投稿

iPhone6sのSIMフリー端末で格安SIM(MVNO)運用とキャリア運用の比較検証

iPhone6sのSIMフリー端末で格安SIM運用とキャリア運用の比較検証先日Appleの発表会があり、今年も新しい端末が色々と発表されましたね。個人的に注目したいのは「iPad Pro」です。特にペンタブを使われる人には大変重宝する端末になるのでは無いでしょうか。同時に現在の液晶タブレット市場が廃れそうで恐ろしいです。

今回の発表では「iPhone6s」が新しく発表されました。感圧タッチディスプレイ搭載やCPU等もパワーアップして一見良さそうではありますが、競合端末と比較してしまうと値段やスペックでは全然脅威にはならない端末です。ようやく4K撮影に対応したものの、手ぶれ補正が付かなかったのは大きい感じがします。

しかし、iPhoneというのは一種のブランドで何よりiOSがとても使いやすいというメリットがありますのでiPhone6sとiOS9に期待してリリースを待ちましょう。

さて、話がそれてしまいました。今回は最近話題のMVNO(格安SIM)でのiPhon6s運用と既存の3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のどちらが結果的に良いのか比較検証を行っていきたいと思います。まだキャリアから価格が発表されていないので仮定の話にはなりますが…

キャリア契約だと2年縛りや月々の維持費が結構かかってしまうのでSIMフリーのiPhone6sを購入してMVNO(格安SIM)を利用したいと考えている方も多いと思いますのでご参考にして頂ければと思います。

iPhone6s / 6s Plusの在庫や予約方法についてまとめました。

iPhone6s/6s Plusを発売日に入手する予約方法と在庫状況

現状仮定:auでiPhone6を利用中の場合

まずは現在auでiPhone6を利用している場合を仮定して比較していきたいと思います。

iPhone6は一括購入で端末支払いが済んでいるとします。毎月割は2000円で計算します。

項目金額
基本利用料
LTEプラン(誰でも割)
934円
オプション利用料
LTEフラット・LTEネット
6,000円
ユニバーサルサービス料金2円
毎月割-2,000円
消費税554円
合計5,490円

やはり、結構な値段になってきてしまいますね。3キャリアを利用中の場合は月々の携帯料金は5,000~6,000円という方が多いと思います。上手くパケホの安い回線を作ったとしても2,000円が限界だと思います。

ちなみに2年経過後は毎月割が無くなるので2,000円高くなります。7,490円と高額な料金になりますね。

仮定1:新規契約で(MNP)でiPhone6sをキャリア契約する場合

最近はMNPで他社に移動した方が端末価格が安くなるなどの恩恵があるので皆さん良く利用されていると思います。仮定2では新規契約した場合をみていきたいと思います。

MNPの特典がどの程度出てくるのかわかりません。毎月割の参考データとして昨年のiPhone6発売時のデータを利用したいと思います。auの場合は新規・MNPの毎月割は2,445円でした。iPhone6sの値段はキャリアもSIMフリーも対して変わらないので現在公開されている日本のSIMフリー端末の値段を使います。

項目金額
基本利用料
LTEプラン(誰でも割)
934円
オプション利用料
LTEフラット・LTEネット
6,000円
ユニバーサルサービス料金2円
毎月割-2,445円
端末料金(24ヶ月)3,617円
消費税844円
合計8,952円

端末料金を入れると毎月約1万円ぐらいの方が多いのでまだ安い方ですかね? 新規の場合はこの料金に加え初月に新規事務手数料3,240円がプラスされます。MNPの方はキャリアによって異なりますが2,160円のMNP手数料が更にプラスされます。

24ヶ月利用すると218,088円。MNPの方は220,248円になります。

冷静になって考えて見ると結構高額な料金ですよね(笑)

