投稿

iOS9の不具合やバグと問題が報告されてるアプリと格安SIM(MVNO)のまとめ

iOS9の不具合やバグと問題が報告されてるアプリのまとめいよいよ、9月17日2時頃に話題となっていたiOS9がリリースされましたね。以前お伝えしていたiOS9の機能はだいたい搭載されたようですが、皆さんはアップデートされましたか?

毎回のようにiOSが更新されると同時に不具合やバグが報告されますがもちろん今回も報告されています。まとめて行きますので参考にどうぞ。

iOS9の更新が出来ない

iOS9の不具合やバグと問題が報告されてるアプリのまとめ現在はエラーでダウンロード出来ないケースのバグが一部ユーザの間で発生しているようです。iOS9に更新しようとすると「ソフトウェアをアップデートできませんでした。」というメッセージと共にエラーが発生してしまい上手く更新できないようです。

対処方法

どうしてもすぐにしたい方はiPhoneをPCにつなぎ、iTunes経由でアップデートすると上手く出来るようです。PCが無い方は時間がたてばエラーは解消すると思うのでエラーメッセージが出ても焦らずに改善されるのを待ちましょう。

特定のアプリが起動しない

リリース当初は様々なアプリでiOS9では起動しなかったり、バグが発生したりする状態が確認されていたようです。バグが報告されているアプリを簡単にまとめて見ました。この他にもあるかもしれません。

パズドラ

最新版の8.2.2にアップデートすることでiOS9での問題を改善したようです。iOS9にした場合は必ずアプリのアップデートを行いましょう。

モンスターストライク(モンスト)

LINEを利用したマルチプレイが正常に機能しないことが確認されています。

ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル

一部の機能が正常に動作しないことが確認されています。

LINE

大規模な問題は確認されていないようです。アプリを起動する際に一瞬画面が暗くなるという問題が確認されているようですが実用に支障はなさそうです。

格安SIM(MVNO)の対応状況

iOSをアップデートすると今まで使えていた格安SIMが使えなくなる可能性があります。ネットワークが使えなくなったり、通話が使えなくなったり、両方ダメな可能性が結構高いです。格安SIM会社が正式に対応を発表するまでアップデートはしないことをお勧めします。

主要な会社を中心に対応を発表している会社もあるのでご紹介していきます。

IIJmio

iOS 9でもIIJmioは利用できます
参考:iOS 9、IIJmio SIMで全機種動作確認しました

mineo

一部回線・端末で利用ができない
参考:mineoでiOS9動作確認をリアルタイム更新

OCN モバイル ONE

今後検証していく。アップデートはお待ち下さい。
参考:iOS 9.0に関する重要なご案内

DMM mobile

iOS9対応のプロファイルを公開。利用できます

So-net モバイル

今後検証していく。アップデートはお待ち下さい。
参考:iOS9リリースに伴うモバイルサービスの対応について

BIGLOBE LTE・3G

iOS9へのアップデートにより接続できなくなる可能性があります。
参考:iPhone用設定ファイル 再インストールのお願い

ぷららモバイル

今後検証していく。アップデートはお待ち下さい。
参考:iOS 9リリースに関する重要なお願い

NifMo

今後検証していく。アップデートはお待ち下さい。
参考:iOS 9のNifMoの動作検証について

U-mobile

iOS9対応のプロファイルを公開。利用できます
参考:iOS9リリースに伴うAPN構成プロファイルの更新について

iPhone6sのSIMフリー端末で格安SIM(MVNO)運用とキャリア運用の比較検証

iPhone6sのSIMフリー端末で格安SIM運用とキャリア運用の比較検証先日Appleの発表会があり、今年も新しい端末が色々と発表されましたね。個人的に注目したいのは「iPad Pro」です。特にペンタブを使われる人には大変重宝する端末になるのでは無いでしょうか。同時に現在の液晶タブレット市場が廃れそうで恐ろしいです。

今回の発表では「iPhone6s」が新しく発表されました。感圧タッチディスプレイ搭載やCPU等もパワーアップして一見良さそうではありますが、競合端末と比較してしまうと値段やスペックでは全然脅威にはならない端末です。ようやく4K撮影に対応したものの、手ぶれ補正が付かなかったのは大きい感じがします。

しかし、iPhoneというのは一種のブランドで何よりiOSがとても使いやすいというメリットがありますのでiPhone6sとiOS9に期待してリリースを待ちましょう。

