投稿

Chrome拡張機能のハングアウトをバージョンダウンして元のUIに戻す方法

Chrome拡張機能のハングアウトをバージョンダウンして元のUIに戻す方法先月あたりにGoogle Chrome(グーグルクローム)で使用していた拡張機能のハングアウト(Hangouts)アプリのアップデートが行われました。いつも通りハングアウトを利用しているときに更新通知が出たので、特に気にせずアップデートしてしまいましたが、コレがとんでもない地雷でした…

アップデートして見ると「2016.901.955.2」というバージョンになり、今までのフロート表示のチャットウィンドウとは異なり、一つのウィンドウで出てくるようになってしまいました。これがとても使いにくい。

どうにか今までのフロート表示に戻したかったんですが、以前のファイルを置いても上手く機能しなかったので、バージョンダウンは諦めていました。しかし、以前のUIでフロート表示のウィンドウにするバージョンダウンに成功したので、今回はハングアウトのバージョンダウン方法についてご紹介していきます。

ハングアウトのバージョンダウン方法

    1. ハングアウトの拡張機能が保存されているフォルダを探す

    2. ハングアウトが入っているのフォルダ名は「nckgahadagoaajjgafhacjanaoiihapd」です

    3. バージョンダウンするハングアウトをこちらからダウンロードする

    4. ダウンロードしたzipを解凍して「nckgahadagoaajjgafhacjanaoiihapd」フォルダにzipの中身「2016.809.1413.1_0」フォルダをコピーする

    5. こちらから拡張機能の設定画面に移動する

    6. 「デベロッパーモード」にチェックを入れて、「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む…」を選択する

    7. 先程コピーした「2016.809.1413.1_0」フォルダを選択して「OK」を選択する

以上の方法で以前のUIでフロートウィンドウのハングアウトが復活します。また、更新通知が来ると思いますが更新するとせっかく行ったバージョンダウンの意味がなくなってしまうので注意しましょう。

Googleが新しいSEO対策要素を発表!「見にくい」サイトを上位に表示させないように変更予定!今すぐチェック

Googleが新しいSEO対策要素を発表!「見にくい」サイトを上位に表示させないように変更予定!今すぐチェックGoogleは日々ユーザが欲しい情報が上位に表示されるように検索アルゴリズムの改良を行っていますが、今回発表された改良内容はモバイル端末で表示される検索結果について、ポップアップ広告等のメインコンテンツが閲覧しにくいウェブサイトの検索順位を下げる様にするようです。

Googleは2014年からスマートフォン対応という表示を検索結果に表示していましたが、今回の発表ではユーザが拡大縮小を行わなくても見やすい作りのウェブサイトが増えてきたことからこの「スマホ対応」というラベル表示を廃止することも発表されました。

もちろん、この表示が消えたことによってモバイル対応と非対応サイトで検索順位が平等になる事はありません。従来通りモバイルフレンドリーであることが必要だと思います。

2017年から採用される新たな検索アルゴリズム

新しい検索アルゴリズムは2017年1月10日から行われる予定です。

Googleは検索結果からページに飛ぶ際やページ閲覧中に表示されるコンテンツを「インタースティシャル・コンテンツ」と呼んでいて、新しく採用される検索アルゴリズムには主に「インタースティシャル・コンテンツ」の有無が検索順位に影響を与えます。

Googleが「見にくい」と考えるウェブサイトの作りは大きく以下の3つが該当するようです。

見にくいと考えられる3つの代表例

[wc_row][wc_column size=”one-third” position=”first”]

押しつけがましいポップアップ表示

押しつけがましいポップアップ表示


[/wc_column][wc_column size=”one-third”]
画面全体に表示される広告レイアウト

画面全体に表示される広告レイアウト


[/wc_column][wc_column size=”one-third” position=”last”]
ユーザが広告を非表示にしなければならないサイト

ユーザが広告を非表示にしなければならないサイト


[/wc_column][/wc_row]