仮定2:機種変更でiPhone6sをキャリア契約する場合

この仮定に当てはまる方が一番多いのでは無いでしょうか。現在のキャリアでそのまま機種変更してしまう場合です。2年縛りも関係なく機種変更は可能なので一番気軽かもしれません。

機種変更後は以前利用していた端末代金の残りが月々の料金に上乗せもしくは一括で支払うという選択になります。今回は1年前にiphone6を契約していて、今回発売日に機種変更するという仮定で話を進めていきたいと思います。値段等は仮定1と同じ条件で行います。

項目金額
基本利用料
LTEプラン(誰でも割)
934円
オプション利用料
LTEフラット・LTEネット
6,000円
ユニバーサルサービス料金2円
毎月割-2,445円
端末料金(24ヶ月)3,617円(12ヶ月後)
7,234円(12ヶ月まで)
消費税844円(12ヶ月後)
1,133円(12ヶ月まで)
合計8,952円(12ヶ月後)
12,858円(12ヶ月まで)

1年間は端末代金が1年分残っているのでそれをプラスします。

良い値段が出てきましたね。機種変更では機種変更手数料が2,160円初月にプラスされます。1年間は12,858円が月額で残りの1年間は8,952円になります。

24ヶ月利用すると263,880円になります。

26万円… 結構大きな買い物ですね。

仮定3:SIMフリーのiPhone6sを格安SIMで契約した場合

いよいよ格安SIM(MVNO)での運用例になります。仮定3は前述の仮定1・2と比較して頂ければと思います。今回は格安スマホmineo
を利用した場合の仮定で進めて行きます。

現在公開されているiPhone6sの値段は16GBで86,800円になります。税込み93,744円です。一括購入やローンでの購入があります。12ヶ月までは年利無料ですがそれ以上の60ヶ月までは年利が発生します。分割購入するなら1年ローンにしましょう。1年だと月々7,812円です。今回は他の仮定と合わせるために2年分割を金利0%で計算します。

今回はauプランで料金をみていきたいと思います。ドコモよりauの方が若干安いです。頻繁に海外に行く方ならdocomoをお勧めしますがそれ以外の方にはauをお勧めします。

項目金額
月額基本料金
デュアルタイプ
1,510円
ユニバーサルサービス料金2円
端末代金3,617円
消費税410円
合計5,539円

新規契約やMNPだと初月に手数料がプラスされます。新規の場合は3,240円でMNPの方はプラス2,160円です。

24ヶ月利用すると136,176円。MNPの方は138,336円になります。

かなり収まりましたね。やはり回線の月額が安いのがとても効いています。ちなみにこの仮定はデータ通信が月に3GBまでとなっています。キャリアの場合は6GBまでとなっていますが実際にそこまで使っている方は少ないと思います。基本的に3GBで足りると思いますよ。アプリの更新等はWi-Fiで節約すると3GBも行かないと思います。

mineo最高の5GBプランでも月々5,539円です。2年間合計でも新規の方で153,792円でMNPでも155,952円です。



キャリアと格安SIMで2年間利用した場合の比較

単純に価格だけみてもどちらが安いのかは明白ですがキチンと比較していきましょう。

キャリアと格安SIMで2年間利用した場合の比較

今回は仮定で作っていた料金を全部比較してみました。

・au:現状仮定のiPhone6をそのまま使い続けた場合

・au新規:仮定1のiPhone6sを新規契約した場合

・au機変:仮定2のiPhone6sを機種変更した場合

・mineo:仮定3のiPhone6sを格安SIMで契約した場合

・mineo端末一括:仮定3を端末一括で買った場合

もしかしたら何か間違っているかもしれません… ただ基本的にグラフを見たとおりの様になります。格安SIMを契約してSIMフリーの端末を購入することが圧倒的に安くなります。逆に現在auでiPhone6sを利用している場合は機種変更してもそんなにトータルコストは大差ないので新しくしてしまっても良いと思います。キャリアと格安SIMを比較してしまうと3年使った場合10万円近く変わってきます。新規と比較すれば2年でも10万円ぐらい差が出ていますね。PC一台買えますね(笑)

