投稿

Windows10の音量ボリューム表示の横に突如現れた「chrome.exe」再生ボタンを非表示にする方法

Windows10の音量ボリューム表示の横に突如現れた「chrome.exe」再生ボタンを非表示にする方法Windows10をご利用中のユーザで、「Google Chrome」やChromiumベースの「Edge」を使用している時に、ハードウェアで音量を調整すると、ボリューム表示の横に「chrome.exe」と書かれた再生ボタンが表示されるようになりました。

最近本件のお問い合わせが急激に増えているため、邪魔で消したい、非表示にしたいと思っているユーザが多いようです。

再生ボタンのようなものは、ハードウェアメディアキーと呼ばれるもので、Google Chrome 73から利用可能になったようです。

Chromeで動画や音楽を再生しているときに、制御できるようにするボタンです。

この表示・機能が邪魔だと思う方に向けて、この記事では非表示にする方法をご紹介します。

「chrome.exe」を非表示にする方法

  1. Google Chrome、Edgeを開き、アドレスバーに「chrome://flags/#hardware-media-key-handling」(Edgeの場合は「edge://flags/#hardware-media-key-handling」)と入力し移動する>
  2. 「Hardware Media Key Handling」という欄を探し、「Default」から「Disabled」に切り替えます。
  3. ブラウザを再起動します。

以上の操作で非表示にすることができます。

表示が邪魔で困っている方は是非試してみてください。

Windows 10でUSBメモリなどの取り外し操作が不要に ポリシー既定が「クイック削除」に変更

Windows 10でUSBメモリなどの取り外し操作が不要に ポリシー既定が「クイック削除」に変更パソコンからUSBメモリなどの外付けドライブを取り外す際には、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」から「取り出し」をクリックしてから、接続メディアを抜くという操作が必要でしたが、「Windows 10 October 2018 Update」以降では、既定のポリシーが「高パフォーマンス」から「クイック削除」に変更された様です。

このポリシーの変更によって、従来まで接続メディアを安全に取り外すためには操作が一手かかりましたが、この既定ポリシーの変更により標準でパソコンからUSBメモリ等をそのまま引っこ抜けるようになりました。

ただし、アクセス中に無理矢理引っこ抜けばデータやメディアが故障する可能性がありますので、アクセスしていない時に抜いてください。

デメリットとして「クイック削除」は、キャッシュしない分書き込みが遅くなります。

頻繁にデータを転送する場合は「高パフォーマンス」で利用した方がいいかもしれません。

今回の既定ポリシー変更は「Windows10」だけですが、「Windows Vista」「Windows 7」「Windows 8」「Windows 8.1」のOSでクイック削除の設定が可能なので、手軽にUSBメモリ等を引っこ抜きたい場合は設定を変更しましょう。

「クイック削除」へのポリシー変更方法

  1. ポリシーを変更したいUSBメモリ等をPCに接続する
  2. 「スタート」を右クリックし「デバイスマネージャー」を開く
  3. 「ディスクドライブ」の中から目的のメディアをダブルクリック
  4. 「ポリシー」タブでポリシーを変更する

参考:microsoft.com

ランサムウェア「WannaCry」に感染したPCの暗号解読に成功!解除ツール「WannaKey」が無料公開

ランサムウェア「WannaCry」に感染したPCの暗号解読に成功!解除ツール「WannaKey」が無料公開2017年5月に世界中でパンデミック状態になっていたランサムウェアWannaCry。既にこのウィルスには20万人以上が感染していて、日本も決して例外ではありませんでした。このランサムウェアに感染してしまうと、PC内に保存されているファイルが暗号化されてしまい、「元に戻すにはお金を払え」とお金の支払いを要求してきます。

そんなランサムウェア「WannaCry」ですが、お金を払うこと無く暗号解読することに成功したようで、既にこの解除ツール「WannaKey」を無料で公開しています。ただし、現状では対象OSがWindowsXPのみになっています。今後解析が進むにつれて他のOSにも対応できる日が来るかもしれません。

WannaCryを解読したことを報告するツイート

WannaKeyのダウンロードリンク

WannaKey

世界中でパンデミック! ランサムウェア「WannaCry」によるサイバー攻撃の被害と対処方法

世界中でパンデミック! ランサムウェア「WannaCrypt」によるサイバー攻撃の被害と対処方法全世界がパニックに陥っている、ランサムウェア「WannaCry」の亜種「WanaCrypt0r」によるサイバー攻撃が発生しています。「WannaCry」による感染が世界中に爆発的な速度で広まっています。まさにパンデミックです。世界中で被害報告が上がっていて、主に法人がターゲットとなっているようです。

「WannaCry」の攻撃は約80%がメールと添付ファイルによって拡散しています。今の時期の添付ファイルには厳重注意しましょう。

今回は世界中で上がっている被害報告と対処方法をまとめました。

WannaCryに感染するとどうなる?

