公式サイトからiOS、Android、Windows Phoneのダウンロードリンクが張ってあります。

アプリを起動すると最初に操作方法が表示されるので見てみましょう。
このアプリの注意点は手書きの文字には対応していないことです。
印刷物しかスキャンできません。もちろんディスプレイ越しでも大丈夫です。


これが、実際に利用している動画です。
ホントにするするとスキャンされて解答が表示されていますね。

便利な世の中になりましたね。

【オプション解約方法】auの携帯を契約したらいらないコンテンツを解約しよう!

【オプション解約方法】auの携帯を契約したらいらないコンテンツを解約しよう!
最近は機種変更よりも、MNPで契約する方がとてもお得に機種を変えることが出来ます。
機種変更でも多少は安く買えるお店もありますが、MNPにはとうていかないません。

しかし、安く買える代わりに新規で携帯を契約すると大量のオプションに加入させられます。
キャリヤ以外の有料コンテンツに大量加入させられるお店もあります。
「~ヶ月後に不要なら外しても大丈夫です!」と店員が言っていますが、忘れてそのままにしてしまう事や、外し方が分からない事が多いです。

今回はそんな不必要なauオプションやコンテンツの無料期間と解約方法をまとめてご説明します。

auオプションの外し方

auオプションへの加入が購入条件の場合は無料期間が設定されている場合が多いので無料期間中に外すことが出来るかもしれません。
その場合、いつまで入っていたらいいのかをしっかりと聞きましょう。お店の条件を満たさないで外してしまうと端末代金が請求されたり、キャッシュバックが付かなかったりします。

各種auオプションの一覧

ここでは全てのauオプションでは無く、良く加入させられる代表的なオプションを一覧にしています。

auオプション名月額(税抜)無料期間日割り解約方法その他
電話きほんパック300円最大3ヶ月×電話/auショップ/お客様サポート-
au通話定額24477円最大2ヶ月電話/auショップ/お客様サポート-
通話ワイド24934円無し電話/auショップ/お客様サポート-
安心ケータイサポートプラスLTE380円無し電話/auショップ/お客様サポート-
AppleCare+400円
(初回のみ200円)
無し×auショップ-
LTE NET300円無し電話/auショップ/お客様サポート-
LTEフラット5,700円無し加入月のみ○電話/auショップ/お客様サポート-
データ定額5(5GB)5,000円無し無し電話/auショップ/お客様サポート
テザリングオプション500円最大2年×電話/auショップ/お客様サポート-
auスマートパス372円30日加入月のみ○電話※専用入退会ページ
うたパス300円14日(30日のお店も有り)加入月のみ○電話※専用入退会ページ
ブックパス562円14日(30日のお店も有り)加入月のみ○電話※専用入退会ページ
ビデオパス562円14日(30日のお店も有り)加入月のみ○電話※専用入退会ページ
アニメパス400円14日(30日のお店も有り)加入月のみ○電話※専用入退会ページ
ディズニーパス372円14日(30日のお店も有り)加入月のみ○電話※専用入退会ページ

電話での解約はauカスタマーサポートです。
電話番号は「157(auの電話から)」au以外の電話の場合は「0077-7-111(一般電話)」です。
通話料無料で受付時間は9:00~20:00(年中無休)です。

電話※:auカスタマーサポートの電話番号ではなく、「0077-7-075」、「0120-174-077」で解約可能です。
通話料無料で受付時間は9:00~20:00(年中無休)です。

お客様サポート:https://cs.kddi.com/

一度に全部のオプションを解約することは出来ません。
電話とWebを上手く使って解約することが必要です。

ちなみに、LTENETを解約してしまうとauIDが作れなくなってしまうので、必ず解約前に作成しましょう。
auIDが無いとWebからの解約や契約変更が出来なくなってしまいます。

家族割も必須の場合が多いですが、解除する場合や新しいグループに加入する場合はauショップでの対応になりますのでその場合はauショップで外せる物を全て外し、家族割の手続を行い、パス系のオプションのみ専用ページで解約しましょう。

auスマートパスは必要か?

auスマートパスはとてもお得そうですね。
特にAndroidを利用している場合は有料アプリも無料で利用することが出来るため重宝します。
Androidの場合はauスマートパスを解約してしまうと毎月割が300円減額となってしまいます。実質72円で利用できるため私は利用しています。
最近ではコンビニの無料クーポンの配布なども多く100円ぐらいであれば元は取れるかと思います。