まとめ

格安SIMの安さが良くわかりましたね。iPhone6sは国内のAppleストアで普通に販売されているので購入も特に苦労すること無く出来ると思います。私もauの更新月が近いので格安SIMにMNP予定です。ただ、現状iOS9が対応出来ているかわからないので発売開始から即座に使えるとは思えません。iPhone6では現在安定して利用できている様ですが、iPhone6sではどうなるのかまだわかりません。

mineoの他にも様々な格安SIMがありますので自分のニーズに合わせて選ぶと良いと思います!

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証Windows 10がリリースされてから数日たち随分と情報やOSが検証された情報が出てきました。Windows 10はWindows 8で不評を受けた部分を改善してWindows 7の良い所を拾って作られたOSになっています。実際に使って見るとWindows 10はWindows 7やWindows 8と比べてどのように変わったのか、性能面を徹底的に検証をTechSpotが行っている様なのでご紹介します。

テストで使用するパソコンの環境

検証テストで使用されたパソコンの仕様は以下の通りです。検証用とはいえかなりハイスペックなマシンに仕上がっています。SSDのためHDDとは運電の違いが起動時間やロード時間で発生しそうですね。

CPUIntel Core i5-4670K
マザーボードASRock Z97 Extreme6
メモリ8GB DDR3-2400 RAM
ビデオカードNVIDIA GeForce GTX 980
SSDCrucial MX200 1TB
電源SilverStone Technology SST-ST75F-GS

起動・スリープ復帰時間比較

一番気になるのはパソコンを起動するときの起動時間ですよね。これは重要なポイントになってくるはずです。まずパソコンの起動が遅いととてもストレスを感じてしまいます。最新のOSという事でここは期待できそうです。

起動時間比較

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証
これはいきなりとんでもない結果が出ました。3つのOSのうち最も起動が遅いのがWindows 10という結果です。最も早かったのはWindows 8でした。しかし、数字を見ると分かりますが、Windows 10とWindows 8の時間差はわずか2秒です。これは誤差の範囲と言っても良いでしょう。Windows Updateやハードウェアの状況によって変わってしまうと思います。

スリープ復帰時間比較

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証
私的にはこちらの方が気になります。というのもWindows 7からはシャットダウンはほとんど利用しなくなりました。いつも利用するのは「スリープ」です。今は昔と違いパソコンの電源を落として起動するという方よりも、スリープして復帰するという方の方が多いと思います。スリープからの復帰はWindows 10がダントツで早いですね。対してWindows 7は最も遅く約7秒の差があります。Windows 7からアップグレードされる方は幸せになれるかも…

総合的なベンチマークで比較

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証Windows 10はスリープの復帰ではダントツで早い結果でしたが、Windows 8からアップグレードした方にはほとんど誤差のような数字でした。今度は総合ベンチマーク結果で比較しています。ここでは3つのベンチマークソフトを使って比較しているようです。(CINEBENCH R15PCMark 73D Particle Movement Benchmark)

上記3つのベンチマークソフトの内CINEBENCH R15とPCMark 7ではWindows 10 > Windows 8.1 > Windows 7という結果になりましたが、3D Particle Movement Benchmarkでは違う結果が出たようです。Windows 8.1 > Windows 7 > Windows 10とWindows 10がWindows 7に負けるというとんでもない結果が出ています。しかし、差はそんなに大きくありません。3つで検証している内の1つのソフトでそういった結果が出たのでもしかしたら誤差のような物なのかもしれません。

アプリケーションの速度比較

パソコンでの作業に欠かせないのは作業に利用するアプリケーションです。アプリケーション実行速度を比較検証した結果がこちらです。

Microsoft Excel 2013

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証これはエクセルでファイルを開く速度の比較結果です。残念なことにWindows 10よりWindows 7の方が早いという結果が出ています。Office自体がWindows 10に最適化されていないと思うのでOfficeの最新版が出たら違う結果が現れそうです。