検索順位に影響しない3つの代表例

[wc_row][wc_column size=”one-third” position=”first”]

Cookieの使用の質問表示

Cookieの使用の質問表示


[/wc_column][wc_column size=”one-third”]
年齢確認の質問表示

年齢確認の質問表示


[/wc_column][wc_column size=”one-third” position=”last”]
画面の一部に表示されるバナー広告

画面の一部に表示されるバナー広告


[/wc_column][/wc_row]
参考:webmasters.googleblog.com

Google Hangoutsから届く着信通知メールの配信を止める方法

Google Hangoutsから届く着信通知メールの配信を止める方法最近はメールが廃れて、ほとんどの連絡をチャットツールで取り合うような時代になってしまいました。キャリアのメールアドレスも使わなくなり、Gmail等のメールアドレスを使う事がほとんどです。昔は考えられませんでしたね。

世間ではLINEが流行っている様ですが様々な理由があり私はGoogleが出しているメッセージングサービスのHangouts(ハングアウト)を利用しています。

HangoutsはGoogleアカウントだけで利用でき、Androidには純正で入っているアプリなのでとても使いやすく、電池消費も少ないです。LINEが流行っているのは日本だけなので、割と海外とやりとりしている方はHangoutsを使っているかもしれませんね。

そんなHangoutsですが、今年に入ってからビデオコール・通話の着信があるとメールアドレスに「(User name)is inviting you to join her/his video call」というタイトルで通知が来るようになってしまいました。これが非常に必要の無い通知だったので、メールの配信を止めたかったんですがなかなか止め方が載っておらず、海外フォーラム等を見ても同様の問題で悩んでいる方がいましたが、解決できていないようでした。

今日は、そんな通知メールを止める方法をご紹介します。

ハングアウトの通知メールを止める方法(How to stop getting hangouts video invite emails)

1.Gmailにブラウザから入りメールを開く

ハングアウトの通知メールを止める方法(How to stop getting hangouts video invite emails)「(User name)is inviting you to join her/his video call」というタイトルの通知メールを開くと、画像の様に差出人の横に「メーリングリストの登録解除(Unsubscribe)」というリンクがあるのでそちらをクリックします。

2.メールをブロックをクリックする

メールをブロックをクリックするメールをブロックすることで、Hangoutsからの通知を解除することが出来ます。

3.配信解除をクリックする

配信解除をクリックする配信解除をクリックし、「これらのメールの配信を停止しました。」と表示が変わったら登録解除完了になります。

これで、着信通知メールを止めることが出来ます。

Google+の設定やHangoutsの設定を見て通知を解除しても止めることが出来ませんでしたが、この配信停止方法でようやく停止することが出来ました。もう少しわかりやすく、メール本文に配信解除リンクをのっけておいて欲しかったですね。

GoogleがついにSEOランキング要素の上位3個を公式発表

GoogleがついにSEOランキング要素の上位3個を公式発表Googleで表示される検索結果はホームページの運用に必要不可欠な大事な要素です。しかし、GoogleのSEOランキング要素は所謂ブラックボックスのようになっていて何が一番重視されているのかといったことはわかっていません。

昨年、GoogleがRankBrainを発表したときには「3つめに重要なSEO要素」と発言したことで大きなわだいになりましたが、残りの上位2個の要素は明らかになっていませんでした。

今回、GoogleのAndrey Lipattsev氏がハングアウトの放送でSEOランキング要素の上位3個に言及して、始めて明らかになりました。

SEOランキング要素上位三つリンク・コンテンツ・RankBrain

リンクとコンテンツ、そしてRankBrainが上位3個だと言うことがわかりました。おそらく皆さん納得の無いようだと思いますし、当然そうだと推測していたことだと思います。今回の発言で1 or 2がリンク/コンテンツで3個目がRankBrainだと言うことが明確になりました。

