Windows 10がリリースされてから数日たち随分と情報やOSが検証された情報が出てきました。Windows 10はWindows 8で不評を受けた部分を改善してWindows 7の良い所を拾って作られたOSになっています。実際に使って見るとWindows 10はWindows 7やWindows 8と比べてどのように変わったのか、性能面を徹底的に検証をTechSpotが行っている様なのでご紹介します。
テストで使用するパソコンの環境
検証テストで使用されたパソコンの仕様は以下の通りです。検証用とはいえかなりハイスペックなマシンに仕上がっています。SSDのためHDDとは運電の違いが起動時間やロード時間で発生しそうですね。
起動・スリープ復帰時間比較
一番気になるのはパソコンを起動するときの起動時間ですよね。これは重要なポイントになってくるはずです。まずパソコンの起動が遅いととてもストレスを感じてしまいます。最新のOSという事でここは期待できそうです。
起動時間比較

これはいきなりとんでもない結果が出ました。3つのOSのうち最も起動が遅いのがWindows 10という結果です。最も早かったのはWindows 8でした。しかし、数字を見ると分かりますが、Windows 10とWindows 8の時間差はわずか2秒です。これは誤差の範囲と言っても良いでしょう。Windows Updateやハードウェアの状況によって変わってしまうと思います。
スリープ復帰時間比較

私的にはこちらの方が気になります。というのもWindows 7からはシャットダウンはほとんど利用しなくなりました。いつも利用するのは「スリープ」です。今は昔と違いパソコンの電源を落として起動するという方よりも、スリープして復帰するという方の方が多いと思います。スリープからの復帰はWindows 10がダントツで早いですね。対してWindows 7は最も遅く約7秒の差があります。Windows 7からアップグレードされる方は幸せになれるかも…
総合的なベンチマークで比較
Windows 10はスリープの復帰ではダントツで早い結果でしたが、Windows 8からアップグレードした方にはほとんど誤差のような数字でした。今度は総合ベンチマーク結果で比較しています。ここでは3つのベンチマークソフトを使って比較しているようです。(CINEBENCH R15・PCMark 7・3D Particle Movement Benchmark)
上記3つのベンチマークソフトの内CINEBENCH R15とPCMark 7ではWindows 10 > Windows 8.1 > Windows 7という結果になりましたが、3D Particle Movement Benchmarkでは違う結果が出たようです。Windows 8.1 > Windows 7 > Windows 10とWindows 10がWindows 7に負けるというとんでもない結果が出ています。しかし、差はそんなに大きくありません。3つで検証している内の1つのソフトでそういった結果が出たのでもしかしたら誤差のような物なのかもしれません。
アプリケーションの速度比較
パソコンでの作業に欠かせないのは作業に利用するアプリケーションです。アプリケーション実行速度を比較検証した結果がこちらです。
Microsoft Excel 2013
これはエクセルでファイルを開く速度の比較結果です。残念なことにWindows 10よりWindows 7の方が早いという結果が出ています。Office自体がWindows 10に最適化されていないと思うのでOfficeの最新版が出たら違う結果が現れそうです。
Google Chromeのベンチマーク比較
今度はGoogle Chrome(ブラウザ)のベンチマーク結果です。こちらも上記と同じくWindows 7のほうが優れた結果が現れています。Windows 8.1より良いスコアですが最新のOSなので一番良い結果を残してほしいものです。しかし、こちらも最適化次第で結果が変わってきそうです。
ストレージの速度比較
ストレージのテストをする前に、環境を変更しているようです。ストレージを「Samsung 850 Pro 512GB」へと変更しています。ストレージの速度を測定するソフトは「CrystalDiskMark 5.0.2」を使用しています。
4K Q32T1モード
シーケンシャルのQ32T1ではほとんど差は無い結果が出ていましたが、ランダムのQ32T1ではWindows 7の書き込み速度のみ遅くなるという結果が現れました。
ゲームのパフォーマンス比較
ゲームのパフォーマンスは結構気になる方が多いと思います。ここでは「BioShock Infinite」、「Metro Redux」、「ヒットマン・アブソリューション」、「トゥーム・レイダー」、「クライシス3」の5つのソフトで検証されています。しかし、どのソフトでもほとんど差は無いと言って良いと思います。あったとしてもほんのわずかで気になる数字では無いと思います。
総評
これは私の総評ですが、結果としてほとんど差は無いと感じました。これだけ差が無いとあまりWindows 10にするメリットもなさそうです。Windows 7が動作しているパソコンならWindows 10にアップグレードしても問題ないと思いますが、特に性能面で差は無いですね。しかし、今後DirectX 12に対応したゲームが出てくると話は変わってきます。Windows 10でしか動かなかったり性能が発揮できなくなってくるソフトが出てくると思います。何よりグラフィック面で全然違ってくると思うので、自分のプレイしたいソフトがDirectX 12対応の場合はアップグレードを考えた方が良いです。
最終的にはサポート等の関係も有り、Windows 10だと今使っているソフトが動かないというか方以外は全員アップグレードする事になりそうです。