Google Chromeのベンチマーク比較

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証今度はGoogle Chrome(ブラウザ)のベンチマーク結果です。こちらも上記と同じくWindows 7のほうが優れた結果が現れています。Windows 8.1より良いスコアですが最新のOSなので一番良い結果を残してほしいものです。しかし、こちらも最適化次第で結果が変わってきそうです。

ストレージの速度比較

ストレージのテストをする前に、環境を変更しているようです。ストレージを「Samsung 850 Pro 512GB」へと変更しています。ストレージの速度を測定するソフトは「CrystalDiskMark 5.0.2」を使用しています。

4K Q32T1モード

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証シーケンシャルのQ32T1ではほとんど差は無い結果が出ていましたが、ランダムのQ32T1ではWindows 7の書き込み速度のみ遅くなるという結果が現れました。

ゲームのパフォーマンス比較

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証ゲームのパフォーマンスは結構気になる方が多いと思います。ここでは「BioShock Infinite」、「Metro Redux」、「ヒットマン・アブソリューション」、「トゥーム・レイダー」、「クライシス3」の5つのソフトで検証されています。しかし、どのソフトでもほとんど差は無いと言って良いと思います。あったとしてもほんのわずかで気になる数字では無いと思います。

総評

これは私の総評ですが、結果としてほとんど差は無いと感じました。これだけ差が無いとあまりWindows 10にするメリットもなさそうです。Windows 7が動作しているパソコンならWindows 10にアップグレードしても問題ないと思いますが、特に性能面で差は無いですね。しかし、今後DirectX 12に対応したゲームが出てくると話は変わってきます。Windows 10でしか動かなかったり性能が発揮できなくなってくるソフトが出てくると思います。何よりグラフィック面で全然違ってくると思うので、自分のプレイしたいソフトがDirectX 12対応の場合はアップグレードを考えた方が良いです。

最終的にはサポート等の関係も有り、Windows 10だと今使っているソフトが動かないというか方以外は全員アップグレードする事になりそうです。

【au・docomo・softbank・MVNO】通信の最適化を徹底検証!内容と解除方法

【au・docomo・softbank・MVNO】通信の最適化徹底検証!内容と解除方法最近何かと話題になっている携帯キャリア各社の「通信の最適化」というなのデータ圧縮です。以前はSoftbankや日本通信を筆頭に通信の最適化が行われて炎上していましたが、2015年に入ってからdocomoやau、MVNO各社でも開始されているようです。MVNOは全社ではなく一部の会社が行っているようです。

今回は通信の最適化とは何なのか?自分が使っている会社は行っているのか?どうやったら解除が出来るのかを記事にしていきます。

通信の最適化とは?

通信の最適化とは、通信で送受信する画像や動画データを劣化させてデータサイズを小さくして基地局の帯域を緩和する物です。行っている内容は非可逆圧縮だと思います。

建前上では快適な通信環境を確保するために画像や動画データに対して最適な処理を施し、より快適な通信をお客様に提供するという事になっていますが、この最適化を施すことで大幅に画質が劣化してしまい酷い物になってしまう可能性があります。Softbankは以前にアプリダウンロード時にアプリ無いの動画像も劣化させてしまうのでアプリが正常起動しなかったという事例もあります。テザリング時も同様に最適化されてしまうためパソコンで見ても同じく最適化されてしまうことが多いようです。

また、通信の最適化は「通信の秘密の権利」を侵害していたり、画像圧縮が窃用に該当するのでは無いかと法律方面の人々も問題視してきて再炎上し始めています。法律の解釈は人によって違うので最高裁で判例が出るまでなんとも言えませんので難しいところですね。