さて、話がそれてしまいました。今回は最近話題のMVNO(格安SIM)でのiPhon6s運用と既存の3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のどちらが結果的に良いのか比較検証を行っていきたいと思います。まだキャリアから価格が発表されていないので仮定の話にはなりますが…

キャリア契約だと2年縛りや月々の維持費が結構かかってしまうのでSIMフリーのiPhone6sを購入してMVNO(格安SIM)を利用したいと考えている方も多いと思いますのでご参考にして頂ければと思います。

iPhone6s / 6s Plusの在庫や予約方法についてまとめました。

iPhone6s/6s Plusを発売日に入手する予約方法と在庫状況

現状仮定:auでiPhone6を利用中の場合

まずは現在auでiPhone6を利用している場合を仮定して比較していきたいと思います。

iPhone6は一括購入で端末支払いが済んでいるとします。毎月割は2000円で計算します。

項目金額
基本利用料
LTEプラン(誰でも割)
934円
オプション利用料
LTEフラット・LTEネット
6,000円
ユニバーサルサービス料金2円
毎月割-2,000円
消費税554円
合計5,490円

やはり、結構な値段になってきてしまいますね。3キャリアを利用中の場合は月々の携帯料金は5,000~6,000円という方が多いと思います。上手くパケホの安い回線を作ったとしても2,000円が限界だと思います。

ちなみに2年経過後は毎月割が無くなるので2,000円高くなります。7,490円と高額な料金になりますね。

仮定1:新規契約で(MNP)でiPhone6sをキャリア契約する場合

最近はMNPで他社に移動した方が端末価格が安くなるなどの恩恵があるので皆さん良く利用されていると思います。仮定2では新規契約した場合をみていきたいと思います。

MNPの特典がどの程度出てくるのかわかりません。毎月割の参考データとして昨年のiPhone6発売時のデータを利用したいと思います。auの場合は新規・MNPの毎月割は2,445円でした。iPhone6sの値段はキャリアもSIMフリーも対して変わらないので現在公開されている日本のSIMフリー端末の値段を使います。

項目金額
基本利用料
LTEプラン(誰でも割)
934円
オプション利用料
LTEフラット・LTEネット
6,000円
ユニバーサルサービス料金2円
毎月割-2,445円
端末料金(24ヶ月)3,617円
消費税844円
合計8,952円

端末料金を入れると毎月約1万円ぐらいの方が多いのでまだ安い方ですかね? 新規の場合はこの料金に加え初月に新規事務手数料3,240円がプラスされます。MNPの方はキャリアによって異なりますが2,160円のMNP手数料が更にプラスされます。

24ヶ月利用すると218,088円。MNPの方は220,248円になります。

冷静になって考えて見ると結構高額な料金ですよね(笑)

仮定2:機種変更でiPhone6sをキャリア契約する場合

この仮定に当てはまる方が一番多いのでは無いでしょうか。現在のキャリアでそのまま機種変更してしまう場合です。2年縛りも関係なく機種変更は可能なので一番気軽かもしれません。

機種変更後は以前利用していた端末代金の残りが月々の料金に上乗せもしくは一括で支払うという選択になります。今回は1年前にiphone6を契約していて、今回発売日に機種変更するという仮定で話を進めていきたいと思います。値段等は仮定1と同じ条件で行います。

項目金額
基本利用料
LTEプラン(誰でも割)
934円
オプション利用料
LTEフラット・LTEネット
6,000円
ユニバーサルサービス料金2円
毎月割-2,445円
端末料金(24ヶ月)3,617円(12ヶ月後)
7,234円(12ヶ月まで)
消費税844円(12ヶ月後)
1,133円(12ヶ月まで)
合計8,952円(12ヶ月後)
12,858円(12ヶ月まで)

1年間は端末代金が1年分残っているのでそれをプラスします。

良い値段が出てきましたね。機種変更では機種変更手数料が2,160円初月にプラスされます。1年間は12,858円が月額で残りの1年間は8,952円になります。

24ヶ月利用すると263,880円になります。

26万円… 結構大きな買い物ですね。

仮定3:SIMフリーのiPhone6sを格安SIMで契約した場合

いよいよ格安SIM(MVNO)での運用例になります。仮定3は前述の仮定1・2と比較して頂ければと思います。今回は格安スマホmineo
を利用した場合の仮定で進めて行きます。

