投稿

Windows 8.1/7ユーザーはすぐに確認! Windows 10への自動アップグレード回避方法

Windows 8.1/7ユーザーはすぐに確認! Windows 10への自動アップグレード回避方法Windows 8.1およびWindows 7を利用しているユーザは要注意です。

Windows 10への無償アップグレード対象になっているパソコンを利用している方はWindows Updateの設定を初期状態でのまま利用していると自動的にWindows 10へとアップグレードされるようにMicrosoftが設定を変更すると言っています。

Microsoftは2015年からこの変更を予告していて、英語版のWindowsには既に導入されたとのことです。

2月2日に配布された更新でこれまで「オプションの更新プログラム」とされていたWindows 10へのアップグレードが「推奨される更新プログラム」に昇格されました。

自動更新に関係があるプログラムは「KB2952664」「KB3035583」となっています。
Windows Updateを初期設定のまま使っているユーザはこの更新で自動的にWindows 10へのアップグレードが始まってしまうので対策をしておきましょう。

自動アップデートを避ける方法

Windows 10への自動アップグレードを避けたい場合は、Windows Updateの設定を変更する必要があります。

1. 「Windows Update」から「設定の変更」に行く

2. 「重要な更新プログラム」の設定を「更新プログラムを確認するが,ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」に変更する

問題の「KB2952664」と「KB3035583」の消去方法

問題となっている更新プログラムが既にインストールされてしまっている場合は消去してしまいましょう。
OS事に更新データが違うのでOSに合わせて更新データを消去しましょう。

・Windows 7:KB3035583,KB2952664,KB3021917
・Windows 8:KB3035583,KB2976978

1. コントロールパネルの「プログラムと機能」から「インストールされた更新プログラム」へ行く

2. 該当する更新プログラムを探し、右クリックで「アンインストール」で消去する

3. 再起動後に再度ダウンロードされるのを防ぐために「Windows Update」から「更新プログラムの確認」へ行く

4. 「重要な更新プログラム」の中にアンインストールしたプログラムが表示されているので右クリックで「更新プログラムの非表示」に設定する

Windows 10にアップグレードしたくなった場合は同じ手順で非表示にしたプログラムを表示に変更すれば更新可能です。

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法本日はまもなく日本語版のGoogle Chromeでも利用可能になる新しい公式機能「Tab Discarding」を検証していきたいと思います。

Google Choromeはとても軽くて動作が早いので使われている方も多いと思いますが、一点だけ不満を言うならタブを全て100%の状態で実行しているため、多くのタブを開いている状態だと、多くのメモリを消費してしまいます。メモリを多く消費してしまうと言うことはそのぶん消費電力も多くなってしまいます。パフォーマンスは高い代わりに無駄が多いという感じですね。ノートパソコンで利用しているなら出来るだけ消費電力も抑えたいところです。

そんな問題を解決するためにGoogle Chromeが使用していないタブに優先順位をつけて休止させる公式機能「Tab Discarding」のテストを開始しました。

Tab Discarding機能とは?

「Tab Discarding」は空きメモリが少なくなっているときに、現在使用中のタブと使用していないタブを自動的に判断して使用していないタブを休止させる機能です。休止したタブは閉じられてしまうわけでは無く、そのまま表示されていてそのタブを開くとリロードされるようです。

タブランキングシステム

自動的に判断されるタブ休止には優先順位が付いているらしく、休止となるタブは以下のような優先順位になっています。

  1. 内部ページ(新しいタブやブックマーク、設定ページ等)
  2. かなり前に選択されたタブ
  3. 最近選択されたタブ
  4. オーディオを再生しているタブ
  5. アプリを実行しているタブ
  6. ピン止めされているタブ
  7. 選択しているタブ

参考:chromium.org

Tab Discarding機能を有効にする方法

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法1. アドレスバーに「chrome://flags/#enable-tab-discarding」と入力して、「Tab Discarding」の有効化をクリックし、下部に表示される「今すぐ再起動」をクリックします。

平成27年7月31日(金)現在は日本語版のChromeには表示がありませんが、開発段階の機能をテストできる「Chrome Canary」ではTab Discarding機能を有効にして試すことが出来ます。

どのくらいメモリ消費量が変わるのか?

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法これが現在開かれているタブです。色んなページを開いた状態にしておきました。ちなみにこのページは「Tab Discarding」機能の動作表示ページです。アドレスバーに「chrome://discards」と入力する事で表示できます。

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法これらのタブが開かれた状態のメモリ消費量がこちらです。メモリ使用量を全部足してみたところ「1968000KB」なので「1.88GB」ですね。

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法次に使用しているタブ以外を全て休止させてみました。左側に[Discarded]と表示されているのが休止されているタブです。

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法これがタブを休止させた状態でのメモリ消費量になります。プロセス数自体が減っているので休止させるとプロセス自体が休止するんですね。これは期待できそうです。

メモリ使用量は「1398932KB」なので「1.33GB」です。結構減りましたね。抑えられたメモリ消費量は「569068KB」なので「0.54GB」です。

15タブでこれだけ減ると言うことは50タブ近く開いて常に作業している方は結構なメモリ消費を抑えられそうです。ちょっと消費電力に関しては分かりませんが、古いパソコンを使っている方やメモリ搭載量が少ないパソコン利用者には嬉しい機能となりそうです。また、外出先でノートパソコンを利用する方も電力消費を抑えられるはずなのでよりChromeが使いやすくなりますね。

【au・docomo・softbank・MVNO】通信の最適化を徹底検証!内容と解除方法

【au・docomo・softbank・MVNO】通信の最適化徹底検証!内容と解除方法最近何かと話題になっている携帯キャリア各社の「通信の最適化」というなのデータ圧縮です。以前はSoftbankや日本通信を筆頭に通信の最適化が行われて炎上していましたが、2015年に入ってからdocomoやau、MVNO各社でも開始されているようです。MVNOは全社ではなく一部の会社が行っているようです。

今回は通信の最適化とは何なのか?自分が使っている会社は行っているのか?どうやったら解除が出来るのかを記事にしていきます。

通信の最適化とは?

