投稿

Googleが新しいSEO対策要素を発表!「見にくい」サイトを上位に表示させないように変更予定!今すぐチェック

Googleが新しいSEO対策要素を発表!「見にくい」サイトを上位に表示させないように変更予定!今すぐチェックGoogleは日々ユーザが欲しい情報が上位に表示されるように検索アルゴリズムの改良を行っていますが、今回発表された改良内容はモバイル端末で表示される検索結果について、ポップアップ広告等のメインコンテンツが閲覧しにくいウェブサイトの検索順位を下げる様にするようです。

Googleは2014年からスマートフォン対応という表示を検索結果に表示していましたが、今回の発表ではユーザが拡大縮小を行わなくても見やすい作りのウェブサイトが増えてきたことからこの「スマホ対応」というラベル表示を廃止することも発表されました。

もちろん、この表示が消えたことによってモバイル対応と非対応サイトで検索順位が平等になる事はありません。従来通りモバイルフレンドリーであることが必要だと思います。

2017年から採用される新たな検索アルゴリズム

新しい検索アルゴリズムは2017年1月10日から行われる予定です。

Googleは検索結果からページに飛ぶ際やページ閲覧中に表示されるコンテンツを「インタースティシャル・コンテンツ」と呼んでいて、新しく採用される検索アルゴリズムには主に「インタースティシャル・コンテンツ」の有無が検索順位に影響を与えます。

Googleが「見にくい」と考えるウェブサイトの作りは大きく以下の3つが該当するようです。

見にくいと考えられる3つの代表例

[wc_row][wc_column size=”one-third” position=”first”]

押しつけがましいポップアップ表示

押しつけがましいポップアップ表示


[/wc_column][wc_column size=”one-third”]
画面全体に表示される広告レイアウト

画面全体に表示される広告レイアウト


[/wc_column][wc_column size=”one-third” position=”last”]
ユーザが広告を非表示にしなければならないサイト

ユーザが広告を非表示にしなければならないサイト


[/wc_column][/wc_row]

検索順位に影響しない3つの代表例

[wc_row][wc_column size=”one-third” position=”first”]

Cookieの使用の質問表示

Cookieの使用の質問表示


[/wc_column][wc_column size=”one-third”]
年齢確認の質問表示

年齢確認の質問表示


[/wc_column][wc_column size=”one-third” position=”last”]
画面の一部に表示されるバナー広告

画面の一部に表示されるバナー広告


[/wc_column][/wc_row]
参考:webmasters.googleblog.com

GoogleがついにSEOランキング要素の上位3個を公式発表

GoogleがついにSEOランキング要素の上位3個を公式発表Googleで表示される検索結果はホームページの運用に必要不可欠な大事な要素です。しかし、GoogleのSEOランキング要素は所謂ブラックボックスのようになっていて何が一番重視されているのかといったことはわかっていません。

昨年、GoogleがRankBrainを発表したときには「3つめに重要なSEO要素」と発言したことで大きなわだいになりましたが、残りの上位2個の要素は明らかになっていませんでした。

今回、GoogleのAndrey Lipattsev氏がハングアウトの放送でSEOランキング要素の上位3個に言及して、始めて明らかになりました。

SEOランキング要素上位三つリンク・コンテンツ・RankBrain

リンクとコンテンツ、そしてRankBrainが上位3個だと言うことがわかりました。おそらく皆さん納得の無いようだと思いますし、当然そうだと推測していたことだと思います。今回の発言で1 or 2がリンク/コンテンツで3個目がRankBrainだと言うことが明確になりました。

Google Q&A+ #March


こちらが実際に発言があった放送内容の動画です。

参考:searchengineland.com

今日から「Google」のモバイルフレンドリーアップデートが始まります。

今日から「Google」のモバイルフレンドリーアップデートが始まります。本日よりGoogleの検索アルゴリズムが変更になります。以前お伝えしていたとおり、モバイルフレンドリーに対応していないサイトは大きく順位が変動することになると思います。
それ以外の方にも何かしら影響が出るかもしれません。
https://sodicom.jp/blog/2015/02/27/create/483/

本日より変わるわけですが、すぐに変わるわけでも無いようです。
過去の変更を見ると、数週間かけて変わっていきます。
一応日本の午後4時より適用が始まるとのことですので、警戒はしておきましょう。
4 月 21 日のモバイル フレンドリー アップデートについてのよくある質問


【世界初】「Google panda」に完全対応したホームページを始めました。

【世界初】「Google panda」に完全対応したホームページを始めました。
※エイプリールフールの記事です。
4月1日。今日から新しい年度が始まりますね!
というわけで早速Googleが「Google panda」を発表しました。
本日発表されたばかりの内容ですが、今後の検索アルゴリズムに大きく関わる内容なのでホームページ屋としては無視できない内容になります。
現在のホームページでは「Google panda」には対応出来ないためいち早く変更することが求められます。
早めに手を打って、競合他社に勝ちましょう!

Google pandaとは?

