投稿

Microsoftを騙った「マイクロソフト安全認証チーム」から届くフィッシングメールに注意!

Microsoftを騙った「マイクロソフト安全認証チーム」から届くフィッシングメールに注意!Microsoft(マイクロソフト)を騙った新たなフィッシングメール(迷惑メール)が大流行しているようです。こちらのメールはMicrosoftとは一切関係無いメールなので、URLや返信等一切しないで無視するようにしてください。URLや返信をしてしまうとアカウントとパスワード、クレジットカードなど、
入力した個人情報を抜かれてしまう可能性等がありますので、くれぐれもお気をつけください。

警告の意味を込めて、メール内容を以下に示します。似たようなメールの可能性も否定できないのでご注意ください。

「マイクロソフト安全認証チーム」から届くフィッシングメール

送信者: “マイクロソフト安全認証チーム” <@tekima.it>
※送信元アドレスはいろんなタイプがあるようです。「microsoft.com」以外は警戒しましょう。
例:@tekima.it、@sorbial.fr

題名:[大切]マイクロソフトのプロダクトキーが不正コピーされた警告です!

本文:[大切]すぐマイクロソフトのプロダクトキーをご認証ください。さもなくば権限付与が中止されます!

ご利用のオフィスソフトの授権が終了されてしまう恐れがあります!

マイクロソフトセキュリティチームはご利用のオフィスソフトのプロダクトキーが違法コピーされた恐れがあることを発見しています。
攻撃者はご利用のオフィスソフトのプロダクトキーでほかのオフィスソフトを起動する試みをしています。ご本人の操作なのかどうかが確定できないので、お手数ですが、検証作業をしてください。

検証作業をしていただけない場合、ご利用のオフィスソフトのプロダクトキーの授権状態を終了しますので、ご了承ください。

今すぐ認証(リンクは消去してあります。)

*ライセンス認証(マイクロソフトプロダクトアクティベーション)とは、不正なコピーを防止する技術で、手続きは簡単に実行できます。また、この手続きは匿名で行われるので、お客様のプライベートな情報は保護されています。ご安心ください。

Youtubeに動画投稿時「収益受け取りオプションを保存できませんでした」と表示された時の解決方法

Youtubeに動画投稿時「収益受け取りオプションを保存できませんでした」と表示された時の解決方法Youtubeで動画を投稿していると、突然現れる「収益受け取りオプションを保存できませんでした」「収益受け取りの対象ではない動画のシンジケーション設定は変更できません」というメッセージ!一体何のことだかわかりませんよね?

とても便利なサービスですが、時々よくわからないエラーが発生します。

今回はこれらのメッセージが表示されたときの対処方法をご紹介します。

収益化エラーメッセージが表示される理由

どうやらこのメッセージは、サーバー側のエラーで表示されることがほとんどのようです。

特にユーザ側に落ち度があるわけではないことが多いので、安心してください。

このアラートメッセージは、Youtubeサーバー側の不調で出ることが多いので、しばらく放置して時間を空けてから再度アクセスしてみてください。

大体の場合は時間をあけてアクセスし直すことで解消されるエラーです。

Googleが新しいSEO対策要素を発表!「見にくい」サイトを上位に表示させないように変更予定!今すぐチェック

Googleが新しいSEO対策要素を発表!「見にくい」サイトを上位に表示させないように変更予定!今すぐチェックGoogleは日々ユーザが欲しい情報が上位に表示されるように検索アルゴリズムの改良を行っていますが、今回発表された改良内容はモバイル端末で表示される検索結果について、ポップアップ広告等のメインコンテンツが閲覧しにくいウェブサイトの検索順位を下げる様にするようです。

Googleは2014年からスマートフォン対応という表示を検索結果に表示していましたが、今回の発表ではユーザが拡大縮小を行わなくても見やすい作りのウェブサイトが増えてきたことからこの「スマホ対応」というラベル表示を廃止することも発表されました。