通信の最適化とは、通信で送受信する画像や動画データを劣化させてデータサイズを小さくして基地局の帯域を緩和する物です。行っている内容は非可逆圧縮だと思います。

建前上では快適な通信環境を確保するために画像や動画データに対して最適な処理を施し、より快適な通信をお客様に提供するという事になっていますが、この最適化を施すことで大幅に画質が劣化してしまい酷い物になってしまう可能性があります。Softbankは以前にアプリダウンロード時にアプリ無いの動画像も劣化させてしまうのでアプリが正常起動しなかったという事例もあります。テザリング時も同様に最適化されてしまうためパソコンで見ても同じく最適化されてしまうことが多いようです。

また、通信の最適化は「通信の秘密の権利」を侵害していたり、画像圧縮が窃用に該当するのでは無いかと法律方面の人々も問題視してきて再炎上し始めています。法律の解釈は人によって違うので最高裁で判例が出るまでなんとも言えませんので難しいところですね。

通信の最適化のキャリア毎の有無

回線最適化の有無最適化の内容
docomoあり動画、画像のデータを圧縮。
auあり画像のデータを圧縮。3Gは対象外。
Softbankあり動画、画像のデータを圧縮。アプリのダウンロード時も影響有り。
IIJmioなし
OCNモバイルONEなし
NifMoなし
BIGLOBEあり不明
楽天モバイルなし
WonderLinkなし
b-mobileあり不明
U-mobileあり不明
ぷららモバイルLTEあり不明
mineoなし
UQ mobileなし
DTIあり不明
Y!mobileあり画像の極端な圧縮。Exif情報の消去。

2015年7月17日現在のデータです。もしかしたら誤りがあるかもしれません。誤りを発見したらご報告頂けると幸いです。

ちなみに今月Softbankが最適化を止めたと言う報告がありましたが、あれは単に機器のメンテナンスで一時的に止まっていただけだったようです。

au

現在のメイン回線がauなので問い合わせて通信の最適化の詳細を確認してみました。

通信の最適化はいつから実施されたのか?

2014年12月8日から実施されています。

通信の最適化は自動的に適用されるのか?

自動的に適用されます。

通信の最適化が適用される条件は?

通信速度が300kbps以下の時適用されます。動画ファイルは対象外です。HPに記載されている事は誤りなので上申します。

iPhoneのみ対象外というのは本当か?

誤りです。iPhone、iPadでも4GLTEでの契約者は対象になっています。3G回線は適用外です。また、チャージ式(データ定額)の契約形態の場合は現状対象外となります。

アップロード時は適用されるのか?

ダウンロード時と同じく300kbps以下の通信速度の時に適用されます。

157に電話した後どこにつなげば良いのか?

どこにつないでも「通信の最適化を非適用にしたい」と言えば担当部署につながります。
総合案内が一番つながりやすいです。

通信の最適化が行われているか確認する方法

実際に現在自分が利用している回線が通信の最適化を行っているのかは画像のデータサイズを比較してみると分かります。必ずしも一定の条件で最適化されているわけでは無いので一概になんとも言えませんが一つの検証ツールになると思います。

確認は下記のサイトより簡単に行えますので是非行ってみて下さい。

通信の最低^H^H最適化の確認
通信の最適化を確認するやつ

自分の使っている回線で最適化が確認出来たら是非コメント欄からご報告をお願い致します。

各キャリアの通信の最適化解除方法

docomo

通信の最適化徹底検証 au・docomo・softbankとMVNOの内容と解除方法docomoはしっかりと内容が利用規約に記載されていますね。
ご利用規則

docomoは通信の最適化を解除可能です。

My docomo151から解除することが出来ます。

My docomoから解除するには以下の順に移動して下さい。

ドコモお客様サポートにアクセス。

・「契約内容確認などオンライン手続き」に進む。

・「よく使われているメニュー」の下にある「ご契約内容の確認変更」に進む。

・暗証番号を入力してログインする。

・3ページ目に移動する。

・「spモード」設定項目内に「通信の最適化」という項目があるので、「適用」になっている場合は設定を変更する。「未確認(非適用)」になっている場合は通信の最適化が行われていません。

au

通信の最適化徹底検証 au・docomo・softbankとMVNOの内容と解除方法auもしっかりと内容が利用規約に記載されていますね。
LTEフラット
※動画の圧縮は行っていないようです。HPが誤りとのこと。

auは通信の最適化を解除可能です。

151から解除することが出来ます。ネット上からの受付は行っていないようです。

softbank

通信の最適化徹底検証 au・docomo・softbankとMVNOの内容と解除方法softbankも利用規約に最適化の記載があります。
ご利用の際に通信制御することがある内容について

softbankは通信の最適化を解除不可能です。

softbankは他のキャリアと違い、通信の最適化を解除することが出来ないようです。つまり強制適用で設定の変更は受け付けない姿勢のようです。通信の最適化が気になる方は他のキャリアにMNPするしかないようです。