投稿

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法本日はまもなく日本語版のGoogle Chromeでも利用可能になる新しい公式機能「Tab Discarding」を検証していきたいと思います。

Google Choromeはとても軽くて動作が早いので使われている方も多いと思いますが、一点だけ不満を言うならタブを全て100%の状態で実行しているため、多くのタブを開いている状態だと、多くのメモリを消費してしまいます。メモリを多く消費してしまうと言うことはそのぶん消費電力も多くなってしまいます。パフォーマンスは高い代わりに無駄が多いという感じですね。ノートパソコンで利用しているなら出来るだけ消費電力も抑えたいところです。

そんな問題を解決するためにGoogle Chromeが使用していないタブに優先順位をつけて休止させる公式機能「Tab Discarding」のテストを開始しました。

Tab Discarding機能とは?

「Tab Discarding」は空きメモリが少なくなっているときに、現在使用中のタブと使用していないタブを自動的に判断して使用していないタブを休止させる機能です。休止したタブは閉じられてしまうわけでは無く、そのまま表示されていてそのタブを開くとリロードされるようです。

タブランキングシステム

自動的に判断されるタブ休止には優先順位が付いているらしく、休止となるタブは以下のような優先順位になっています。

  1. 内部ページ(新しいタブやブックマーク、設定ページ等)
  2. かなり前に選択されたタブ
  3. 最近選択されたタブ
  4. オーディオを再生しているタブ
  5. アプリを実行しているタブ
  6. ピン止めされているタブ
  7. 選択しているタブ

参考:chromium.org

Tab Discarding機能を有効にする方法

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法1. アドレスバーに「chrome://flags/#enable-tab-discarding」と入力して、「Tab Discarding」の有効化をクリックし、下部に表示される「今すぐ再起動」をクリックします。

平成27年7月31日(金)現在は日本語版のChromeには表示がありませんが、開発段階の機能をテストできる「Chrome Canary」ではTab Discarding機能を有効にして試すことが出来ます。

どのくらいメモリ消費量が変わるのか?

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法これが現在開かれているタブです。色んなページを開いた状態にしておきました。ちなみにこのページは「Tab Discarding」機能の動作表示ページです。アドレスバーに「chrome://discards」と入力する事で表示できます。

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法これらのタブが開かれた状態のメモリ消費量がこちらです。メモリ使用量を全部足してみたところ「1968000KB」なので「1.88GB」ですね。

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法次に使用しているタブ以外を全て休止させてみました。左側に[Discarded]と表示されているのが休止されているタブです。

Google Chromeで使用していないタブを休止させメモリと消費電力を抑える方法これがタブを休止させた状態でのメモリ消費量になります。プロセス数自体が減っているので休止させるとプロセス自体が休止するんですね。これは期待できそうです。

メモリ使用量は「1398932KB」なので「1.33GB」です。結構減りましたね。抑えられたメモリ消費量は「569068KB」なので「0.54GB」です。

15タブでこれだけ減ると言うことは50タブ近く開いて常に作業している方は結構なメモリ消費を抑えられそうです。ちょっと消費電力に関しては分かりませんが、古いパソコンを使っている方やメモリ搭載量が少ないパソコン利用者には嬉しい機能となりそうです。また、外出先でノートパソコンを利用する方も電力消費を抑えられるはずなのでよりChromeが使いやすくなりますね。

Windows10を無料でインストールする方法と仮想PCの構築方法

Windows10を無料でインストールする方法と仮想PCの構築方法Windows10はWindows7/8.1ユーザのみ無料で正式版へのアップデートが可能です。

Windows7以前のOSを利用している方は無料でアップデートは出来ないのでWindows10を利用するためには約13,700円を支払って購入しなくてはなりません。

以前は海賊版のWindowsユーザも無料で正式版Windows10にアップデート可能だと言っていましたが、その後撤回されました。

正式版へのアップデート対象OSユーザのみ無料でWindows10が利用できると思っていましたが先日発表されたニュースによると、無料でWindows10を利用する方法が生まれたようです。

「Windows 10」はISOのプレビューからも無料アップグレード可能

米Microsoftは6月19日(現地時間)、次期OS「Windows 10」のプレビューユーザー(Windows Insiders)に向けて、プレビュー版から7月29日リリースの正式版へのアップグレード方法について説明した。
プレビュー版のユーザーは、Windows 7/8.1ユーザーと同様に、29日から1年間、無料で正式版Windows 10にアップグレードできる。

 MicrosoftのOSグループでEngineering General Managerを務めるガブリエル・オウル氏は公式ブログで、「ISOファイルからクリーンインストールしたプレビュー版の場合はどうなるのかという質問を多数受け取ったが、(ISOファイルからかどうかにかかわりなく)プレビュー版をインストールしていて、かつ、プレビュープログラムへの登録時に使ったMicrosoftアカウントと関連付けてあるPCであれば、正式版Windows 10に無償でアップグレードできる」と説明した。

 Windows 7あるいは8.1の正式版を持っていなくてもISOファイルからのクリーンインストールは可能なので、例えばWindows XPマシンにISOファイルからWindows 10のプレビュー版をインストールすることで、Windows 10の正式版にアップグレードすることも可能だ(システム要件を満たせば、だが)。
参照:ITmedia

Windows 10 Insider Previewとは?