もちろん、この表示が消えたことによってモバイル対応と非対応サイトで検索順位が平等になる事はありません。従来通りモバイルフレンドリーであることが必要だと思います。

2017年から採用される新たな検索アルゴリズム

新しい検索アルゴリズムは2017年1月10日から行われる予定です。

Googleは検索結果からページに飛ぶ際やページ閲覧中に表示されるコンテンツを「インタースティシャル・コンテンツ」と呼んでいて、新しく採用される検索アルゴリズムには主に「インタースティシャル・コンテンツ」の有無が検索順位に影響を与えます。

Googleが「見にくい」と考えるウェブサイトの作りは大きく以下の3つが該当するようです。

見にくいと考えられる3つの代表例

[wc_row][wc_column size=”one-third” position=”first”]

押しつけがましいポップアップ表示

押しつけがましいポップアップ表示


[/wc_column][wc_column size=”one-third”]
画面全体に表示される広告レイアウト

画面全体に表示される広告レイアウト


[/wc_column][wc_column size=”one-third” position=”last”]
ユーザが広告を非表示にしなければならないサイト

ユーザが広告を非表示にしなければならないサイト


[/wc_column][/wc_row]

検索順位に影響しない3つの代表例

[wc_row][wc_column size=”one-third” position=”first”]

Cookieの使用の質問表示

Cookieの使用の質問表示


[/wc_column][wc_column size=”one-third”]
年齢確認の質問表示

年齢確認の質問表示


[/wc_column][wc_column size=”one-third” position=”last”]
画面の一部に表示されるバナー広告

画面の一部に表示されるバナー広告


[/wc_column][/wc_row]
参考:webmasters.googleblog.com

家庭用ルーターが危険!偽警告文を表示する新たな攻撃方法

家庭用ルーターが危険!偽警告文を表示する新たな攻撃方法どうやら、家庭用のルーターを狙って警告文を表示する新たな攻撃が確認されているようです。
自宅でルーターを利用している方は注意が必要です。

攻撃内容

この攻撃は自宅のルーター設定が変更されて、ウェブサイトを見ているときに警告文が表示される様になります。警告内容は「PC城に2つのウィルスが確認されています。個人情報漏洩の危険があります。」と表示されます。そのルーターを利用してインターネットに接続している全ての端末で表示されるようになります。

対策方法

ルーターの設定パスワードをより強固な物に設定するしか現状では対策はありません。
初期設定パスワードを利用するなんて言うのはもってのほかです。攻撃者の餌食になります。
参照:トレンドマイクロ セキュリティブログ

今日から「Google」のモバイルフレンドリーアップデートが始まります。

今日から「Google」のモバイルフレンドリーアップデートが始まります。本日よりGoogleの検索アルゴリズムが変更になります。以前お伝えしていたとおり、モバイルフレンドリーに対応していないサイトは大きく順位が変動することになると思います。
それ以外の方にも何かしら影響が出るかもしれません。
https://sodicom.jp/blog/2015/02/27/create/483/

本日より変わるわけですが、すぐに変わるわけでも無いようです。
過去の変更を見ると、数週間かけて変わっていきます。
一応日本の午後4時より適用が始まるとのことですので、警戒はしておきましょう。
4 月 21 日のモバイル フレンドリー アップデートについてのよくある質問


紛らわしい広告にご注意!公式サービスじゃ無いですよ。

紛らわしい広告にご注意!公式サービスじゃ無いですよ。最近は広告も紛らわしい物が増えてきましたね。
そっくりなサイトを作ってユーザからIDやパスワードを盗む手口を「フィッシング詐欺」と言いますが、こういう広告も割と近いですね。
HaoUniblue系の物と近い感じです。

HD Streaming Movies

今回ご紹介する広告は「HD Streaming Movies」です。
これは使っているブラウザーやプロバイダサービスに合わせて画像や文字を変更してユーザを誘い込む広告です。
いかにもそれっぽい日本語が書かれていますが、よく見ると英語をそのまま翻訳したような変な日本語です。

紛らわしい広告にご注意!公式サービスじゃ無いですよ。初めに、アンケートに協力すると、なにやら商品が当たると書かれています。表示されている画像は使用している「ブラウザ」の画像が表示されるようになっています。また、プロバイダ名を読み取って表示しています。

