投稿

iOS9の特徴やリリース日、対応機種、iPhone6sなどをまとめてみた。

iOS9の特徴やリリース日、対応機種、iPhone6sなどをまとめてみた。先日「Apple Watch」の発売で賑わっていましたが、今度は「ioS9」と「iPhone6s」の話題で盛り上がっています。

おそらくどちらも例年通り行けば夏の「WWDC 2015」で発表されると思いますが、少しでも早く知りたいのが人間の性!というわけで、今出ている情報をまとめて見ました。

iOS9

Appleの次期OSとして発表されるであろう「iOS9」についてまとめて行きたいと思います。
リリース日や、対応機種、どのような機能が増えるのかOSの特徴についてもまとめて行きます。

iOS9のリリース日は?

一番気になるのはリリース日だと思います。
例年通り行けば夏の「WWDC 2015」で発表され、発表のタイミングでベータ版が開発者向けに配布されてから、正式版として我々が利用できるようになるのがiPhone6sの発売直前、直後になると思います。

現在の予想としては2015年9月中旬~下旬になると思われます。

iOS9の対応機種は?

新しい機種が発売されて古い機種を使っていると新しいOSは古い機種をサポートしてくれるのか心配になりますよね。

そんな皆様に吉報です。
AppleはiOS9で古いデバイスを切り捨てないようです。
どうやら、iPhone4siPad mini第1世代iPod touch第5世代などの古い端末もサポートしてくれるようです。
A5チップ搭載のiOSデバイスでもiOS9は利用出来るみたいです。

この古い端末にも最適化する姿勢はとても評価できますね!
もちろんこれより新しいデバイスを利用している方も当然対応していると思います。

iOS9が対応するデバイスはこんな感じですかね。
・iPad 3, iPad 4, iPad Air, iPad Air2, iPad Air3, iPad Pro

・iPad mini,iPad mini2, iPad mini3, iPad mini4

・iPhone4s,iPhone 5, iPhone 5c, iPhone5s, iPhone6, iPhone6 Plus, iPhone6s

・iPod touch(第5世代)

iOS9の新機能は?

これも気になる所ですね。いったいどのような新機能が追加される予定なのか!
今現在予想されている新機能をここではご紹介していきたいと思います。

ペアレンタルコントロール

最近はこの機能をよく見かけますね。
これは保護者が子どものスマートフォンを監視するための機能です。最近はインターネットとスマートフォンで子どもが何を行っているのか全然分からない保護者が多いので、しっかり監視下において子どもを危険から守ってあげられない事が多くなり事件にもなっていますね。

良くある例としてはゲームの起動時間やインターネットの利用時間を9時から11時と細かく制限できたりします。

ある程度の年齢になるまではしっかりと監視下において子どもを守ってあげましょう。

マルチユーザ対応

Windowsは結構前から対応していますよね。一つのデバイスを複数人で利用する場合はそのユーザ毎に個人設定や環境を変えてデバイスを共有できるようにする機能です。スマートフォンは当然一人一台という考えでしたが、最近は仕事とプライベートを同じ端末で利用する事が多くなりスマートフォンのマルチユーザ対応にニーズが出てきました。

FaceTimeの新機能対応

FaceTimeでビデオメッセージが送信できたり、会議通話が出来るようになるとのこと。
しかし、日本でFaceTimeって利用者どのくらいいるんだろうか…
結構少数だと思います。

最大5画面のマルチタスク対応

最大5画面のマルチタスク対応これはかなり利便性が向上しますね!
iPadに追加される機能のようですね。画面が小さいiPhoneでやっても作業しにくそうですが別に限定することも無いような…
タブレットのiPadでは画面も大きくなり5画面フルに生かせて作業が出来そうです。

デフォルトアプリの管理機能

例えばiOS8で話題になった「Apple Watch」のアプリ。消せないことで話題になっていましたが利用者に必要の無いアプリを管理できます。
自分にいらないアプリを非表示に出来るようです。

コントロールセンターの管理機能

コントロールセンターの管理機能
コントロールセンターの下部に自分が利用できるアプリを登録できるようになります。
どのように管理が出来るようになるのかは分かりませんが、利便性が向上しますね。

iPhone6s

さて、上記でiOS9マスターになりましたね!
これでiPhone使いの友達に自慢げにiOS9について話せますよw

次はiPhone6sの情報をまとめて行きます。

iPhone6sの発売日は?

どうやら発売日予想は2015年8月のようです。
iPhone6sの量産開始が2015年6月から始まるようなのであり得ない話では無いですね。

iPhone6sの値段は?