Google Q&A+ #March


こちらが実際に発言があった放送内容の動画です。

参考:searchengineland.com

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法本日はまもなく日本語版のGoogle Chromeでも利用可能になる新しい公式機能「Tab Discarding」を検証していきたいと思います。

Google Choromeはとても軽くて動作が早いので使われている方も多いと思いますが、一点だけ不満を言うならタブを全て100%の状態で実行しているため、多くのタブを開いている状態だと、多くのメモリを消費してしまいます。メモリを多く消費してしまうと言うことはそのぶん消費電力も多くなってしまいます。パフォーマンスは高い代わりに無駄が多いという感じですね。ノートパソコンで利用しているなら出来るだけ消費電力も抑えたいところです。

そんな問題を解決するためにGoogle Chromeが使用していないタブに優先順位をつけて休止させる公式機能「Tab Discarding」のテストを開始しました。

Tab Discarding機能とは?

「Tab Discarding」は空きメモリが少なくなっているときに、現在使用中のタブと使用していないタブを自動的に判断して使用していないタブを休止させる機能です。休止したタブは閉じられてしまうわけでは無く、そのまま表示されていてそのタブを開くとリロードされるようです。

タブランキングシステム

自動的に判断されるタブ休止には優先順位が付いているらしく、休止となるタブは以下のような優先順位になっています。

  1. 内部ページ(新しいタブやブックマーク、設定ページ等)
  2. かなり前に選択されたタブ
  3. 最近選択されたタブ
  4. オーディオを再生しているタブ
  5. アプリを実行しているタブ
  6. ピン止めされているタブ
  7. 選択しているタブ

参考:chromium.org

Tab Discarding機能を有効にする方法

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法1. アドレスバーに「chrome://flags/#enable-tab-discarding」と入力して、「Tab Discarding」の有効化をクリックし、下部に表示される「今すぐ再起動」をクリックします。

平成27年7月31日(金)現在は日本語版のChromeには表示がありませんが、開発段階の機能をテストできる「Chrome Canary」ではTab Discarding機能を有効にして試すことが出来ます。

どのくらいメモリ消費量が変わるのか?

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法これが現在開かれているタブです。色んなページを開いた状態にしておきました。ちなみにこのページは「Tab Discarding」機能の動作表示ページです。アドレスバーに「chrome://discards」と入力する事で表示できます。

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法これらのタブが開かれた状態のメモリ消費量がこちらです。メモリ使用量を全部足してみたところ「1968000KB」なので「1.88GB」ですね。

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法次に使用しているタブ以外を全て休止させてみました。左側に[Discarded]と表示されているのが休止されているタブです。

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法これがタブを休止させた状態でのメモリ消費量になります。プロセス数自体が減っているので休止させるとプロセス自体が休止するんですね。これは期待できそうです。

メモリ使用量は「1398932KB」なので「1.33GB」です。結構減りましたね。抑えられたメモリ消費量は「569068KB」なので「0.54GB」です。

15タブでこれだけ減ると言うことは50タブ近く開いて常に作業している方は結構なメモリ消費を抑えられそうです。ちょっと消費電力に関しては分かりませんが、古いパソコンを使っている方やメモリ搭載量が少ないパソコン利用者には嬉しい機能となりそうです。また、外出先でノートパソコンを利用する方も電力消費を抑えられるはずなのでよりChromeが使いやすくなりますね。

Gmailでメールの送信取消機能が追加!誤送信しても取り消せる時代に

Gmailでメールの送信取消機能が追加!誤送信しても取り消せる時代にもう、使っていない人は希少というぐらい日本でも普及したGoogleが提供する無料で使えるメールサービスGmailに新たな機能が追加されました。