紛らわしい広告にご注意!公式サービスじゃ無いですよ。次に、アンケートに答える画面に移ります。なんてこと無い誰でも答えられる簡単な質問です。

紛らわしい広告にご注意!公式サービスじゃ無いですよ。アンケートに答えると、「おめでとうございます!」と表示されて、無料でこのサイトが楽しめますと言われます。
詳しくはみていませんが、このサイトの会員登録が目的の広告なようです。

最近はこういった広告も多いので、何でもかんでもクリックせずによく読んでインターネットを楽しんでみて下さい。
よく分からないソフトをインストールさせたり、ウィルスやスパイウェアをインストールさせる広告もあるので、その辺も注意してご利用下さい。

何か問題が起きたり、パソコンの調子が悪くなったりした際にはお気軽にご相談下さい。
お問い合わせ

無料で使える使い捨てメールアドレス(捨てアド)サービス。

無料で使える使い捨てメールアドレス(捨てアド)サービス。
アカウントや懸賞を行うときにメールアドレスの入力が必須であったり、認証に利用されたりしますが、そのサービス提供者にメールアドレスを知られたくないのが本音だと思います。
自分のホントにプライベートなメールアドレスを収集されるのは誰でもいやです。
そこで役に立つのが所謂「捨てアド」です。

面倒なアカウント作成もなく、ワンクリックでメールアドレスを取得出来るサービスが多いので是非賢く利用してみて下さい。

クイックメール(QuickMail)

クイックメール(QuickMail)認証等で一時的にメールアドスが必要な場合がほとんどだと思います。
そんなときにお勧めなのはこの「クイックメール(QuickMail)」です。
ワンクリックで即座にメールアドレスが発行され、15分間利用する事が出来ます。
また、受信したメールに返信することも出来ます。
クイックメール(QuickMail)

2chメール(2chmail)

2chメール(2chmail)次はこちら。「2chメール」です。
掲示板の2ちゃんねるとは関係ないようです。
運営者が掲示板に貼り付けやすく、覚えやすいようにこの名前をつけたとコメントしています。
こちらは受信が1ヶ月出来ます。
また、好きなアドレスを取得することが出来ます。
無差別な英数字のアドレスはサイトを開いた瞬間作成されています。ノークリックですw
好きなアドレスは2クリックで作ることが出来ます。
また、受信したメールの返信だけではなく、新規でメールの送信が出来ます。
2chメール(2chmail)

myTemp.email

myTemp.email最後に紹介するのが「myTemp.email」です。
上記のサービス2つと違い、海外のサイトです。
メールの有効期限は24時間です。
このサービスの特徴はメールアドレスがいくつも作れるところです。
もちろんワンクリックで一つ出来ます。
また、エイリアスを無限に作ることが出来ます。

エイリアスとは例えば「[email protected]」というアドレスを使っているときに、アドレスの前に「好きな文字列.」をつけて利用する事が出来ます。
[email protected]」というアドレスが何もしなくても利用できます。

後、一番驚いたのが自分が所持している「独自ドメイン」を利用して捨てアドが利用できるようです。
自分のドメインでわざわざメールサーバーを作らなくても、一時的にメールサーバーとして代用できます。
これは使いようによってはかなり便利なサービスになるかもしれません。
myTemp.email

【最大50万円】ホームページ制作費用に対して補助を受けられる!

【最大50万円】ホームページ制作費用に対して補助を受けられる!
知っていましたか?今ならなんとホームページの新規制作・リニューアル制作に対して最大50万円の補助を受けられる可能性があると言うことを!
対象は中小企業です。ホームページ以外にもチラシ作成にも得られる場合がありますよ!

第1次締め切りは2015年3月27日
ホームページを作るなら今がとってもお得です!
既にお持ちの方も何か不満があったりスマホ対応じゃなかったりした場合にはこのチャンス是非ご活用下さい!

小規模事業者持続化補助金とは?

