投稿

Windows10の音量ボリューム表示の横に突如現れた「chrome.exe」再生ボタンを非表示にする方法

Windows10の音量ボリューム表示の横に突如現れた「chrome.exe」再生ボタンを非表示にする方法Windows10をご利用中のユーザで、「Google Chrome」やChromiumベースの「Edge」を使用している時に、ハードウェアで音量を調整すると、ボリューム表示の横に「chrome.exe」と書かれた再生ボタンが表示されるようになりました。

最近本件のお問い合わせが急激に増えているため、邪魔で消したい、非表示にしたいと思っているユーザが多いようです。

再生ボタンのようなものは、ハードウェアメディアキーと呼ばれるもので、Google Chrome 73から利用可能になったようです。

Chromeで動画や音楽を再生しているときに、制御できるようにするボタンです。

この表示・機能が邪魔だと思う方に向けて、この記事では非表示にする方法をご紹介します。

「chrome.exe」を非表示にする方法

  1. Google Chrome、Edgeを開き、アドレスバーに「chrome://flags/#hardware-media-key-handling」(Edgeの場合は「edge://flags/#hardware-media-key-handling」)と入力し移動する>
  2. 「Hardware Media Key Handling」という欄を探し、「Default」から「Disabled」に切り替えます。
  3. ブラウザを再起動します。

以上の操作で非表示にすることができます。

表示が邪魔で困っている方は是非試してみてください。

Windows 10でUSBメモリなどの取り外し操作が不要に ポリシー既定が「クイック削除」に変更

Windows 10でUSBメモリなどの取り外し操作が不要に ポリシー既定が「クイック削除」に変更パソコンからUSBメモリなどの外付けドライブを取り外す際には、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」から「取り出し」をクリックしてから、接続メディアを抜くという操作が必要でしたが、「Windows 10 October 2018 Update」以降では、既定のポリシーが「高パフォーマンス」から「クイック削除」に変更された様です。

このポリシーの変更によって、従来まで接続メディアを安全に取り外すためには操作が一手かかりましたが、この既定ポリシーの変更により標準でパソコンからUSBメモリ等をそのまま引っこ抜けるようになりました。

ただし、アクセス中に無理矢理引っこ抜けばデータやメディアが故障する可能性がありますので、アクセスしていない時に抜いてください。

デメリットとして「クイック削除」は、キャッシュしない分書き込みが遅くなります。

頻繁にデータを転送する場合は「高パフォーマンス」で利用した方がいいかもしれません。

今回の既定ポリシー変更は「Windows10」だけですが、「Windows Vista」「Windows 7」「Windows 8」「Windows 8.1」のOSでクイック削除の設定が可能なので、手軽にUSBメモリ等を引っこ抜きたい場合は設定を変更しましょう。

「クイック削除」へのポリシー変更方法

  1. ポリシーを変更したいUSBメモリ等をPCに接続する
  2. 「スタート」を右クリックし「デバイスマネージャー」を開く
  3. 「ディスクドライブ」の中から目的のメディアをダブルクリック
  4. 「ポリシー」タブでポリシーを変更する

参考:microsoft.com

Windows10のアップグレードが開始された後のキャンセル方法

Windows10のアップグレードが開始された後のキャンセル方法Microsoftは全てのWindowsマシンをWindows10へとアップグレードさせたいようですが、様々な理由でWindows10へとアップグレードする事が出来ないユーザもまだまだ多いのが現状です。

そんな中、無理矢理アップグレードさせてしまうようなMicrosoftのやり方に批判が出てきていたところですが、この度Microsoftが「Windows10アップグレードが開始された後のキャンセル方法」を動画で公開しました。

これは、シャットダウン時・起動時に自動的にWindows10へとアップグレードされてしまったユーザへのアップグレードのキャンセル方法となります。実はアップグレードの途中でキャンセルすることが出来たようですね。