送信後にメール送信を取り消す機能です。

メールを送信してから、宛先が違っていたり、誤字を発見したり何かしらのミスを発見する事って意外と多いですよね。
その様な誤送信も今後は防げるようになるみたいです。

今日は設定の仕方や使い方、気になる所をチェックしていきたいと思います。

メール取消機能の設定

機能が追加されただけでユーザ全員に機能が適用されているわけではありません。
自分で設定をONにしなくてはなりません。

メールの送信取消機能を有効にするためにはまず、画面右上の歯車アイコンをクリックして「設定」をクリックして下さい。
赤く囲ってあるアイコンです。
Gmailでメールの送信取消機能が追加!誤送信しても取り消せる時代に

設定画面が表示されるので「送信取り消し」のボックスをクリックしてチェックして下さい。
チェックすると「取り消せる時間」が選択出来るので0~30秒の間で設定しましょう。
Gmailでメールの送信取消機能が追加!誤送信しても取り消せる時代に

最後に画面下にある「変更を保存」をクリックして設定を保存して下さい。
これで設定完了です。

送信取り消し機能を使ってみる

とりあえずテストとして自分にメールを送信してみます。
Gmailでメールの送信取消機能が追加!誤送信しても取り消せる時代に
送信しました。送信後にこのような表示が現れました。

Gmailでメールの送信取消機能が追加!誤送信しても取り消せる時代に

この「取消」をクリックするとメールの送信が取り消せるようです。
クリックしてみたところ取り消しが出来ました。

誤送信をしてしまった場合でも取り消せるのは便利ですね。

これって30秒送らせてるだけじゃない?

一番最初に疑問に思うのがこれだと思います。

送信後30秒間取り消しが可能と言うことは、逆に考えれば30秒間送信がされないという事です。
という事で、この機能は単純に予約送信を行っていると言うことですね。

送信ボタンを押してから30秒後に送信するという予約を行っているのでしょう。
実際に送信する前だから取り消しも可能だよというわけ。

本当に予約送信なのか実験してみた

先に結果からお伝えすると、予約送信では無いみたいです。

自分宛に何通かテストして見ましたがThunderbird(メーラー)だとリアルタイムに受信します。
そして、受信してしまうとブラウザ上から取消を押しても消えません

AndroidのGmailアプリだとリアルタイムで受信しないので、本当にブラウザ間でのみ有効な様です。

自分がブラウザから利用していて取り消しできたと安心せずに確認が必要ですね。
相手がメーラー等を利用していたら受信できている可能性が高そうです。

単純に予約送信だと思っていたんですが、どうやら違ったようです。
しかし、これだと取り消しの意味がかなり薄まる気がするのですが…

まだ正式版リリース初日なので、今後改善されていく事を期待しています!

今日から「Google」のモバイルフレンドリーアップデートが始まります。

今日から「Google」のモバイルフレンドリーアップデートが始まります。本日よりGoogleの検索アルゴリズムが変更になります。以前お伝えしていたとおり、モバイルフレンドリーに対応していないサイトは大きく順位が変動することになると思います。
それ以外の方にも何かしら影響が出るかもしれません。
https://sodicom.jp/blog/2015/02/27/create/483/

本日より変わるわけですが、すぐに変わるわけでも無いようです。
過去の変更を見ると、数週間かけて変わっていきます。
一応日本の午後4時より適用が始まるとのことですので、警戒はしておきましょう。
4 月 21 日のモバイル フレンドリー アップデートについてのよくある質問


GoogleがついにMVNO(格安SIM)に参入!「Project Fi」のサービス内容。

GoogleがついにMVNO(格安SIM)に参入!「Project Fi」のサービス内容。来月から本格的に激化しそうなMVNOですが、Googleが提供するMVNOサービス「Project Fi」のサービス内容が明らかになったようです。
MVNOについてはこちらをご覧下さい。
https://sodicom.jp/blog/2015/04/07/smartphone/719/
https://sodicom.jp/blog/2015/04/08/smartphone/735/

Project Fiとは?

