
最も、パソコン修理で多いご依頼がウィルスの駆除とワンクリック詐欺画面の消去だったりします。
ウィルスの目的は多岐にわたります。
システムを破壊するタイプやパソコン内部から情報を盗み取るタイプ、感染をとにかく拡大するタイプ、パソコンを乗っ取り遠隔操作されてしまうタイプと様々です。
ウィルスの中には解析しても何もしていないウィルスもあります。そういったものは放置しておくと時限式となって制作者が指定していた日時になると破壊活動や情報を送信し出す場合が有り、やっぱり怖いですよね…
こないだの記事にしたマルウェア「SoakSoak」も活動内容は謎でしたね…怖い!
・【対策あり】10万サイト以上のWordPressがロシア製の謎マルウェア「SoakSoak」に感染
ウィルスに対抗するためにはやはり未然にキチンと対策をすることが大切です。
・セキュリティソフトの導入、更新
・WindowsUpdateの適用
最低限上記の対策は怠れません。
しかし、それだけでは完璧だとは全然言えないのが現在の対策です。
最近脆弱性を突かれるもっとも普及しているソフトとして「Oracle Java」が上げられます。
Webサイトでよく利用されているのでほとんどの方のパソコンにインストールされていると思います。
次に、「Adobe Reader」、「Adobe Flash Player」も危険です。
上記に上げた3点のソフト。
・Oracle Java
・Adobe Reader
・Adobe Flash Player
最低限これらのソフトは最新にしておきましょう。
ワンクリック詐欺画面
最近では「ご入会ありがとう偽ざいます! ~日までに~口座に~円入金して下さい。入金するとこの画面は消えます。」と言った風な画面が消えないというご相談もよく頂きます。
このワンクリック詐欺の画面はアダルトサイトだったり、裏技サイト、ちょっと怪しいサイトでよく起きます。
好奇心をあおって、興味を引きそうなコンテンツに誘い込み、画面を表示させる手口ですね。
最近ではパソコンだけではなく、スマートフォンでも同様の症状が起きています。
・【危険】日本のアダルトサイトでスマートフォンをロックするワンクリック詐欺登場
一度デスクトップに表示されてしまうと、再起動しても消えません。
Windowsの起動時に動作を開始するように仕組まれている場合が多いです。
しかし、支払を行っても画面が消えることはない場合が多いです。
原因
基本的にこういったワンクリック詐欺画面はウィルス対策ソフトでは対抗できません。
Webサイトからの誘導で何かをクリックしてしまった場合が多いので、おそらく何かをクリックしてしまったのだと思います。
怪しいサイトのクリックが原因です。
最近よくあるワンクリック詐欺サイトに下記が上げられます。
・有料アダルト動画サイト
・アダルトサイトクラウン CROWN
・プロムナード
・Suger
・ナビゲーター
消去方法
ワンクリック詐欺画面は次々に新しいものが作られています。
そのたびに新しい種類が増えていくので個別事案毎に対処方法を調べて駆除を行います。
レジストリやファイルを変更されてしまっていることが多いのでそれらを調べて駆除することになります。
一番大事なことは、記載されている連絡先に絶対に連絡をしないことです。
してしまうと、かなりしつこく連絡やメールが来てしまいます。
相手からは画面が表示されたことは特定できませんが、自分から連絡してしまうことで特定されてしまいます。
女性や年配の方、子供でも騙されて感染させてしまい事が多いです。
請求画面が表示されてしまいストレスや不安になってしまい事があります。
その様なときは遠慮無く駆除のご依頼をください。
出張対応、宅配対応いたします。
料金:10,000円~
内容によって料金は異なります。
出張場所や症状によって料金が変ることがございますので、一度お気軽にお問い合わせ下さい。
また、遠方のお客様やお時間の取れないお客様には遠隔操作と電話での修理も行っております。
・パソコン修理事例一覧