現在公開されているiPhone6sの値段は16GBで86,800円になります。税込み93,744円です。一括購入やローンでの購入があります。12ヶ月までは年利無料ですがそれ以上の60ヶ月までは年利が発生します。分割購入するなら1年ローンにしましょう。1年だと月々7,812円です。今回は他の仮定と合わせるために2年分割を金利0%で計算します。

今回はauプランで料金をみていきたいと思います。ドコモよりauの方が若干安いです。頻繁に海外に行く方ならdocomoをお勧めしますがそれ以外の方にはauをお勧めします。

項目金額
月額基本料金
デュアルタイプ
1,510円
ユニバーサルサービス料金2円
端末代金3,617円
消費税410円
合計5,539円

新規契約やMNPだと初月に手数料がプラスされます。新規の場合は3,240円でMNPの方はプラス2,160円です。

24ヶ月利用すると136,176円。MNPの方は138,336円になります。

かなり収まりましたね。やはり回線の月額が安いのがとても効いています。ちなみにこの仮定はデータ通信が月に3GBまでとなっています。キャリアの場合は6GBまでとなっていますが実際にそこまで使っている方は少ないと思います。基本的に3GBで足りると思いますよ。アプリの更新等はWi-Fiで節約すると3GBも行かないと思います。

mineo最高の5GBプランでも月々5,539円です。2年間合計でも新規の方で153,792円でMNPでも155,952円です。



キャリアと格安SIMで2年間利用した場合の比較

単純に価格だけみてもどちらが安いのかは明白ですがキチンと比較していきましょう。

キャリアと格安SIMで2年間利用した場合の比較

今回は仮定で作っていた料金を全部比較してみました。

・au:現状仮定のiPhone6をそのまま使い続けた場合

・au新規:仮定1のiPhone6sを新規契約した場合

・au機変:仮定2のiPhone6sを機種変更した場合

・mineo:仮定3のiPhone6sを格安SIMで契約した場合

・mineo端末一括:仮定3を端末一括で買った場合

もしかしたら何か間違っているかもしれません… ただ基本的にグラフを見たとおりの様になります。格安SIMを契約してSIMフリーの端末を購入することが圧倒的に安くなります。逆に現在auでiPhone6sを利用している場合は機種変更してもそんなにトータルコストは大差ないので新しくしてしまっても良いと思います。キャリアと格安SIMを比較してしまうと3年使った場合10万円近く変わってきます。新規と比較すれば2年でも10万円ぐらい差が出ていますね。PC一台買えますね(笑)

まとめ

格安SIMの安さが良くわかりましたね。iPhone6sは国内のAppleストアで普通に販売されているので購入も特に苦労すること無く出来ると思います。私もauの更新月が近いので格安SIMにMNP予定です。ただ、現状iOS9が対応出来ているかわからないので発売開始から即座に使えるとは思えません。iPhone6では現在安定して利用できている様ですが、iPhone6sではどうなるのかまだわかりません。

mineoの他にも様々な格安SIMがありますので自分のニーズに合わせて選ぶと良いと思います!

GoogleがついにMVNO(格安SIM)に参入!「Project Fi」のサービス内容。

GoogleがついにMVNO(格安SIM)に参入!「Project Fi」のサービス内容。来月から本格的に激化しそうなMVNOですが、Googleが提供するMVNOサービス「Project Fi」のサービス内容が明らかになったようです。
MVNOについてはこちらをご覧下さい。
https://sodicom.jp/blog/2015/04/07/smartphone/719/
https://sodicom.jp/blog/2015/04/08/smartphone/735/

Project Fiとは?

残念ながらまだ日本でサービスを提供するのかは分かりませんが、アメリカで開始するMVNOサービスとしては「Nexus 6」のみを対象機種として開始するようです。今回、明らかになったのはNexus 6向けに開発中のMVNO用のファームウェアとしてリークされた中身を解析したところ、GoogleのMVNOサービス内容について様々な記述が発見されたようで明らかになりました。

Project Fiのサービス内容

現時点で解析された内容としては以下の通りです。
・専用アプリ「Fi app」を利用する。
・MNPに対応。
・月額制のプランがある。
・未利用データ量については払い戻しがある? 利用データ量に応じた課金制?
・プランは1G単位。
・音声通話にも対応。
・海外でも格安ローミングサービスの開始があるかも。
・端末間のデータシェアにも対応。
・利用回線は「SprintとT-Mobile」。