通信の最適化のキャリア毎の有無

回線最適化の有無最適化の内容
docomoあり動画、画像のデータを圧縮。
auあり画像のデータを圧縮。3Gは対象外。
Softbankあり動画、画像のデータを圧縮。アプリのダウンロード時も影響有り。
IIJmioなし
OCNモバイルONEなし
NifMoなし
BIGLOBEあり不明
楽天モバイルなし
WonderLinkなし
b-mobileあり不明
U-mobileあり不明
ぷららモバイルLTEあり不明
mineoなし
UQ mobileなし
DTIあり不明
Y!mobileあり画像の極端な圧縮。Exif情報の消去。

2015年7月17日現在のデータです。もしかしたら誤りがあるかもしれません。誤りを発見したらご報告頂けると幸いです。

ちなみに今月Softbankが最適化を止めたと言う報告がありましたが、あれは単に機器のメンテナンスで一時的に止まっていただけだったようです。

au

現在のメイン回線がauなので問い合わせて通信の最適化の詳細を確認してみました。

通信の最適化はいつから実施されたのか?

2014年12月8日から実施されています。

通信の最適化は自動的に適用されるのか?

自動的に適用されます。

通信の最適化が適用される条件は?

通信速度が300kbps以下の時適用されます。動画ファイルは対象外です。HPに記載されている事は誤りなので上申します。

iPhoneのみ対象外というのは本当か?

誤りです。iPhone、iPadでも4GLTEでの契約者は対象になっています。3G回線は適用外です。また、チャージ式(データ定額)の契約形態の場合は現状対象外となります。

アップロード時は適用されるのか?

ダウンロード時と同じく300kbps以下の通信速度の時に適用されます。

157に電話した後どこにつなげば良いのか?

どこにつないでも「通信の最適化を非適用にしたい」と言えば担当部署につながります。
総合案内が一番つながりやすいです。

通信の最適化が行われているか確認する方法

実際に現在自分が利用している回線が通信の最適化を行っているのかは画像のデータサイズを比較してみると分かります。必ずしも一定の条件で最適化されているわけでは無いので一概になんとも言えませんが一つの検証ツールになると思います。

確認は下記のサイトより簡単に行えますので是非行ってみて下さい。

通信の最低^H^H最適化の確認
通信の最適化を確認するやつ

自分の使っている回線で最適化が確認出来たら是非コメント欄からご報告をお願い致します。

各キャリアの通信の最適化解除方法

docomo

通信の最適化徹底検証 au・docomo・softbankとMVNOの内容と解除方法docomoはしっかりと内容が利用規約に記載されていますね。
ご利用規則

docomoは通信の最適化を解除可能です。

My docomo151から解除することが出来ます。

My docomoから解除するには以下の順に移動して下さい。

ドコモお客様サポートにアクセス。

・「契約内容確認などオンライン手続き」に進む。

・「よく使われているメニュー」の下にある「ご契約内容の確認変更」に進む。

・暗証番号を入力してログインする。

・3ページ目に移動する。

・「spモード」設定項目内に「通信の最適化」という項目があるので、「適用」になっている場合は設定を変更する。「未確認(非適用)」になっている場合は通信の最適化が行われていません。

au

通信の最適化徹底検証 au・docomo・softbankとMVNOの内容と解除方法auもしっかりと内容が利用規約に記載されていますね。
LTEフラット
※動画の圧縮は行っていないようです。HPが誤りとのこと。

auは通信の最適化を解除可能です。

151から解除することが出来ます。ネット上からの受付は行っていないようです。

softbank

通信の最適化徹底検証 au・docomo・softbankとMVNOの内容と解除方法softbankも利用規約に最適化の記載があります。
ご利用の際に通信制御することがある内容について

softbankは通信の最適化を解除不可能です。

softbankは他のキャリアと違い、通信の最適化を解除することが出来ないようです。つまり強制適用で設定の変更は受け付けない姿勢のようです。通信の最適化が気になる方は他のキャリアにMNPするしかないようです。