今回ご紹介するのは「小規模事業者持続化補助金」という物です。
これを利用する事で最大50万円の制作補助が受けられる可能性があります。
簡単な概要は以下の通りです。

・経営計画に基づいて実施する販路開拓等の取り組みに対し、原則50万円を上限に補助金(補助率2/3)が出ます。
・計画の作成や販路開拓の実施の際、商工会議所の指導・助言を受けられます。
・小規模事業者が対象です。
・申請にあたっては、最寄りの商工会議所へ事業支援計画書の作成・交付を依頼する必要があります。依頼はお早めにお願いいたします。

簡単に言うと、小規模事業者を対象に宣伝広告費(ホームページやチラシ作成)最大50万円(50万円もしくは、費用の2/3のどちらか少ない方)を補助してくれる制度です。
普通に作った場合なら全額負担しなくて離らない制作費ですが、この制度を使うことによってかなりお得に作ることが出来ますよ!

特例

※雇用増・従業員の処遇改善・買い物弱者対策に取り組む場合:上限100万円。
※複数の事業者が連携して取り組む共同事業の場合:上限100万円~500万円(連携小規模事業者数による)。

補助金を受けるためには?

補助金を受けるためには所定の書式にて申請が必要です。
「経営計画」と「事業計画」について審査を行い、総合的に評価が高い事業者から順に採択されていきます。
商工会に所属していなくても無料で相談等に乗ってくれるようです。
従業員が5人以下の事業者が対象となります。(卸売業・小売業。サービス業。)
※サービス業のうち宿泊業・娯楽業。また、製造業その他については20人以下になります。

受付締切

第1次受付

日本商工会議所(補助金事務局)への申請書類一式の送付締切
平成27年3月27日(金)[締切日当日消印有効]

第2次受付

日本商工会議所(補助金事務局)への申請書類一式の送付締切
平成27年5月27日(水)[締切日当日消印有効]

注意点

既に契約してしまった物は適用できないようです。
補助を利用したい場合は先に申請を行い、認証が降りてから着手して下さい。

また、「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」等の規定により、補助事業の結果により収益(収入から経費を引いた額)が生じた場合には一部または全額に該当する額を国庫に返納することが必要とあります。
ただし、ホームページ制作、リニューアル、チラシの制作等には該当しないのでご安心下さい。
補助金の返納は免除されるようです。

平成26年度補正(平成27年実施) 小規模事業者持続化補助金
公募要領(pdf)

2015年02月27日に公募(受付)が開始されました!
2015年4月21日からGoogleのアルゴリズム変更もありますので是非この機会にご利用下さい。

お金を払ってSEO対策していませんか?それ全部スパムになって逆効果ですよ。

お金を払ってSEO対策していませんか?それ全部スパムになって逆効果。
さて、今日は良く頂くご相談を一例に有料のSEOについて説明していきたいと思います。
ちなみにSEOに正確な正解は現在存在しません。なぜならGoogleがアルゴリズムを公表していないからです。
GoogleのアナウンスやSEO対策の結果を参考に皆さん推測で一番良いことをしていると思います。

お金を払ってSEOって効果あるの?

これは良く頂くご相談の一つです。
ホームページを作ったのは良いけど、全然アクセスがなくて0の日もあるという方は少なくないと思います。
しかし、せっかく作ったホームページなので、何とか有効活用したい!
そこに、偶然SEO対策しませんかと電話がかかってきて1ヶ月2万円でSEO対策をしてもらう事に。

このような方結構いらっしゃいます。
それで実際に効果が出ているなら良いと思います。キチンとやってくれる業者はあります。
しかし、大多数の方が効果が無いと感じているようです。

被リンク増やしますよ!

有料のSEO対策の中には被リンクといって、貴方のホームページに外部からのリンクをいっぱいつけてGoogleに重要なホームページだと思ってもらうようにします!というSEO対策を販売されている業者がいます。
これも月々結構高いです。

そして、効果はありません
むしろマイナスです。

以前は無差別な被リンクも評価されていたようですが、今はスパム扱いになってしまう恐れが大きいです。
Googleが重視するのは自然な「被リンク」です。
例えば、リンク集など元のサイトにオリジナルの価値のあるコンテンツがない場合、そこからリンクされてしまうとマイナス評価になってしまいます。
オリジナルコンテンツが充実していて、そのサイトのコンテンツの中で自然に紹介されている被リンクが評価されます。