7月末で無償アップグレードが終わるWindows10ですが、もっと早くにこの情報を知りたい方も多かったのでは無いでしょうか。

Windows10へのアップグレード開始後のキャンセル方法

    1. 起動時に「Windowsをアップグレードしています」の画面が表示される

    2. 電源を切らずに画面が「Windows10にようこそ!」になるまで待つ

    3. 「これは法的文書です」画面で「拒否」を選択してクリックする

    4. 元のOSに戻す作業が始まるので元のOSが起動するまで待つ

以上の操作で、アップグレードが開始されてもキャンセルすることが出来るようです。

さらに、今後はWindows10へのアップグレード案内を表示させないようにする方法もMicrosoftから公開されていますので、この方法もアップグレードを行いたくない場合は合わせて行っておきましょう。

Windows 8.1/7ユーザーはすぐに確認! Windows 10への自動アップグレード回避方法

Windows 8.1/7ユーザーはすぐに確認! Windows 10への自動アップグレード回避方法Windows 8.1およびWindows 7を利用しているユーザは要注意です。

Windows 10への無償アップグレード対象になっているパソコンを利用している方はWindows Updateの設定を初期状態でのまま利用していると自動的にWindows 10へとアップグレードされるようにMicrosoftが設定を変更すると言っています。

Microsoftは2015年からこの変更を予告していて、英語版のWindowsには既に導入されたとのことです。

2月2日に配布された更新でこれまで「オプションの更新プログラム」とされていたWindows 10へのアップグレードが「推奨される更新プログラム」に昇格されました。

自動更新に関係があるプログラムは「KB2952664」「KB3035583」となっています。
Windows Updateを初期設定のまま使っているユーザはこの更新で自動的にWindows 10へのアップグレードが始まってしまうので対策をしておきましょう。

自動アップデートを避ける方法

Windows 10への自動アップグレードを避けたい場合は、Windows Updateの設定を変更する必要があります。

1. 「Windows Update」から「設定の変更」に行く

2. 「重要な更新プログラム」の設定を「更新プログラムを確認するが,ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」に変更する

問題の「KB2952664」と「KB3035583」の消去方法

問題となっている更新プログラムが既にインストールされてしまっている場合は消去してしまいましょう。
OS事に更新データが違うのでOSに合わせて更新データを消去しましょう。

・Windows 7:KB3035583,KB2952664,KB3021917
・Windows 8:KB3035583,KB2976978

1. コントロールパネルの「プログラムと機能」から「インストールされた更新プログラム」へ行く

2. 該当する更新プログラムを探し、右クリックで「アンインストール」で消去する

3. 再起動後に再度ダウンロードされるのを防ぐために「Windows Update」から「更新プログラムの確認」へ行く

4. 「重要な更新プログラム」の中にアンインストールしたプログラムが表示されているので右クリックで「更新プログラムの非表示」に設定する

Windows 10にアップグレードしたくなった場合は同じ手順で非表示にしたプログラムを表示に変更すれば更新可能です。

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証Windows 10がリリースされてから数日たち随分と情報やOSが検証された情報が出てきました。Windows 10はWindows 8で不評を受けた部分を改善してWindows 7の良い所を拾って作られたOSになっています。実際に使って見るとWindows 10はWindows 7やWindows 8と比べてどのように変わったのか、性能面を徹底的に検証をTechSpotが行っている様なのでご紹介します。

テストで使用するパソコンの環境

検証テストで使用されたパソコンの仕様は以下の通りです。検証用とはいえかなりハイスペックなマシンに仕上がっています。SSDのためHDDとは運電の違いが起動時間やロード時間で発生しそうですね。

CPUIntel Core i5-4670K
マザーボードASRock Z97 Extreme6
メモリ8GB DDR3-2400 RAM
ビデオカードNVIDIA GeForce GTX 980
SSDCrucial MX200 1TB
電源SilverStone Technology SST-ST75F-GS