おすすめMVNOのデータ/通話サービス徹底比較 2015年版

おすすめMVNOのデータ/通話サービス徹底比較 2015年版今回は話題のMVNOを比較しておすすめの会社/サービスをご紹介していきたいと思います。
前回MVNOやSIMフリーに関してご紹介しました。
https://sodicom.jp/blog/2015/04/07/smartphone/719/

今回はMVNOはいっぱいあって何を使えば良いのか分からないという方に、実際に使うならここがおすすめ!という会社をご紹介していきます。
音声通話対応(090/080/070)している主要な格安SIM(MVNO)はもちろん、データのみでいいやという方にもデータ専用格安SIMをまとめて行きます。

データ通信専用格安SIM

データ通信だけでいいなら基本的に月額1,000円前後で利用する事が出来ます。
主に月に2~3GBのLTE通信が利用できる格安SIMをご紹介していきます。

BIC SIM(for IIJmio) ミニマムスタートプラン 972円 docomo


こちらは家電販売店の「ビックカメラ」が行っている格安SIMです。
今月から1ヶ月に利用できるデータ量が2GBから3GBに増量されました。
利用料金は月額972円になります。

回線はドコモ系で、IIJmioのビックカメラ版という感じです。サービス内容は同じです。
最近とても勢いが有り、コスパもサービスもかなり優秀な格安SIMになります。
ビックカメラの店頭でサポートを受けられることも大きな利点です。
通常は店舗がないのでメールや電話でサポートを受けることになります。
よく分からないSIMの初期設定等も店頭でサポートしてくれますよ。
余ったデータ量は翌月末まで繰り越せます。
制限時の通信速度は200kbpsで、解除するには100MBあたり216円になります。
IIJmioひかり契約者であれば月額料金から648円引きで利用できます!

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,229円

OCNモバイルONE 110MB/日コース 972円 docomo





こちらはNTTの子会社が行っている格安SIMです。
今月より一日に利用できるデータ量が70MBから110MBになりました。
1ヶ月換算にすると3.3GB利用する事が出来ます。BIC SIMより若干多いですね。
利用料金は月額972円になります。

回線はドコモ系です。
CMはマツコデラックスが出演していて最近勢いがかなりある格安SIMになります。
NTTコムが行っていると言うことで実質ドコモの格安SIMになります。コスパも良いし、ドコモという事で流石に安定しています。ドコモの回線のように安定した環境で利用したい方にはおすすめです。
余ったデータ量は翌日末まで繰り越せます。
制限時の通信速度は200kbpsで、解除するには1回540円になります。
OCN光契約者であれば月額料金から216円引きで利用できます!

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

PLAY SIM(for Amazon) プラン4GB 950円 docomo


ソニーの子会社So-netが行っている格安SIMです。
一番安いのに一番データ量があります。
今月価格改定が有りお得になりました。
1ヶ月に利用できるデータ量が4GBとかなり多めです。
利用料金は月額950円になります。

回線はドコモ系です。SIMの販売だけAmazonが行っています。
コスパを考えたら一番おすすめの格安SIMですが、サービスレベルはIIJmioやOCNより劣ります。ただ、それでも普段使いであれば問題ないレベルの水準は備えています。無名の格安SIMを買うならこちらをお勧めします。
余ったデータ量は繰り越せません
制限時の通信速度は200kbpsで、解除するには100MBあたり540円になります。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

UQ mobile データ高速プラン 1,058円 au


auユーザの皆様。お待たせしました。
KDDIの子会社UQ mobileが行っている格安SIMです。
1ヶ月に利用できるデータ量が2GBと若干少なめです。
利用料金は月額1,058円になります。
注意点はLTE専用と言うこと。端末が3Gの場合は利用できません。