残念ながらまだ日本でサービスを提供するのかは分かりませんが、アメリカで開始するMVNOサービスとしては「Nexus 6」のみを対象機種として開始するようです。今回、明らかになったのはNexus 6向けに開発中のMVNO用のファームウェアとしてリークされた中身を解析したところ、GoogleのMVNOサービス内容について様々な記述が発見されたようで明らかになりました。

Project Fiのサービス内容

現時点で解析された内容としては以下の通りです。
・専用アプリ「Fi app」を利用する。
・MNPに対応。
・月額制のプランがある。
・未利用データ量については払い戻しがある? 利用データ量に応じた課金制?
・プランは1G単位。
・音声通話にも対応。
・海外でも格安ローミングサービスの開始があるかも。
・端末間のデータシェアにも対応。
・利用回線は「SprintとT-Mobile」。

もし日本でもサービスが開始されたらどこの回線になるんでしょうか。
ソフトバンクだったら嫌だな…
きっと圧倒的なコストパフォーマンスを発揮してくれると思います!
正式発表に期待しましょう。

Google Chromeの日本語表示が豆腐化(文字化け)した時の対処法

Google Chromeの日本語表示が豆腐化(文字化け)した時の対処法
ブラウザって自分が使っている物に不都合が起きたとき結構なダメージ受けますよね。
最近はメインに「Google Chrome」を利用しています。
軽くて、拡張機能も多いのでとても便利なブラウザです。
メモリ食うのがちょっと困りますが…

そんな便利なクロームさんに先日トラブルが発生しました。
ブラウザやタブの日本語フォントが全部文字化けしてしまっています…
Google Chromeの日本語表示が豆腐化(文字化け)した時の対処法

症状

・Windows7 SP1 64bit
・Google Chrome(バージョン 41.0.2272.101 m)

ブラウザのタブ、メニュー、アドレスバー等の日本語フォントが文字化け(豆腐化)する。
表示しているWebサイトは正常に表示される。
Google Chromeの日本語表示が豆腐化(文字化け)した時の対処法Google Chromeの日本語表示が豆腐化(文字化け)した時の対処法

バグの調査状況

既に開発者は既知の問題として把握しているようです。
症状は結構前のバージョンから一部ユーザに現れていたようです。
ブックマークバー、日本語の文字化け
Issue 467459: CJK text font are unable to display on Chrome menu and bookmark in localized CJK windows OS

対処法

私の場合はおそらく、Ver.41で、UI部分にDirectWriteが適用されるようになったため、OpenTypeのフォントに対応していないフォントが文字化け(豆腐化)したと考えています。
という事で、DirectWriteを無効化してやれば正常に表示されると考えました。

解決方法としてはGoogle Chromeのショートカットに起動オプションをつけます。
ショートカットのプロパティでリンク先に「-disable-directwrite-for-ui」というパラメータを負荷すればUI部分のDirectWriteを無効化して起動することが出来ます。
Google Chromeの日本語表示が豆腐化(文字化け)した時の対処法プロパティを下記のように書き換えます。

32bit

“C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe” –disable-directwrite-for-ui

64bit

“C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe” –disable-directwrite-for-ui

私の環境だとこれで解決しました。
Operaも同じ症状が発生して、同じ方法で解決したので、もしかしたらWindowsの更新が絡んでいるかもしれませんね。
自分の中で未知の不都合に遭遇すると結構ストレスたまりますね…

お金を払ってSEO対策していませんか?それ全部スパムになって逆効果ですよ。

お金を払ってSEO対策していませんか?それ全部スパムになって逆効果。
さて、今日は良く頂くご相談を一例に有料のSEOについて説明していきたいと思います。
ちなみにSEOに正確な正解は現在存在しません。なぜならGoogleがアルゴリズムを公表していないからです。
GoogleのアナウンスやSEO対策の結果を参考に皆さん推測で一番良いことをしていると思います。

お金を払ってSEOって効果あるの?