所謂プレビュー版です。正式版では無いお試しOSの様な感じです。
開発者や早く試したい人が本来利用する物ですね。

今回はこのプレビュー版をインストールしたユーザでアカウントを関連付けてあれば無料でWindows10が利用できるようになるとの事です。

仮想PCを利用しよう

メインのパソコン一台しか無い方は今のパソコンに上書きインストールしてしまう事はとてもリスクが高いです。正常にアップデート出来るかも分かりません。

サブのパソコンがある方はそちらに試しで導入して見ることが可能だと思いますが、そうで無い方は仮想パソコンを利用してみましょう。
今回は無料で利用できる「Oracle VM VirtualBox」を利用していきます。

VirtualBoxにWin10を入れる方法

初めにVirtualBoxをインストールします。

ダウンロードはこちらから。
自分の環境に合わせてインストーラーをダウンロードして下さい。
ダウンロード

ダウンロードが完了したらインストールを行います。

次に、Windows 10 Insider Previewをダウンロードします。
ダウンロードはこちらから。
ダウンロード

ここからはVirtualBoxでの操作になっていきます。
動画にまとめたのでこちらをご参考に仮想パソコンとOSのインストールを行ってみて下さい。

以前も海賊版が無料でアップデート出来ることが撤回されたので今回も出てみるまで実際にどうなるのかはわかりませんが、Windows10がどんな物なのか体験するためにも導入して損は無いと思いますよ。
是非お試し下さい。

SEO対策の正しいやり方決定版。これ以外の小細工は通用しない。

SEO対策の正しいやり方決定版。これ以外の小細工は通用しない。ホームページ製作を行った後に気になることはSEO対策だと思います。皆様もSEO対策には大変興味を持っている所だと思います。

SEO対策とかなり密接に関係する事として、モバイルフレンドリーの有無が重要になりましたが皆様対策しましたか?
https://sodicom.jp/blog/2015/02/27/create/483/

今日は、タイトル通りSEO対策について私の考え方を説明していきたいと思います。
やっぱり気になるよね!SEO!

SEO対策とは?

最初はここから始めましょう。そもそもSEO対策ってなんなの?

検索エンジンホームページでのキーワード検索結果として、上位ページと下位ページでは、クリック率・誘導率にきわめて大きな乖離がある。また、検索エンジンホームページの検索結果からの誘導そのものは、他の広告媒体などと異なりコストがかからないため、企業ホームページにとって、極めて効果が高く重要なポジショニングとなっている。 このため、検索エンジンが検索キーワードによる検索結果として表示する順位の決定アルゴリズムを分析し、自社ホームページの上位表示を目指すための修正・最適化を実施することで、これらを実現する風潮があらわれた。これが検索エンジン最適化である。
参照:wikipedia

簡単に言うと、Googleで検索したときに自分のホームページを上の方に表示させるための対策です。検索結果が何百万件もあっても全部見ませんよね。上位から順に見ていくと思います。という事は、自分のホームページも上位に表示されていなければ全く人が来ないのです。

SEO対策の基本はこれ!

良くある内部SEOは省略します。
今更ここで説明しても色んなところで細かく説明されているし、何より天下のGoogle様が超わかりやすいマニュアルを製作してくれています。

・タイトルタグ(title)の付け方
・ディスクリプション(description)の付け方
・パンくずリストの必要性
・URLの付け方
・ホームページマップの用意
・404ページの用意
・質の高いコンテンツについて
・キーワード選定の仕方
・アンカーリンクとテキストの書き方
・画像の使い方と保存フォルダの最適化
・見出しタグの使い方とNG事例
・robots.txtの使い方
・リンクのnofollow属性の使い方と事例
・便利なWEBツールの紹介

他のどんなに優れた記事や本を買うよりもこれを見た方が正しいです。
だって、検索エンジンの運営元「Google」が説明しているんですよ!