Google では、あなたが探している情報に一秒でも早くアクセスできるように、日々開発を続けています。本日、新たに Google Panda を発表しました。

Google Panda では、検索のインターフェイスを大胆に変更。シンプルなモノクロカラーを採用。検索ボックスをなくし、世界中の小さな子どもたちからおじいちゃん、おばあちゃんまでが親しみやすいデザインに変わりました。新しいデザインは、手のひらの大きさに関係なく柔軟にフィットし、両手が使えないような場合も一切不便を感じさせません。
http://googlejapan.blogspot.jp/2015/03/panda.html

老若男女誰でもいち早く目的の情報にアクセスするための変更です。
今までのSEO対策とは全く異なる対策を施さなくてはならなくなりました。

Google panda完全対応

SODiCOMでは世界初となるGoogle panda完全対応のホームページ製作を始めました。
これで新しい検索アルゴリズムにも安心です!
本日から変るため、いち早く対応させ検索結果で上位に表示させましょう。

Google pandaへのSEO対策は是非SODiCOMにお任せ下さい!
多数のお問い合わせが予測されるので少しでも早めにお問い合わせ下さい!

お見積りは無料で承っております。
料金シミュレーター
お問い合わせ
もちろん、お客様のご要望をヒアリングさせて頂き、キチンとしたお見積りも無料でお出しできるので是非お気軽にお問い合わせ下さい!
よろしくお願い致します。

お金を払ってSEO対策していませんか?それ全部スパムになって逆効果ですよ。

お金を払ってSEO対策していませんか?それ全部スパムになって逆効果。
さて、今日は良く頂くご相談を一例に有料のSEOについて説明していきたいと思います。
ちなみにSEOに正確な正解は現在存在しません。なぜならGoogleがアルゴリズムを公表していないからです。
GoogleのアナウンスやSEO対策の結果を参考に皆さん推測で一番良いことをしていると思います。

お金を払ってSEOって効果あるの?

これは良く頂くご相談の一つです。
ホームページを作ったのは良いけど、全然アクセスがなくて0の日もあるという方は少なくないと思います。
しかし、せっかく作ったホームページなので、何とか有効活用したい!
そこに、偶然SEO対策しませんかと電話がかかってきて1ヶ月2万円でSEO対策をしてもらう事に。

このような方結構いらっしゃいます。
それで実際に効果が出ているなら良いと思います。キチンとやってくれる業者はあります。
しかし、大多数の方が効果が無いと感じているようです。

被リンク増やしますよ!

有料のSEO対策の中には被リンクといって、貴方のホームページに外部からのリンクをいっぱいつけてGoogleに重要なホームページだと思ってもらうようにします!というSEO対策を販売されている業者がいます。
これも月々結構高いです。

そして、効果はありません
むしろマイナスです。

以前は無差別な被リンクも評価されていたようですが、今はスパム扱いになってしまう恐れが大きいです。
Googleが重視するのは自然な「被リンク」です。
例えば、リンク集など元のサイトにオリジナルの価値のあるコンテンツがない場合、そこからリンクされてしまうとマイナス評価になってしまいます。
オリジナルコンテンツが充実していて、そのサイトのコンテンツの中で自然に紹介されている被リンクが評価されます。

お金でしている対策は全部スパム!
このように考えてもう問題ないかと思います。

このようになったのは結構前の話で、「iディレクトリ」というSEO効果が大きい有料ディレクトリサイトから下記のようなメールが届いたことが大きな根拠となっています。

Googleの指導に伴うパートナーサイト“nofollow”対応についてのお知らせ

週末、複数のパートナーサイト宛てに、ウェブマスターツール経由でGoogleからリンクにrel=”nofollow”を付けるよう指導するメッセージが届いたというご報告を頂きました。

現在のところ、改善を推奨するメッセージのみで、ページランクや検索結果への影響は発生しておりませんが今後、パートナーサイトおよび登録サイトに 何かしらの影響が及ばないよう、急きょ、iディレクトリ本体サイトを除く全てのアンカーテキストリンクをnofollowにする事と致しました。

各パートナーサイトからは、オリジナルコンテンツがiディレクトリ本体であるとGoogleに伝えるためのrel=”canonical” 記述を加える事で、評価をiディレクトリ本体に集中させ、SEO効果が薄れないよう努力致します。

この度は緊急を要すると判断したためnofollow設置後の事後報告となりました事をお詫び申し上げます。

rel=”nofollow”というのは「このリンクは評価しないでください。」という事です。
要は、SEO効果には全く意味が無い事になります。

有料がダメならどうしたら良いの!

そうですよね。これからホームページのSEO対策をどうしていけば良いのか。一番気になるところです。
私はホントにホワイトなSEOを行っていくしか無いと思います。

ホワイトなSEOとはユーザにとって価値のある記事を書きホームページ内のコンテンツの質を上げつつも増やしていくと言うことです。
見ている人に全く役に立たない記事はいくら量産しても全く無意味です。

2~3ヶ月に1回は更新している!どうよ!って言われるお客様がいらっしゃいます。
更新されるのはとても良いことなんですが、同じく大事にしていただきたいのがコンテンツの質です。

SNSを有効活用する!

基本的には価値のあるコンテンツを量産することになりますが、SNSの効果もバカに出来ません。
FacebookやTwitterはフォロワーがいればそこから流れてきますが、SEO的な効果は薄いです。
これらのリンクには自動的に「rel=”nofollow”」が付いているからです。

被リンクに有効なのは「Google+」と「はてなブックマーク」です。
この二つはリンクに「rel=”nofollow”」が付いていないので、直接認識されます。
被リンクとしては非常に有効です!

SNSは結果的に拡散効果があるので「rel=”nofollow”」の有無に関係なく間違いなく良いことだと思います。

SEO対策については是非ご相談下さい!
どんな記事書いたら良いのか分からない。何をしたら良いのか分からない。そんなに時間が無い。めんどくさい。等々…
是非お気軽にご相談頂けたらと思います。一緒にSEO対策を行っていきましょう!