起動・スリープ復帰時間比較

一番気になるのはパソコンを起動するときの起動時間ですよね。これは重要なポイントになってくるはずです。まずパソコンの起動が遅いととてもストレスを感じてしまいます。最新のOSという事でここは期待できそうです。

起動時間比較

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証
これはいきなりとんでもない結果が出ました。3つのOSのうち最も起動が遅いのがWindows 10という結果です。最も早かったのはWindows 8でした。しかし、数字を見ると分かりますが、Windows 10とWindows 8の時間差はわずか2秒です。これは誤差の範囲と言っても良いでしょう。Windows Updateやハードウェアの状況によって変わってしまうと思います。

スリープ復帰時間比較

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証
私的にはこちらの方が気になります。というのもWindows 7からはシャットダウンはほとんど利用しなくなりました。いつも利用するのは「スリープ」です。今は昔と違いパソコンの電源を落として起動するという方よりも、スリープして復帰するという方の方が多いと思います。スリープからの復帰はWindows 10がダントツで早いですね。対してWindows 7は最も遅く約7秒の差があります。Windows 7からアップグレードされる方は幸せになれるかも…

総合的なベンチマークで比較

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証Windows 10はスリープの復帰ではダントツで早い結果でしたが、Windows 8からアップグレードした方にはほとんど誤差のような数字でした。今度は総合ベンチマーク結果で比較しています。ここでは3つのベンチマークソフトを使って比較しているようです。(CINEBENCH R15PCMark 73D Particle Movement Benchmark)

上記3つのベンチマークソフトの内CINEBENCH R15とPCMark 7ではWindows 10 > Windows 8.1 > Windows 7という結果になりましたが、3D Particle Movement Benchmarkでは違う結果が出たようです。Windows 8.1 > Windows 7 > Windows 10とWindows 10がWindows 7に負けるというとんでもない結果が出ています。しかし、差はそんなに大きくありません。3つで検証している内の1つのソフトでそういった結果が出たのでもしかしたら誤差のような物なのかもしれません。

アプリケーションの速度比較

パソコンでの作業に欠かせないのは作業に利用するアプリケーションです。アプリケーション実行速度を比較検証した結果がこちらです。

Microsoft Excel 2013

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証これはエクセルでファイルを開く速度の比較結果です。残念なことにWindows 10よりWindows 7の方が早いという結果が出ています。Office自体がWindows 10に最適化されていないと思うのでOfficeの最新版が出たら違う結果が現れそうです。

Google Chromeのベンチマーク比較

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証今度はGoogle Chrome(ブラウザ)のベンチマーク結果です。こちらも上記と同じくWindows 7のほうが優れた結果が現れています。Windows 8.1より良いスコアですが最新のOSなので一番良い結果を残してほしいものです。しかし、こちらも最適化次第で結果が変わってきそうです。

ストレージの速度比較

ストレージのテストをする前に、環境を変更しているようです。ストレージを「Samsung 850 Pro 512GB」へと変更しています。ストレージの速度を測定するソフトは「CrystalDiskMark 5.0.2」を使用しています。

4K Q32T1モード

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証シーケンシャルのQ32T1ではほとんど差は無い結果が出ていましたが、ランダムのQ32T1ではWindows 7の書き込み速度のみ遅くなるという結果が現れました。

ゲームのパフォーマンス比較

Windows 10とWindows 7/Windows 8.1を徹底的に性能を比較検証ゲームのパフォーマンスは結構気になる方が多いと思います。ここでは「BioShock Infinite」、「Metro Redux」、「ヒットマン・アブソリューション」、「トゥーム・レイダー」、「クライシス3」の5つのソフトで検証されています。しかし、どのソフトでもほとんど差は無いと言って良いと思います。あったとしてもほんのわずかで気になる数字では無いと思います。