これは現状では特にリークや予想が無いようなので私の予想を載せておきます。
何か情報が出てきたら、更新したいと思います。

iPhone6(16G)の価格は日本の携帯キャリアでは7万円ちょいでした。
おそらくここから大きく変わるとは思えません。
しかし、為替相場が大きく去年と今では違います。
去年は107円前後でしたが、今は120円前後です。一ドル当たり約13円値上がりすると8,000円近く値上がるのではないでしょうか?

という事で8万円前後が私の予想です。

iPhone6sの新機能?

いったい今度の新しいデバイスはどのように進化しているのでしょうか。
iPhone6sの特徴をまとめたものを掲載しておきます。

・Force Touchの搭載
・ディスプレイサイズは4.7インチと5.5インチのまま
・Rose Goldカラーの追加
・カメラのアップグレード。背面カメラは1200万画素に?
・マイクの追加と通話品質の向上
・A9プロセッサーと2GB RAMの搭載
・ケーシングの構造改良による本体強度の向上
・5.5インチモデルへのサファイアレンズの搭載
・Apple Payに向けたTouch IDの認識精度の向上
・ジェスチャーコントロールのサポート
・量産は8月以降。4.7インチモデルと5.5インチモデルの出荷比率は2:1

まとめ

どうでしたか?
やはり新しい物が発売されるのはわくわくしますよね。

この記事の情報はまだAppleが発表したものでなくリーク情報や予想内容をまとめた物になっています。正式な発表は夏に行われる「WWDC 2015」で出てくると思いますのでその日を待ちましょう!
参考
9to5Mac
Phone Arena
gizmode

おすすめMVNOのデータ/通話サービス徹底比較 2015年版

おすすめMVNOのデータ/通話サービス徹底比較 2015年版今回は話題のMVNOを比較しておすすめの会社/サービスをご紹介していきたいと思います。
前回MVNOやSIMフリーに関してご紹介しました。
https://sodicom.jp/blog/2015/04/07/smartphone/719/

今回はMVNOはいっぱいあって何を使えば良いのか分からないという方に、実際に使うならここがおすすめ!という会社をご紹介していきます。
音声通話対応(090/080/070)している主要な格安SIM(MVNO)はもちろん、データのみでいいやという方にもデータ専用格安SIMをまとめて行きます。

データ通信専用格安SIM

データ通信だけでいいなら基本的に月額1,000円前後で利用する事が出来ます。
主に月に2~3GBのLTE通信が利用できる格安SIMをご紹介していきます。

BIC SIM(for IIJmio) ミニマムスタートプラン 972円 docomo


こちらは家電販売店の「ビックカメラ」が行っている格安SIMです。
今月から1ヶ月に利用できるデータ量が2GBから3GBに増量されました。
利用料金は月額972円になります。

回線はドコモ系で、IIJmioのビックカメラ版という感じです。サービス内容は同じです。
最近とても勢いが有り、コスパもサービスもかなり優秀な格安SIMになります。
ビックカメラの店頭でサポートを受けられることも大きな利点です。
通常は店舗がないのでメールや電話でサポートを受けることになります。
よく分からないSIMの初期設定等も店頭でサポートしてくれますよ。
余ったデータ量は翌月末まで繰り越せます。
制限時の通信速度は200kbpsで、解除するには100MBあたり216円になります。
IIJmioひかり契約者であれば月額料金から648円引きで利用できます!

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,229円

OCNモバイルONE 110MB/日コース 972円 docomo





こちらはNTTの子会社が行っている格安SIMです。
今月より一日に利用できるデータ量が70MBから110MBになりました。
1ヶ月換算にすると3.3GB利用する事が出来ます。BIC SIMより若干多いですね。
利用料金は月額972円になります。

回線はドコモ系です。
CMはマツコデラックスが出演していて最近勢いがかなりある格安SIMになります。
NTTコムが行っていると言うことで実質ドコモの格安SIMになります。コスパも良いし、ドコモという事で流石に安定しています。ドコモの回線のように安定した環境で利用したい方にはおすすめです。
余ったデータ量は翌日末まで繰り越せます。
制限時の通信速度は200kbpsで、解除するには1回540円になります。
OCN光契約者であれば月額料金から216円引きで利用できます!