逆にiPhoneの場合は有料アプリの提供もありませんし、毎月割の減額もありませんのでメリットを感じにくいと思います。

内容をよく見て必要ないと感じたら解約してしまうと良いと思います。

有料コンテンツの解約方法

au以外のコンテンツを5個~25個つけることが条件の場合もあります。
その場合は解約方法が変ってきてしまうので中止しましょう。

基本的には有料コンテンツのサイトに行き、退会ページを探してそこから一つ一つ退会していかなければなりません。
正直とってもめんどくさいし時間がかかります。

そこで今回は一括して解除出来る方法をご紹介致します。

auIDのauかんたん決済利用制限設定方法

まずこの方法を利用するためにはauIDの取得が必須となります。
auIDの取得方法はこちらの動画をご覧下さい。
・iPhone

・Android

無事にauIDが作成できたら、次にこちらからauかんたん決済のページにログインして下さい。
auかんたん決済 – ご利用明細

画像と同じ場所の「auかんたん決済」をクリックしたら下にメニューが出てくるので、「利用制限設定」をクリックします。
auかんたん決済

「auかんたん決済ご利用にあたって(必読)」というページが表示された場合は、よく読み、「同意する」をクリックします。

同意すると、「利用制限設定」が出てくるので「全てを制限する」にチェックして「変更」をクリックします。
auかんたん決済

以上で、有料コンテンツは強制解約となりますので、全てのコンテンツの解約・解除をする事が出来ます。

まとめ

無事に必要ないオプションは解約できましたか?
解約したいのに解約方法が分からないという声を良く頂くのでまとめてみました。
何かありましたら、コメント欄からご質問下さい。

【危険】日本のアダルトサイトでスマートフォンをロックするワンクリック詐欺登場

【危険】日本のアダルトサイトでスマートフォンをロックするワンクリック詐欺登場先日、日本のアダルトサイトで新たなワンクリック詐欺が登場したようです。
今回のワンクリック詐欺は過去の物とは少し違います。パソコンでは無くスマートフォンを対象とした物になっています。

ワンクリック詐欺の症状

症状としては、スマートフォンのブラウザーが乗っ取られる物です。動画を再生しようとして画像をタップしてしまうと引っかかってしまうとのことです。

今回紹介されているのは「XVIDEOSの動画から厳選したギャル動画を紹介!」という触れ込みのサイトに、この新たなワンクリック詐欺へ誘導する動画の画像が含まれているようです。
再生しようとしてタップしてしまうと、リンク先に仕込まれたスクリプトによって、「ご登録完了」ページに飛ばされてしまい、利用料金やお問い合わせ先の電話番号などを記載したページがポップアップウィンドウで表示される様です。

ブラウザー乗っ取り型のワンクリック詐欺へ誘導するサイトの画像

ブラウザー乗っ取り型のワンクリック詐欺へ誘導するサイトの画像

ご登録完了ページの画像

ご登録完了ページの画像

ブラウザー乗っ取り型のワンクリック詐欺へ誘導するサイトの画像

ブラウザー乗っ取り型のワンクリック詐欺へ誘導するサイトの画像


ソース:http://www.symantec.com/connect/ja/blogs-369

これらのページを閉じようとしても他のウィンドウが交互に表示され続けるため、ブラウザーが乗っ取られた状態になる。
こうなってしまうとブラウザーは使用することが出来ないとのこと。

こうなっても焦って電話はしないで下さい。

他にもワンクリック詐欺で広告が表示され消せなくなったり色々な症状が報告されていますが、何かありましたらお気軽にご連絡下さい。
迅速に対応させて頂きます。料金は内容によって異なりますのでお問い合わせ下さいませ。

ようやくAndroidタブレットでもOfficeが見られる! Androidタブレット版Office Preview無料公開!

ようやくAndroidタブレットでもOfficeが見られる! Androidタブレット版Office Preview無料公開!
先日、マイクロソフトがAndroidタブレット向けのオフィスアプリのプレビュー版を一般公開しました。
このアプリでWord、Exele、PowerPointのファイルが対応しているので開けますよ!
しかも、無料でダウンロード出来ます!

今までもアプリはありましたが、互換性で有料の物が多いのが実情でした。
Office Mobileも無料でダウンロード出来ましたがOffice365のサブスクリプションが必要だったので完全無料で使うことは出来ませんでした。

これで、出先でも気軽にオフィスのファイルを見たり編集したり出来ますね。

Office Preview


既に、各アプリが公開されていますのでダウンロードして使用することが出来ます。
先にダウンロード先を紹介しておきます。

Word


Excel


PowerPoint


利用するために必要なシステム要件は画面サイズが7~10.1インチでARMベースのプロセッサを搭載し、OSはAndroid 4.4.x(コードネーム:KitKat)以降です。
つまり、スマートフォンでは利用出来ません。
完全にタブレット専用のアプリです。

今後このアプリのフィードバックを経て正式版公開すると発表されているので、本当に快適に外でオフィスが使える様になるにはまだ時間がかかるようです…