総評

これは私の総評ですが、結果としてほとんど差は無いと感じました。これだけ差が無いとあまりWindows 10にするメリットもなさそうです。Windows 7が動作しているパソコンならWindows 10にアップグレードしても問題ないと思いますが、特に性能面で差は無いですね。しかし、今後DirectX 12に対応したゲームが出てくると話は変わってきます。Windows 10でしか動かなかったり性能が発揮できなくなってくるソフトが出てくると思います。何よりグラフィック面で全然違ってくると思うので、自分のプレイしたいソフトがDirectX 12対応の場合はアップグレードを考えた方が良いです。

最終的にはサポート等の関係も有り、Windows 10だと今使っているソフトが動かないというか方以外は全員アップグレードする事になりそうです。

【無料入手可能】Windows 10のDVD再生機能復活ソフトをMicrosoftがリリース

【無料入手可能】Windows 10のDVD再生機能復活ソフトをMicrosoftがリリース今までのWindowsにはOS自体にDVD再生環境が搭載されていましたが、Windows 10には標準でDVD再生環境が存在しない事が以前から明らかになっていました。今まで搭載されていた「Windows Media Center」がWindows 10へのアップグレード時に消去されてしまうので、Windows 10でDVDを再生できるようにするにはユーザ自身がソフトを導入しなくてはならないので今までDVD再生ソフトを導入したことが無いユーザにはアップグレードのハードルになりかねない問題です。

そんな皆様に吉報です!Microsoftが有料で購入できる「Windows DVD プレイヤー」をリリースしました。これで、DVD再生環境に悩むことは無くなりそうです。そしてなんと、旧バージョンWindowsからWindows 10にアップグレードした場合という特定の条件を満たしているユーザは無料でインストールできるようになっている様です。期間限定なので早めにインストールしてしまいましょう。

Windows DVD プレイヤーの値段は?

Windows DVD プレイヤーはMicrosoftストア1,500円で提供されています。もちろんWindows 10専用ソフトです。海外では14.99ドルの様なのでちょっと安いでしょうか?

無料入手対象者は?

旧バージョンWindowsからのアップグレードユーザの中には無料で入手できる対象者がいるようです。対象になるのは以下のユーザの方です。

・Windows Media Centerが入っていたWindows 7からのアップグレード

・Windows Media Centerが入っていたWindows 8からのアップグレード

・Windows Media Centerが入っていたWindows 8.1からのアップグレード

いずれの場合もアップグレードでWindows 10をインストールした場合無料で入手できるようです。クリーンインストールしてしまっていると入手できないとのこと。

ちなみに限られた期間内にインストールする事によって無料になるようですが、期間というのがいつまでなのかは発表されていません。

DVD再生機能が有料になった理由

Windows 10にDVD再生機能が標準で入っていない主な理由はOS自体のコストカットです。DVD再生にはDVD再生コーデックのMPEG-2のライセンス費用がかかってしまうため、その機能を消去することによりWindows 10自体の値段を下げていると言うことです。DVD再生機能が標準で搭載されていたら今の販売価格より高い定価が設定されていたと思います。

【簡単】Windows 10で「神モード(GodMode)」を使う方法

【簡単】Windows 10で「神モード(GodMode)」を使う方法Windows 10がリリースされてから数日たちましたが、皆さんはアップグレードされましたか? 様々なレビューサイトを見ると概ね高評価で動作も快調だとレビューされていますね。私もメインPCをアップグレードする事を考えなくてはなりません…

さて、そんな中「神モード(GodMode)」という言葉が出てきています。これはいったい何なのか。神のように何でも出来るようになるモードなのかとお考えの方も多いと思いますので今回は神モード(GodMode)とは何なのかとWindows 10で神モード(GodMode)を使う方法をご紹介していきます。

神モード(GodMode)とは?