お金でしている対策は全部スパム!
このように考えてもう問題ないかと思います。

このようになったのは結構前の話で、「iディレクトリ」というSEO効果が大きい有料ディレクトリサイトから下記のようなメールが届いたことが大きな根拠となっています。

Googleの指導に伴うパートナーサイト“nofollow”対応についてのお知らせ

週末、複数のパートナーサイト宛てに、ウェブマスターツール経由でGoogleからリンクにrel=”nofollow”を付けるよう指導するメッセージが届いたというご報告を頂きました。

現在のところ、改善を推奨するメッセージのみで、ページランクや検索結果への影響は発生しておりませんが今後、パートナーサイトおよび登録サイトに 何かしらの影響が及ばないよう、急きょ、iディレクトリ本体サイトを除く全てのアンカーテキストリンクをnofollowにする事と致しました。

各パートナーサイトからは、オリジナルコンテンツがiディレクトリ本体であるとGoogleに伝えるためのrel=”canonical” 記述を加える事で、評価をiディレクトリ本体に集中させ、SEO効果が薄れないよう努力致します。

この度は緊急を要すると判断したためnofollow設置後の事後報告となりました事をお詫び申し上げます。

rel=”nofollow”というのは「このリンクは評価しないでください。」という事です。
要は、SEO効果には全く意味が無い事になります。

有料がダメならどうしたら良いの!

そうですよね。これからホームページのSEO対策をどうしていけば良いのか。一番気になるところです。
私はホントにホワイトなSEOを行っていくしか無いと思います。

ホワイトなSEOとはユーザにとって価値のある記事を書きホームページ内のコンテンツの質を上げつつも増やしていくと言うことです。
見ている人に全く役に立たない記事はいくら量産しても全く無意味です。

2~3ヶ月に1回は更新している!どうよ!って言われるお客様がいらっしゃいます。
更新されるのはとても良いことなんですが、同じく大事にしていただきたいのがコンテンツの質です。

SNSを有効活用する!

基本的には価値のあるコンテンツを量産することになりますが、SNSの効果もバカに出来ません。
FacebookやTwitterはフォロワーがいればそこから流れてきますが、SEO的な効果は薄いです。
これらのリンクには自動的に「rel=”nofollow”」が付いているからです。

被リンクに有効なのは「Google+」と「はてなブックマーク」です。
この二つはリンクに「rel=”nofollow”」が付いていないので、直接認識されます。
被リンクとしては非常に有効です!

SNSは結果的に拡散効果があるので「rel=”nofollow”」の有無に関係なく間違いなく良いことだと思います。

SEO対策については是非ご相談下さい!
どんな記事書いたら良いのか分からない。何をしたら良いのか分からない。そんなに時間が無い。めんどくさい。等々…
是非お気軽にご相談頂けたらと思います。一緒にSEO対策を行っていきましょう!

【SEO速報】2015年2月20日のSEO速報!「ホームページ制作 港北区」

【SEO速報】2015年2月20日のSEO速報!「ホームページ制作 港北区」
今日も寒さが体に響きますが皆様体調はいかがでしょうか?
私は腰に響いています…w

さて、SODiCOMではSEO対策という物は基本的にはホームページの内部的な対策だけやらせて頂いております。最近の検索エンジンのアルゴリズムは頻繁に変っていき正解が無い状態が続いています。しかし、アクセス解析を見ていると何をしたらアクセス数が上がっていくのかが少なからずわかります。

当SODiCOMのSEO対策も特別なことは行っていません。お客様に納品させて頂く物と全く変わりありません。制作をして頂いたお客様には私の私見としてSEO対策の話をさせて頂いておりますが、その内容に効果が出てきました。

本日は下記のワードでトップページに(1ページ目に)表示されています。
ホームページ制作 港北区
約 216,000 件のワードです。

基本的にはよほどのビックワードでは無い限り上位に表示させることは可能だと考えています。

ホームページは作っただけで満足せず、上手く活用していくことが重要です。
見て貰えないホームページではダメです。

今のホームページの状態を把握して適切な処理をする必要があります。
ホームページでお悩みの方は是非ご相談下さい。