上記の内容で一つでも分からない項目があったら是非このマニュアルを読んでみて下さい。
Google-検索エンジン最適化スターターガイド(pdf)

有料SEO対策はダメ!

良くテレアポかかってきませんか?
「SEO対策やりましょう!」「SEO対策出来てますか?」「SEO対策しないと人が来ません」

まぁ、同じような会社から何回も電話がかかってきます。よっぽどお金が余っていて使い道が無い方には是非試して頂きたいですが、それ以外の方は有料でSEO対策をする必要は無いでしょう。

有料SEO対策の有害性については以前記事にしていますのでこちらをご覧下さい。
https://sodicom.jp/blog/2015/03/19/web/567/

以前の記事で触れていないところを少々触れておきます。

基本的なSEO会社の対策費用は月々1万~15万円ぐらいです。これはおそらく対策キーワードによって値段が変わってくるのでしょう。そして、基本的に5年とか2年のリース契約です。途中でその会社がサービス止めても、会社が潰れても支払いは止められません。これで良く払い損になってしまっているお客様がいます…

成果報酬制の会社もあります。例えば「横浜市 港北区 ホームページ製作」というキーワード。

3つもキーワードを入れて細分化しているから割と上位に出すのは簡単です。それでも検索結果は約 219,000 件です。

有料SEO対策にかかる実際の費用は?

それでは実際にいくらぐらいかかるのか見てみましょう。

参考にしたのは見積もりツールを公開していたfour-class.jpさんです。
こちらが見積もりツールで概算した結果のスクリーンショットになります。
SEO対策の正しいやり方決定版。これ以外の小細工は通用しない。上記のキーワードで1~3位に表示するには日額810円が必要みたいです。1ヶ月30日換算だと24,300円ですね。もちろんこれは概算なので正しくはいくらかかるのか分かりません。

現在うちのホームページが上記キーワードでは1、2位に表示されますが、この順位でこのキーワードでのPV数(ページ表示数)知りたいですか?

有料SEO対策した24,300円の対費用効果公開

今回はこんな大見得切ったタイトルにしたので公開したいと思います。
1ヶ月24,300円の対費用効果はこちら!
SEO対策の正しいやり方決定版。これ以外の小細工は通用しない。

何が何だか分からない方のためにご説明させて頂きます。
「横浜市 港北区 ホームページ製作」で2015/5/12-6/11期間の間に当ホームページのコンテンツを表示した方は…

0人です。

一番上位なのが「ホームページ製作 横浜」です。このキーワードで当ホームページが何位に表示されるのかは把握していませんが、おそらく100位に入っていないと思います。もちろん、この解析も全て完璧に取得しているという事では無いので、もしかしたら何人か訪れてくれているかもしれません。

よって、有料のSEO対策を利用しても所謂ビックワード(表示結果が多いキーワード)でやらなくてはならないという事です。
どのようなやり方をしているのかは分かりませんが、一時的にPVやUV数が増えることはあると思いますが、これから説明するSEO対策以外に正しいやり方はありません。後々スパム判定されてドメインの価値が大きく下がることもあるのでやはり有料SEO対策はお進めできませんGoogleも有料でリンクつけても信用しないと明言しているので止めた方が良いでしょう。

SEO対策は人間相手にする!

SEO対策は人間に向けてするって知っていましたか?

「何言ってんだよ、検索エンジンに対して対策するんじゃん。」という声が聞こえてきますが、実はそれだと対策しきれていません。

検索エンジンに対する対策は所謂内部対策という物で、SEO対策に対応したホームページを作ることで行っていきます。
しかし、それは基本なんです。それを行えばSEOで上位に表示されると言うことはありません。それを行って初めて土俵に立てているんです。大事なのはこの先です。

それは人間が読みたい、欲しいと思うコンテンツを作ることです。

昔は小細工や不正な方法を使ってどうにでもなりましたが、今後はそうもいきません。人間に向けて対策していく必要があります。

何故人間に対して対策しないと行けないかというとホームページのコンテンツを見る必要があるのは人間だからです。ちょっと分かりにくいので事例で説明していきます。

人間に向けてのSEO対策

検索エンジンの目的。特にGoogleはユーザが欲しい情報がすぐに手に入るというところを目指しています。例えば、Sonyの事が知りたく「Sony」と検索したのに有料リンクや小細工、不正な方法を使っているホームページが、Sonyの公式ホームページより上位に表示されてしまっていては目的のホームページにすぐにたどり着けません。

人間だったらそんなことは起こりませんよね。ソニーのことが知りたいって言ったら、街の小さな電気屋さんで取り扱っているソニー商品のことを教えることは無いですよね。

何故人間で例えるのかというと。検索エンジンが最終的目指しているところが、より人間らしい考え方(アルゴリズム)、むしろ人間と同じ考え方が出来る検索エンジンだからです。