神モード(GodMode)とは?神モードとはWindows Vista / 7に隠されていた管理機能を集約させたものです。コントロールパネルを拡張させた様なものですね。神モードを利用すると効率よく管理機能の設定を行う事が出来ます。

神モードという名前から、とんでもなく凄い機能だと想像してしまいがちですがそんなことはないですね(笑)

最近の若い子が凄いことを強調した意味として「神」とよく使っていますが、そんな感じの意味合いに近い感じですね。

神モード(GodMode)を表示させる方法

神モードはショートカットを作成しなくては使うことが出来ません。しかし、簡単に作ることができるので気になる方はやってみて下さい。Windows VistaもWindows 7も同じ方法で神モードを表示させることが出来ます。

1. デスクトップを右クリックして「新規作成」→「フォルダー」で新しいフォルダを作成します。

2. 作成したフォルダを右クリックして「名前の変更」を行います。

3. フォルダ名は「GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}」にします。

4. アイコンが変わり、名前が「GodMode」になれば成功です。

Windows 10のISOファイルを配布開始。待たずに簡単にアップグレード可能。

Windows 10のISOファイルを配布開始。待たずに簡単にアップグレード可能。本日からWindows 10の正式版の提供が始まりました。Windows 7やWindows 8/8.1の方は無償アップグレードが利用できるので簡単にアップグレードする事ができるようです。しかし、アップグレード予約をしていてもまだ来なかったりとアップグレードしたいのに出来ていない方も多いようですね。

先ほどMicrosoftがWindows 10のアップグレードツールとISOファイルを配布し始めました。これを利用する事によって待つこと無く、簡単にアップグレードする事ができます。クリーンインストールしたい方はISOファイルでインストールを行った方が良いかもしれませんね。

Windowsの環境の方はメディアクリエイションツール(MediaCreationTool)というツールをダウンロードするページに飛びますが、Macからアクセスしている人はISOファイルの配布ページに飛ぶようです。

メディアクリエイションツールのでアップグレード

下記URLからメディアクリエイションツールをダウンロードしたら、Windows 10へアップグレードをする事が出来ます。ちなみにインストール用のメディア(ISOやフラッシュメモリ)を作ってWindwos 10をインストールする場合はWindowsの適切なプロダクトキーが必要になりますのでご注意下さい。

Windows 10 のダウンロード

ツールを利用したアップグレード方法

ツールを利用したアップグレード方法まず、現在利用しているパソコンのOSに合わせて、32bitか64bitのツールをダウンロードします。ツールを実行するとこの様な画面が出てきますので用途に合わせてチェックを変更します。そのままパソコンをアップグレードする場合は「このPCを今すぐアップグレードする」を選択して次へ進みます。ISOやフラッシュメモリ(USBメモリ)にインストールメディアを作ってからクリーンインストールする場合には「他のPC用にインストールメディアを作る」を選択して進みます。

ツールを利用したアップグレード方法インストールしたいWindows 10の言語とエディション、bit数を選択して次へ進みます。bit数を「両方」にしてしまうとDVDにISOファイルを書き込みする場合4.7GBのDVD-Rには書き込みできない容量になります。BD-Rや二層式のDVD-Rがある場合問題ありませんがそれ以外の場合はbit毎にISOファイルを作成しましょう。

ツールを利用したアップグレード方法フラッシュメモリで作成する場合は「USBフラッシュドライブ」を選択します。DVDやメディアに書き込みする場合は「ISOファイル」を選択して次へ進みます。

ツールを利用したアップグレード方法ファイルのダウンロードが始まるので進行状況が「100%」になるまで待機しましょう。私の環境ではダウンロード自体は5分ぐらいで完了しました。データの検証に2分ぐらいで合計7分ぐらいで完了しました。

ツールを利用したアップグレード方法ダウンロードと検証が完了するとこの画面が表示されます。そのままDVDに書き込む場合は「DVD 書き込み用ドライブを開く」をクリックして下さい。それ以外の方は「完了」をクリックして終了します。

ISOをDVDに書き込む

ISOをDVDに書き込む「DVD 書き込み用ドライブを開く」をクリックするとそのまま「Windows ディスク イメージ書き込みツール」が立ち上がります。書き込むDVDドライブを選択して「書き込み後のディスクの確認」にチェックを入れて「書き込み」をクリックします。