もし日本でもサービスが開始されたらどこの回線になるんでしょうか。
ソフトバンクだったら嫌だな…
きっと圧倒的なコストパフォーマンスを発揮してくれると思います!
正式発表に期待しましょう。

おすすめMVNOのデータ/通話サービス徹底比較 2015年版

おすすめMVNOのデータ/通話サービス徹底比較 2015年版今回は話題のMVNOを比較しておすすめの会社/サービスをご紹介していきたいと思います。
前回MVNOやSIMフリーに関してご紹介しました。
https://sodicom.jp/blog/2015/04/07/smartphone/719/

今回はMVNOはいっぱいあって何を使えば良いのか分からないという方に、実際に使うならここがおすすめ!という会社をご紹介していきます。
音声通話対応(090/080/070)している主要な格安SIM(MVNO)はもちろん、データのみでいいやという方にもデータ専用格安SIMをまとめて行きます。

データ通信専用格安SIM

データ通信だけでいいなら基本的に月額1,000円前後で利用する事が出来ます。
主に月に2~3GBのLTE通信が利用できる格安SIMをご紹介していきます。

BIC SIM(for IIJmio) ミニマムスタートプラン 972円 docomo


こちらは家電販売店の「ビックカメラ」が行っている格安SIMです。
今月から1ヶ月に利用できるデータ量が2GBから3GBに増量されました。
利用料金は月額972円になります。

回線はドコモ系で、IIJmioのビックカメラ版という感じです。サービス内容は同じです。
最近とても勢いが有り、コスパもサービスもかなり優秀な格安SIMになります。
ビックカメラの店頭でサポートを受けられることも大きな利点です。
通常は店舗がないのでメールや電話でサポートを受けることになります。
よく分からないSIMの初期設定等も店頭でサポートしてくれますよ。
余ったデータ量は翌月末まで繰り越せます。
制限時の通信速度は200kbpsで、解除するには100MBあたり216円になります。
IIJmioひかり契約者であれば月額料金から648円引きで利用できます!

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,229円

OCNモバイルONE 110MB/日コース 972円 docomo





こちらはNTTの子会社が行っている格安SIMです。
今月より一日に利用できるデータ量が70MBから110MBになりました。
1ヶ月換算にすると3.3GB利用する事が出来ます。BIC SIMより若干多いですね。
利用料金は月額972円になります。

回線はドコモ系です。
CMはマツコデラックスが出演していて最近勢いがかなりある格安SIMになります。
NTTコムが行っていると言うことで実質ドコモの格安SIMになります。コスパも良いし、ドコモという事で流石に安定しています。ドコモの回線のように安定した環境で利用したい方にはおすすめです。
余ったデータ量は翌日末まで繰り越せます。
制限時の通信速度は200kbpsで、解除するには1回540円になります。
OCN光契約者であれば月額料金から216円引きで利用できます!

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

PLAY SIM(for Amazon) プラン4GB 950円 docomo


ソニーの子会社So-netが行っている格安SIMです。
一番安いのに一番データ量があります。
今月価格改定が有りお得になりました。
1ヶ月に利用できるデータ量が4GBとかなり多めです。
利用料金は月額950円になります。

回線はドコモ系です。SIMの販売だけAmazonが行っています。
コスパを考えたら一番おすすめの格安SIMですが、サービスレベルはIIJmioやOCNより劣ります。ただ、それでも普段使いであれば問題ないレベルの水準は備えています。無名の格安SIMを買うならこちらをお勧めします。
余ったデータ量は繰り越せません
制限時の通信速度は200kbpsで、解除するには100MBあたり540円になります。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

UQ mobile データ高速プラン 1,058円 au


auユーザの皆様。お待たせしました。
KDDIの子会社UQ mobileが行っている格安SIMです。
1ヶ月に利用できるデータ量が2GBと若干少なめです。
利用料金は月額1,058円になります。
注意点はLTE専用と言うこと。端末が3Gの場合は利用できません。