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

PLAY SIM(for Amazon) プラン4GB 950円 docomo


ソニーの子会社So-netが行っている格安SIMです。
一番安いのに一番データ量があります。
今月価格改定が有りお得になりました。
1ヶ月に利用できるデータ量が4GBとかなり多めです。
利用料金は月額950円になります。

回線はドコモ系です。SIMの販売だけAmazonが行っています。
コスパを考えたら一番おすすめの格安SIMですが、サービスレベルはIIJmioやOCNより劣ります。ただ、それでも普段使いであれば問題ないレベルの水準は備えています。無名の格安SIMを買うならこちらをお勧めします。
余ったデータ量は繰り越せません
制限時の通信速度は200kbpsで、解除するには100MBあたり540円になります。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

UQ mobile データ高速プラン 1,058円 au


auユーザの皆様。お待たせしました。
KDDIの子会社UQ mobileが行っている格安SIMです。
1ヶ月に利用できるデータ量が2GBと若干少なめです。
利用料金は月額1,058円になります。
注意点はLTE専用と言うこと。端末が3Gの場合は利用できません。

回線はau系です。
KDDIの子会社なので実質auの格安SIMになります。
通信環境はかなり良いと評判です。
ドコモ系と比べると若干高いですが、auの料金と比べたら安いです。
ただし、SMS機能が標準で搭載されているので、同条件なら変らないですね。
余ったデータ量は繰り越せません
制限時の通信速度は200kbpsで、解除は出来ません。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

mineo(マイネオ) シングルタイプ 3GB 1,058円 au


今月に入ってデータ量が2GBから3GBに増加した注目の格安SIMです。
KDDI系列じゃないと怖いとか不安という方以外はこちらの方が良いですね。
1ヶ月に利用できるデータ量が3GBです。
利用料金は月額1,058円になります。

回線はau系です。
UQと同じくSMS機能が標準でついています。
余ったデータ量は翌月末まで繰り越せます。
制限時の通信速度は200kbpsで、解除は100MBあたり162円です。
注意点は最低利用期間1年とそれを破った際の違約金10,260円が設定されていることです。
一年使う予定がない場合はUQの方が良いですね。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

音声通話対応格安SIM

上記ではデータ通信専用という事でおすすめをご紹介させて頂きました。
しかし、携帯を利用しているほとんどの方は通話機能を利用していると思いますw
というわけで、今度は音声通話対応(090/080/070)の格安SIMを比較していきますよ。
主に月額2,000円前後の物をまとめていきます。

BIC SIM(for IIJmio) 音声通話パック 1,728円 docomo


データ通信でも紹介しましたが家電販売店の「ビックカメラ」が行っている格安SIMです。
利用料金は月額1,728円になります。

回線はドコモ系です。
ビックカメラの店頭でサポートを受けられることも大きな利点です。
通常は店舗がないのでメールや電話でサポートを受けることになります。
よく分からないSIMの初期設定等も店頭でサポートしてくれますよ。
そして、即日MNPが出来る点にも注目です。
MVNOは通常MNPで転入するのに1週間前後を要します。
仕事で利用している人も即日で出来るため変更のハードルが一気に下がっています。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,229円

OCNモバイルONE 音声通話SIM 1,728円 docomo





同じく紹介済みですがNTTの子会社が行っている格安SIMです。
利用料金は月額1,728円になります。

回線はドコモ系です。
NTTの子会社と言うことで安定した通信環境と音声通話が利用できます。
MNPはゲオアキバ店(秋葉原)でのみ即日で行う事が出来ます。
首都圏に住んでいない人は時間がかかってしまいます。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

DMM mobile 通話SIMプラン 1,360円 docomo



「艦隊これくしょん~艦これ~」や「DVDレンタル」、「動画配信」で有名なDMMが行っている格安SIMです。
利用料金は月額1,360円になります。

回線はドコモ系です。
コスパはかなり良いですね。またユーザからの評価も高くて安定しているようです。
MNPには数日かかってしまいますので注意が必要です。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

mineo(マイネオ) デュアルタイプ 3GB 1,576円 au


データ専用でも登場したmineoです。ベッキーや有吉が広告塔になっている今注目の格安SIMです。
利用料金は月額1,576円になります。

回線はau系です。
こちらはMNPが即日行えませんが、到着後に自分で切り替えが出来るため、実質即日MNPが出来ます。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

まとめ

さて、データ通信専用と音声通話対応の両方をご紹介させて頂きましたが、ニーズに合った物はありましたか?
データ通信専用はモバイルルーターに入れたり、タブレットに入れて活用することが多いと思います。スマホで利用する場合は音声通信に対応した物でそのままMNPがおすすめです。
5月にSIMロック解除義務化が始まり、更にMVNO市場は激戦区になっていくと思います。逆に主要キャリアは2年縛りが出来なくなるので端末代が値上がったり、利用者にとってはデメリットが出てくるかもしれません。今の自分の利用環境に合わせて最適な通信サービスを選んで見て下さい。