これは良く頂くご相談の一つです。
ホームページを作ったのは良いけど、全然アクセスがなくて0の日もあるという方は少なくないと思います。
しかし、せっかく作ったホームページなので、何とか有効活用したい!
そこに、偶然SEO対策しませんかと電話がかかってきて1ヶ月2万円でSEO対策をしてもらう事に。

このような方結構いらっしゃいます。
それで実際に効果が出ているなら良いと思います。キチンとやってくれる業者はあります。
しかし、大多数の方が効果が無いと感じているようです。

被リンク増やしますよ!

有料のSEO対策の中には被リンクといって、貴方のホームページに外部からのリンクをいっぱいつけてGoogleに重要なホームページだと思ってもらうようにします!というSEO対策を販売されている業者がいます。
これも月々結構高いです。

そして、効果はありません
むしろマイナスです。

以前は無差別な被リンクも評価されていたようですが、今はスパム扱いになってしまう恐れが大きいです。
Googleが重視するのは自然な「被リンク」です。
例えば、リンク集など元のサイトにオリジナルの価値のあるコンテンツがない場合、そこからリンクされてしまうとマイナス評価になってしまいます。
オリジナルコンテンツが充実していて、そのサイトのコンテンツの中で自然に紹介されている被リンクが評価されます。

お金でしている対策は全部スパム!
このように考えてもう問題ないかと思います。

このようになったのは結構前の話で、「iディレクトリ」というSEO効果が大きい有料ディレクトリサイトから下記のようなメールが届いたことが大きな根拠となっています。

Googleの指導に伴うパートナーサイト“nofollow”対応についてのお知らせ

週末、複数のパートナーサイト宛てに、ウェブマスターツール経由でGoogleからリンクにrel=”nofollow”を付けるよう指導するメッセージが届いたというご報告を頂きました。

現在のところ、改善を推奨するメッセージのみで、ページランクや検索結果への影響は発生しておりませんが今後、パートナーサイトおよび登録サイトに 何かしらの影響が及ばないよう、急きょ、iディレクトリ本体サイトを除く全てのアンカーテキストリンクをnofollowにする事と致しました。

各パートナーサイトからは、オリジナルコンテンツがiディレクトリ本体であるとGoogleに伝えるためのrel=”canonical” 記述を加える事で、評価をiディレクトリ本体に集中させ、SEO効果が薄れないよう努力致します。

この度は緊急を要すると判断したためnofollow設置後の事後報告となりました事をお詫び申し上げます。

rel=”nofollow”というのは「このリンクは評価しないでください。」という事です。
要は、SEO効果には全く意味が無い事になります。

有料がダメならどうしたら良いの!

そうですよね。これからホームページのSEO対策をどうしていけば良いのか。一番気になるところです。
私はホントにホワイトなSEOを行っていくしか無いと思います。

ホワイトなSEOとはユーザにとって価値のある記事を書きホームページ内のコンテンツの質を上げつつも増やしていくと言うことです。
見ている人に全く役に立たない記事はいくら量産しても全く無意味です。

2~3ヶ月に1回は更新している!どうよ!って言われるお客様がいらっしゃいます。
更新されるのはとても良いことなんですが、同じく大事にしていただきたいのがコンテンツの質です。

SNSを有効活用する!

基本的には価値のあるコンテンツを量産することになりますが、SNSの効果もバカに出来ません。
FacebookやTwitterはフォロワーがいればそこから流れてきますが、SEO的な効果は薄いです。
これらのリンクには自動的に「rel=”nofollow”」が付いているからです。

被リンクに有効なのは「Google+」と「はてなブックマーク」です。
この二つはリンクに「rel=”nofollow”」が付いていないので、直接認識されます。
被リンクとしては非常に有効です!

SNSは結果的に拡散効果があるので「rel=”nofollow”」の有無に関係なく間違いなく良いことだと思います。

SEO対策については是非ご相談下さい!
どんな記事書いたら良いのか分からない。何をしたら良いのか分からない。そんなに時間が無い。めんどくさい。等々…
是非お気軽にご相談頂けたらと思います。一緒にSEO対策を行っていきましょう!