回線はau系です。
KDDIの子会社なので実質auの格安SIMになります。
通信環境はかなり良いと評判です。
ドコモ系と比べると若干高いですが、auの料金と比べたら安いです。
ただし、SMS機能が標準で搭載されているので、同条件なら変らないですね。
余ったデータ量は繰り越せません
制限時の通信速度は200kbpsで、解除は出来ません。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

mineo(マイネオ) シングルタイプ 3GB 1,058円 au


今月に入ってデータ量が2GBから3GBに増加した注目の格安SIMです。
KDDI系列じゃないと怖いとか不安という方以外はこちらの方が良いですね。
1ヶ月に利用できるデータ量が3GBです。
利用料金は月額1,058円になります。

回線はau系です。
UQと同じくSMS機能が標準でついています。
余ったデータ量は翌月末まで繰り越せます。
制限時の通信速度は200kbpsで、解除は100MBあたり162円です。
注意点は最低利用期間1年とそれを破った際の違約金10,260円が設定されていることです。
一年使う予定がない場合はUQの方が良いですね。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

音声通話対応格安SIM

上記ではデータ通信専用という事でおすすめをご紹介させて頂きました。
しかし、携帯を利用しているほとんどの方は通話機能を利用していると思いますw
というわけで、今度は音声通話対応(090/080/070)の格安SIMを比較していきますよ。
主に月額2,000円前後の物をまとめていきます。

BIC SIM(for IIJmio) 音声通話パック 1,728円 docomo


データ通信でも紹介しましたが家電販売店の「ビックカメラ」が行っている格安SIMです。
利用料金は月額1,728円になります。

回線はドコモ系です。
ビックカメラの店頭でサポートを受けられることも大きな利点です。
通常は店舗がないのでメールや電話でサポートを受けることになります。
よく分からないSIMの初期設定等も店頭でサポートしてくれますよ。
そして、即日MNPが出来る点にも注目です。
MVNOは通常MNPで転入するのに1週間前後を要します。
仕事で利用している人も即日で出来るため変更のハードルが一気に下がっています。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,229円

OCNモバイルONE 音声通話SIM 1,728円 docomo





同じく紹介済みですがNTTの子会社が行っている格安SIMです。
利用料金は月額1,728円になります。

回線はドコモ系です。
NTTの子会社と言うことで安定した通信環境と音声通話が利用できます。
MNPはゲオアキバ店(秋葉原)でのみ即日で行う事が出来ます。
首都圏に住んでいない人は時間がかかってしまいます。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

DMM mobile 通話SIMプラン 1,360円 docomo



「艦隊これくしょん~艦これ~」や「DVDレンタル」、「動画配信」で有名なDMMが行っている格安SIMです。
利用料金は月額1,360円になります。

回線はドコモ系です。
コスパはかなり良いですね。またユーザからの評価も高くて安定しているようです。
MNPには数日かかってしまいますので注意が必要です。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

mineo(マイネオ) デュアルタイプ 3GB 1,576円 au


データ専用でも登場したmineoです。ベッキーや有吉が広告塔になっている今注目の格安SIMです。
利用料金は月額1,576円になります。

回線はau系です。
こちらはMNPが即日行えませんが、到着後に自分で切り替えが出来るため、実質即日MNPが出来ます。

開通までに必要な費用
パッケージ代:3,240円

まとめ

さて、データ通信専用と音声通話対応の両方をご紹介させて頂きましたが、ニーズに合った物はありましたか?
データ通信専用はモバイルルーターに入れたり、タブレットに入れて活用することが多いと思います。スマホで利用する場合は音声通信に対応した物でそのままMNPがおすすめです。
5月にSIMロック解除義務化が始まり、更にMVNO市場は激戦区になっていくと思います。逆に主要キャリアは2年縛りが出来なくなるので端末代が値上がったり、利用者にとってはデメリットが出てくるかもしれません。今の自分の利用環境に合わせて最適な通信サービスを選んで見て下さい。