回線はau系です。
KDDIの子会社なので実質auの格安SIMになります。
通信環境はかなり良いと評判です。
ドコモ系と比べると若干高いですが、auの料金と比べたら安いです。
ただし、SMS機能が標準で搭載されているので、同条件なら変らないですね。
余ったデータ量は繰り越せません
制限時の通信速度は200kbpsで、解除は出来ません。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

mineo(マイネオ) シングルタイプ 3GB 1,058円 au


今月に入ってデータ量が2GBから3GBに増加した注目の格安SIMです。
KDDI系列じゃないと怖いとか不安という方以外はこちらの方が良いですね。
1ヶ月に利用できるデータ量が3GBです。
利用料金は月額1,058円になります。

回線はau系です。
UQと同じくSMS機能が標準でついています。
余ったデータ量は翌月末まで繰り越せます。
制限時の通信速度は200kbpsで、解除は100MBあたり162円です。
注意点は最低利用期間1年とそれを破った際の違約金10,260円が設定されていることです。
一年使う予定がない場合はUQの方が良いですね。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

音声通話対応格安SIM

上記ではデータ通信専用という事でおすすめをご紹介させて頂きました。
しかし、携帯を利用しているほとんどの方は通話機能を利用していると思いますw
というわけで、今度は音声通話対応(090/080/070)の格安SIMを比較していきますよ。
主に月額2,000円前後の物をまとめていきます。

BIC SIM(for IIJmio) 音声通話パック 1,728円 docomo


データ通信でも紹介しましたが家電販売店の「ビックカメラ」が行っている格安SIMです。
利用料金は月額1,728円になります。

回線はドコモ系です。
ビックカメラの店頭でサポートを受けられることも大きな利点です。
通常は店舗がないのでメールや電話でサポートを受けることになります。
よく分からないSIMの初期設定等も店頭でサポートしてくれますよ。
そして、即日MNPが出来る点にも注目です。
MVNOは通常MNPで転入するのに1週間前後を要します。
仕事で利用している人も即日で出来るため変更のハードルが一気に下がっています。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,229円

OCNモバイルONE 音声通話SIM 1,728円 docomo





同じく紹介済みですがNTTの子会社が行っている格安SIMです。
利用料金は月額1,728円になります。

回線はドコモ系です。
NTTの子会社と言うことで安定した通信環境と音声通話が利用できます。
MNPはゲオアキバ店(秋葉原)でのみ即日で行う事が出来ます。
首都圏に住んでいない人は時間がかかってしまいます。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

DMM mobile 通話SIMプラン 1,360円 docomo



「艦隊これくしょん~艦これ~」や「DVDレンタル」、「動画配信」で有名なDMMが行っている格安SIMです。
利用料金は月額1,360円になります。

回線はドコモ系です。
コスパはかなり良いですね。またユーザからの評価も高くて安定しているようです。
MNPには数日かかってしまいますので注意が必要です。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

mineo(マイネオ) デュアルタイプ 3GB 1,576円 au


データ専用でも登場したmineoです。ベッキーや有吉が広告塔になっている今注目の格安SIMです。
利用料金は月額1,576円になります。

回線はau系です。
こちらはMNPが即日行えませんが、到着後に自分で切り替えが出来るため、実質即日MNPが出来ます。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

まとめ

さて、データ通信専用と音声通話対応の両方をご紹介させて頂きましたが、ニーズに合った物はありましたか?
データ通信専用はモバイルルーターに入れたり、タブレットに入れて活用することが多いと思います。スマホで利用する場合は音声通信に対応した物でそのままMNPがおすすめです。
5月にSIMロック解除義務化が始まり、更にMVNO市場は激戦区になっていくと思います。逆に主要キャリアは2年縛りが出来なくなるので端末代が値上がったり、利用者にとってはデメリットが出てくるかもしれません。今の自分の利用環境に合わせて最適な通信サービスを選んで見て下さい。

5月からSIMロック解除(SIMフリー)義務化で何が変るの?格安SIMって?

5月からSIMロック解除(SIMフリー)義務化が始まる。何が変るの?最近では格安SIMということでMVNOが人気です。
SIMロック解除義務化とは総務省指導のもと、2015年5月より開始が見込まれています。いったい何の話なの?って言う方も多いと思います。
そもそも格安SIMって何なの?携帯料金安くなるの?今日はそういった疑問を解消していきたいと思います。

おすすめのMVNO(格安SIM)についてはこちらをご覧下さい。
https://sodicom.jp/blog/2015/04/08/smartphone/735/

SIMロックとは?