このランサムウェアは基本的にはメール経由で感染することが多く、感染してしまうと全ファイルに暗号化されたロックがかかり「ロックを解除したかったらお金(約3万円)を払え!払わないと倍になる!」と脅迫文が出ます。

1台のPCが感染すると、Windows OSのファイル共有機能を利用して、ネットワーク内のPCも次々と感染していきます。

世界中から発信されている感染報告

日本での被害報告

WannaCryの対処方法

普段Windowsの自動アップデートを行っていれば、何もしなくても感染することはありません。

実はMicrosoftはかなり以前にパッチを出して、セキュリティホールを潰しています。自動アップデートをしていれば心配はありません。普段自動アップデートを行っていないPCはすぐにアップデートを行いましょう。

また、今回は異例の自動更新対象外のXP以前の古いOSにもパッチを緊急リリースしました。まだオンライン環境で使っている方はいないとは思いますが、使っている場合はすぐにパッチを適用しましょう。

Youtubeに動画投稿時「収益受け取りオプションを保存できませんでした」と表示された時の解決方法

Youtubeに動画投稿時「収益受け取りオプションを保存できませんでした」と表示された時の解決方法Youtubeで動画を投稿していると、突然現れる「収益受け取りオプションを保存できませんでした」「収益受け取りの対象ではない動画のシンジケーション設定は変更できません」というメッセージ!一体何のことだかわかりませんよね?

とても便利なサービスですが、時々よくわからないエラーが発生します。

今回はこれらのメッセージが表示されたときの対処方法をご紹介します。

収益化エラーメッセージが表示される理由

どうやらこのメッセージは、サーバー側のエラーで表示されることがほとんどのようです。

特にユーザ側に落ち度があるわけではないことが多いので、安心してください。

このアラートメッセージは、Youtubeサーバー側の不調で出ることが多いので、しばらく放置して時間を空けてから再度アクセスしてみてください。

大体の場合は時間をあけてアクセスし直すことで解消されるエラーです。

Chrome拡張機能のハングアウトをバージョンダウンして元のUIに戻す方法

Chrome拡張機能のハングアウトをバージョンダウンして元のUIに戻す方法先月あたりにGoogle Chrome(グーグルクローム)で使用していた拡張機能のハングアウト(Hangouts)アプリのアップデートが行われました。いつも通りハングアウトを利用しているときに更新通知が出たので、特に気にせずアップデートしてしまいましたが、コレがとんでもない地雷でした…

アップデートして見ると「2016.901.955.2」というバージョンになり、今までのフロート表示のチャットウィンドウとは異なり、一つのウィンドウで出てくるようになってしまいました。これがとても使いにくい。

どうにか今までのフロート表示に戻したかったんですが、以前のファイルを置いても上手く機能しなかったので、バージョンダウンは諦めていました。しかし、以前のUIでフロート表示のウィンドウにするバージョンダウンに成功したので、今回はハングアウトのバージョンダウン方法についてご紹介していきます。

ハングアウトのバージョンダウン方法

    1. ハングアウトの拡張機能が保存されているフォルダを探す

    2. ハングアウトが入っているのフォルダ名は「nckgahadagoaajjgafhacjanaoiihapd」です

    3. バージョンダウンするハングアウトをこちらからダウンロードする

    4. ダウンロードしたzipを解凍して「nckgahadagoaajjgafhacjanaoiihapd」フォルダにzipの中身「2016.809.1413.1_0」フォルダをコピーする

    5. こちらから拡張機能の設定画面に移動する

    6. 「デベロッパーモード」にチェックを入れて、「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む…」を選択する

    7. 先程コピーした「2016.809.1413.1_0」フォルダを選択して「OK」を選択する

以上の方法で以前のUIでフロートウィンドウのハングアウトが復活します。また、更新通知が来ると思いますが更新するとせっかく行ったバージョンダウンの意味がなくなってしまうので注意しましょう。

どのセキュリティソフトが1番良いのか?アンチウィルスソフトランキングトップ10!

どのセキュリティソフトが1番良いのか?アンチウィルスソフトランキングトップ10!最近はセキュリティソフトがいっぱいあり過ぎてどれを使えば良いのかわからないと良くご質問頂きます。
高い物から安い物まで何かソフトが入っていれば良いと言うわけではなく、やはりウィルスからの保護能力が高いソフトを導入しておくのが安心です。

今回はドイツのセキュリティソフト第三者評価機関の「AV-TEST」が発表した、一般ユーザ向けのWindows用アンチウィルスソフトの2015年12月版のスコアをご紹介します。