これは今も言えることで、多くの人間が評価(SNSでの拡散、閲覧、リンク)したコンテンツはみんなが知りたがっているコンテンツだと検索エンジンが認識して、上位に表示されるようになります。

SEO対策は人間に評価されて初めて成り立つので良質なコンテンツが必要になってきます。

今はほとんどの人がSNSをやっている時代です。誰でも情報発信が出来ます。「これ良いな。」「これみんなの役に立つな」と思った人は自分の持っているWEB媒体で共有してくれます。それがSEO対策になるわけです。多くの場所から多くの人が見てくれているコンテンツこそが検索エンジンが上位に表示させたい良質なコンテンツとなるわけです。

SEO対策にお悩みの方

SEOに対するお悩みは是非お気軽にご相談下さい。
何から初めて良いのか分からず、どんなコンテンツを作れば良いのか分からないという方には色々とご相談させて頂きます。

SEO対策になりやすい記事の書き方や、キーワード、タイトルの付け方などもコンサルタントさせて頂きます。
一緒に強力な営業ツールを築いていきましょう!
人が来てくれるのは当然です。その先のお問い合わせや成約、契約があって初めての集客ツールです。

SEO対策に正解はありませんが、今後もGoogleのアルゴリズム変動による順位が下がりにくいホームページを作っていきましょう!
効果が出すぎたらご飯でもおごって下さいね(笑)

まとめ

今回のまとめとしてSEOに重要な事上位を書いてみます。

1位:コンテンツの質

2位:記事の書き方

3位:ページタイトル

4位:ホームページの専門性

5位:更新頻度

個人的にはこれらが重要になってくると思います。

SEO対策は良質なコンテンツを量産するのが一番良いと思います。良質なコンテンツは人に評価され大きな財産になります。「有料のSEO対策会社に任せておけば大丈夫だ。」というのは大きな間違いです。

事業を行っているプロとして素人からしたらとても貴重な情報は沢山お持ちだと思います。そういった物が良質なコンテンツになっていくので、是非一緒にやってみませんか?

SEO対策やHP制作にリース契約や多額の費用をかけているお客様に是非もう一度見直して頂きたいです。
お問い合わせお待ちしております。

お問い合わせ

Google Chrome 64bit版への変更方法 重いChromeを軽くする!

Google Chrome 64bit版への変更方法 重いChromeを軽くする!さて、今回は人気急上昇中のGoogle Chromeに関する記事です。

Google Chromeは起動してしまえば軽いんですが、初回の起動がめちゃめちゃ重たい!最初だけなので特に対策はしていませんでしたがどうにかしたいとは思っていました。ただ、重たいのは拡張機能を入れているからなのかと思っていたら違ったようです。

最近市販されているパソコンはほとんどが64bit版のOS搭載です。基本的には4GB以上のメモリを積んでいれば64bitなはずです。32bit版のソフトでも問題なく動くので特に気にしないことが多いのですが、64bit版のソフトがあれば絶対にそっちをインストールした方がパフォーマンスが上がります。

Google Chromeも64bit版がリリースされていたようで、変更した結果劇的に早くなりました。

64bitに変更するときに設定が初期化されたり拡張機能、ブックマーク、履歴等も全てそのまま引き継がれるので難しいことを考えずにダウンロードしてインストールするだけで完了です。

今使っているChromeは32bit?64bit?調べる方法

Chromeを見てもバージョンは分かっても何bitを利用しているのか分かりませんでした。
調べるにはタスクマネージャーを見るのが手っ取り早いと思います。

1. Chromeを起動する。

2. Ctrl+Shift+Escを押してタスクマネージャーを開く。

3. プロセスタブをクリックする。

google chromeのバージョン確認

この画像は64bitのChromeを使用しているときの画像です。
32bit版を利用しているときは「chrome.exe *32」と表示されます。

Google Chrome64bit版のダウンロード方法

最初ダウンロードしようと思ってChromeのページに行ったら選択肢が無くて焦りましたw
ちょっと分かりにくいですね。

別のプラットフォームと書いてあったからMac/Linaxかと勝手に思ってしまいました。

64bit版のダウンロードは下記リンクから行えます。
https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/index.html?platform=win64

「Chrome をダウンロード」をクリックすると「Windows 版(8/7 64-bit)」がダウンロード出来ます。

ダウンロードが完了したら使用中のGoogle Chromeを終了してから、インストーラーを起動してインストールして下さい。
それで完了です!

快適なブラウジングをお楽しみ下さいね!