そもそも「SIMロック」とは何なのか?
答えは「特定のキャリアでのみ利用できるように端末に制限をかけること」です。

例えば、docomoで端末を購入したけど、softbankで使いたい場合、そのままの状態ではロックがかかっていて利用する事が出来ません。この端末をsoftbankで利用するためには「SIMロック解除」を行わなくてはなりません。
現在ドコモでは一部端末を除き3,240円の手数料を払うことでロックを解除してくれます。

5月からはこのSIMロックが解除された状態で端末が販売されることになります。
5月になっても今使っているSIMロック端末が解除されることは無いと思います。5月以降に発売される端末のみフリーになると予測しています。

SIMフリー端末とは?

MVNOの影響でSIMフリー端末という単語を聞く機会が増えましたねw
SIMフリー端末とは、上記で説明したSIMロックがかかっていない状態の端末を示します。

基本的に海外ではSIMフリーが当たり前で、SIMロックがかかった端末は少ないです。
海外旅行に行ったときに海外でSIMカードを購入してプリペイド的な感じで利用する場合も日本のキャリアの端末では利用できません。SIMフリー端末が必要になります。

5月からはSIMフリー端末になる予定なので海外でも利用することが出来ます。
現在国内で販売されている人気のSIMフリー端末はこちら。

様々な端末が発売されています。2年縛りもなく、端末を普通に購入して利用する人も増えてきました。

格安SIMとは

最近ホントに良く聞く単語です。
これは簡単に言えば「MVNO」が提供するSIMの事です。

MVNOとは?

MVNOとは日本の主要キャリア(docomo,au,softbank)の回線を借りて、独自の通信プランを提供する事業者の事を示します。キャリアで契約するよりも、安価なプランが用意されていることが多いため格安SIMと呼ばれています。

格安SIMは通話付きのプランで2,000円前後で利用する事が出来ます。

何故安価なプランを提供できるのか気になると思いますが、店舗(docomoショップのような)がない事やサポート体制が万全でないことですかね?
以前は通信速度が遅かったり、データ通信しか出来ないから等ありましたが、最近は通信速度も速いし、通話も出来るサービスが多く出てきました。

格安SIMはSIMフリー端末以外では利用できない?

ここは気になる所だと思います。
なんとSIMロック端末でも利用する事が出来ます

ただし、一部条件があります。
MVNOはキャリアの回線を利用しているため、利用している端末と同じキャリアの端末なら利用する事が出来ます。
例えば、ドコモの端末を持っている場合はドコモの回線を借りているMVNOなら利用できます。
MVNOがどこの回線を利用しているかは下記の記事をご参照下さい。
https://sodicom.jp/blog/2015/04/06/smartphone/678/

ドコモとauの端末はMVNOを利用する事が出来ますが、ソフトバンクは利用できません。

iPhoneで格安SIMは利用できる?

現在iPhoneのSIMロック解除に応じてくれる国内キャリアはありません。
ただし、利用する事は可能です。

上記で説明した、端末と同じキャリアの回線を利用しているMVNOならSIMロックがかかっていても利用する事が出来ます。
docomoとauのiPhoneを利用している方はMVNOで利用する事が出来ます。
ソフトバンクは残念ながら利用する事は出来ません。

結局携帯料金は下がるの?

今の携帯代金にもよりますが、基本的に2,000円前後で利用する事が出来るので、ほとんどの方は下がると思います。
但し、通話が多い方で「かけ放題」プランの方は通話の利用状況によっては変らない、もしくは高くなってしまうかもしれません。
MVNOは基本的に通話料が30秒/20円と設定されているので、かけ放題プランには勝てません。
それなりに通話するけどかけ放題じゃないって方は「楽天電話」を利用する事で今より安くなるかもしれません。

楽天電話は基本料無料電話番号そのまま通話料を半額にすることが出来ます。
30秒/10円にする事が出来ます。詳しくはリンク先の説明をご覧下さい。
かけ放題にするまで通話しないっていう方でも楽天電話でかなりお得に利用する事が出来るかもしれません。

ちなみに今って月額いくらぐらいで利用していますか?
[poll id=”1″]

まとめ

さて、ここまでの説明でMVNOやSIMフリーが何となく分かりましたでしょうか?
携帯電話のような固定費がかかる物は出来るだけ安く利用したいものです。
是非一度見直してお得なプランをチョイスしてみて下さい!

ホームページ製作も出来るだけ安くと言うことであれば是非一度ご相談下さいね!
お問い合わせ