スコアの見方

各アンチウィルスソフトの評価は以下の3つのスコアで評価されています。

・Protection(保護能力):ウィルスからPCを保護できる能力値

・Performance(パフォーマンス):パソコンの動作速度や影響を示す数値

・Usability(使いやすさ):使いやすさを示す数値

1位:Avira Antivirus Pro 2015:18スコア


・Protection:6
・Performance:6
・Usability:6

1位:Bitdefender Internet Security 2016:18スコア


・Protection:6
・Performance:6
・Usability:6

1位:Kaspersky Lab Internet Security 2016:18スコア


・Protection:6
・Performance:6
・Usability:6

4位:McAfee Internet Security 2016:17.5スコア


Protection:5.5
Performance:6
Usability:6

5位:Avast Free AntiVirus 2016:17スコア

5位:Avast Free AntiVirus 2016:17スコア
Protection:6
Performance:5
Usability:6

5位:AVG Internet Security 2016:17スコア


Protection:6
Performance:5
Usability:6

5位:BullGuard Internet Security 6.0:17スコア

1
Protection:6
Performance:5.5
Usability:5.5

5位:Norton Norton Security 2015:17スコア


Protection:6
Performance:5.5
Usability:5.5

9位:Trend Micro Internet Security 2016:16.5スコア


Protection:6
Performance:5
Usability:5.5

10位:F-Secure Internet Security 2015:15.5スコア


Protection:6
Performance:5.5
Usability:4

10位:G Data InternetSecurity 2016:15.5スコア


Protection:5.5
Performance:4.5
Usability:5.5

10位:K7 Computing Total Security 15.1:15.5スコア

K7 Computing Total Security 15.1:15.5
Protection:5.5
Performance:5
Usability:5

10位:MicroWorld eScan Internet Security Suite 14.0:15.5スコア

MicroWorld eScan Internet Security Suite 14.0
Protection:5
Performance:4.5
Usability:6

10位:Microsoft Windows Defender 4.8:15.5スコア

Microsoft Windows Defender
Protection:4.5
Performance:5
Usability:6

まとめ

ランキングはWindows8/8.1におけるもので、厳密にはWindows10やWindows7とはスコアは異なります。
しかし、ほとんど違いが無かったのであまり気にしなくて良いと思います。

残念ながら私が愛用している「ESET」はトップ10のランキングには入っていません。
皆さんが利用しているセキュリティソフトは入っていましたか?

更に細かいランキングや情報が見たい方は下記リンクからどうぞ。
参考:av-test.org

データにもシュレッダーが必要!マイナンバーに備えてデータの安全な破棄方法を知る

データにもシュレッダーが必要!マイナンバーに備えてデータの安全な破棄方法を知る今年は国民の所得や社会保障状況を把握しやすくするために「マイナンバー制度」が始まりました。皆さんの所にも「マイナンバー通知カード」が書留郵便で届いている頃かと思います。

マイナンバーの本格運用は2016年1月からです。

今後は納税も仕事もマイナンバー無しでは出来なくなります。

このマイナンバーは個人を特定する重要な情報であり、マイナンバーが記された書類やデータなどは利用後に確実に破棄しなくてはいけません。

紙ベースの書類やデータなら「シュレッダー」でそれもマイクロカットタイプの物で確実に破棄する必要があります。

では、パソコン上のデータはどうでしょうか?
例えば、メールやスキャナの画像、ワードやメモ帳のテキストデータにマイナンバーが記載されている場合です。

実はゴミ箱を空にしただけではファイルは消えません。

データを確実に破棄するための方法

紙の場合は個人情報保護法等により、シュレッダーをかけるというのが当然の作業になってきています。
しかし、デジタルデータについてはゴミ箱に入れて空にすれば消去されると考えているユーザが多いと思います。

残念ながらデジタルデータも紙と同じく確実に破棄するために一手間加えなくてはなりません。

ゴミ箱に捨てて空にするだけでは非常に危険だと言わざるを得ません。

物理的にHDDを破壊すればもちろんデータを復元するのはとても困難になります。
昨年小渕優子氏が政治資金問題でHDDをドリルで破壊し、検察を本気にさせてもデータは復元できませんでした。

しかし、通常操作のゴミ箱にすてて、空にしただけでは簡単にデータの復元ができてしまいます。

データを完全消去するソフトを利用する

デジタルデータはシュレッダーの代わりにデータを完全に消去するソフトを使います。
データ抹消ソフトは有償無償共に色々なソフトが公開されています。

有名どころだと、ジャングル社が販売している「完全抹消」シリーズです。

 
無料でも様々なフリーソフトが公開されていますが、中でも評価が高い物が「完全削除」です。

データにもシュレッダーが必要!マイナンバーに備えてデータの安全な破棄方法を知る

フリーソフト「完全消去」の使い方

1. こちらからソフトをダウンロードします。

2. ダウンロード後に解凍したら準備は完了です。

3. 「CompDel.exe」に消去したいファイルをドラッグします。
データにもシュレッダーが必要!マイナンバーに備えてデータの安全な破棄方法を知る

4. 表示される画面で「OK」をクリックすると、消去結果が報告されます。

まとめ

今後は今より更に紙よりデータが主流になってくると思います。
取り扱うデータもマイナンバーのような法律で管理方法が定められているものも増えてくると考えると
データの正しい取り扱い方が必要不可欠になります。

今後は紙だけでは無くデータファイルの「シュレッダー」も行ってみて下さい。