まとめ

このツールでインストールメディアを作成すればWindows 10のクリーンインストールが出来るようになりますね。アップグレード予約が来ない方も、このツールで直接アップグレード出来るようなので使ってしまうのも有りだと思います。

しかし、Microsoftはあくまで「Windows 10を入手する」アプリでのアップグレードを推奨しているようなのでその点はご注意下さい。

【簡単】タスクトレイのWindows 10を入手するアイコンを非表示にする方法

【簡単】タスクトレイのWindows 10を入手するアイコンを非表示にする方法本日からWindows 10への無料アップグレードが開始されました。早速アップグレードされた方もいらっしゃると思いますが、まだ環境を移すことが出来ない方やもう少し様子を見たい方も多数いらっしゃると思います。しばらくアップグレードは良いと言う方にはタスクトレイに出現している「Windows 10を入手」というアイコンが邪魔だと思いますので今回は簡単に非表示にする方法をご説明致します。

Windows 10へのアップグレード抑止設定ツール

本来はレジストリを編集したりなかなか分かりづらい変更が必要なのですが、こちらのツールを使えば簡単にアイコンを非表示にすることが出来ます。ソフトはフリーソフトで、インストールしてワンクリックで「アイコンの消去」と「Windows 10へのアップグレードを抑止」する事が出来ます。

設定

ソフトの設定は簡単で、ツールを起動して「アップグレード抑止」と「アイコン表示」の項目をそれぞれクリックして「OK」を押せば完了です。気軽に行えるのでお勧めです。また、元に戻すときも逆の選択をすれば良いだけなので安心です。

ダウンロード先

Windows 10へのアップグレード抑止設定ツール

【強制更新】Windows10への無償アップグレードを抑止する方法。

【強制更新】Windows10への無償アップグレードを抑止する方法。本日はいよいよ一週間を切った(7月29日)「Windows 10」への無償アップグレードが始まりますね。対象者の方(Get Windows 10で予約した方等)は自動的にアップグレードされるようです。

しかし、注意しないと行けないのが仕事用や個人用で特定のプログラムを動かしている場合です。今のパソコンの環境がWindows 10で使えるかが分かりません。既にWindows 10で検証した方なら安心ですがほとんどの方はそんなことはしていないと思います。メールとネットしかしない方はアップグレードしても問題ないと思いますが、ゲームやデバイス機器を使っている方は要注意です。

その他にも「Windows 10にはまだ更新したくない。」、「もっと情報が出てきてから更新したい。」という方も自分で無償アップグレードを停止しないと自動的に更新されてしまうようなので抑止しておきましょう。

自動アップグレード対象の方

自動アップグレードの対象者はこちらの記事でご確認下さい。
Windows 10へアップグレードする。アップデートに必要なスペックや注意点は?/

自動アップグレード抑止方法

Windows 10への自動アップグレードを抑止するには更新プログラムが適用された状態で行わなくてはいけません。以下の更新プログラムが適用されているか確認して下さい。通常は適用済みです。

更新プログラムの適用

・Window 7 SP1:KB3065987

・Windows 8.1:KB3065988

グループポリシーを有効にする

1. 「スタート」をクリックして、検索ボックスに「gpedit.msc(Win8.1:グループ ポリシーの編集)」と入力し、Enter キーを押します。

2. 左のツリーから「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「Windows コンポーネント」→「Windows Update」と画面を開く。すると、右画面に「Turn off the upgrade to latest version of Windows Update」というキーが出てきます。

【強制更新】Windows10への無償アップグレードを抑止する方法。

3. 「Turn off the upgrade to latest version of Windows Update」をダブルクリックして値を「有効」に変更する。

【強制更新】Windows10への無償アップグレードを抑止する方法。

4. これで自動アップグレードの抑止が完了しました。

この他にもレジストリを編集して抑止することも出来るようです。こちらの方が簡単なのでこちらをご紹介致しました。レジストリの編集でのやり方については参照リンク先をご覧下さい。

参照:TechNet Blogs